COUNTER



新BLOG
 
新BBS
MN-BBS
旧BBS
CALENDAR
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>
 
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
OTHERS
    処理時間 0.32256秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
DESIGN BY
ブログンサポート
          
<<前の10件 | 1 | ... | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ... | 125 | 次の10件>>

---自作MPGワイヤレス化 (4)---
 部品がとどいたので、あれこれ、やりました。

 Xbeeの設定をするのに、XCTUというソフトを使いますが、

 新しいバージョンになっていて、当てにしていた諸兄のHP

 のバージョンと違ってしまって、操作をするのに戸惑いまし

 た。

 時間がかかりましたが、やっと、シリアル通信部分をワイヤ

 レスに置き換えることができました。

 PC→Xbee・・・・ワイヤレス・・・・Xbee→PIC

 という構成で、PCからの信号で、PICをコントロールすること

 ができました。

 

 キーボードから、数字を打ち込んでいます。その数字によっ

 て、LEDの点灯をコントロールしています。A相B相のパルス

 の生成もオシロで確認しましたら、大丈夫でした。
 
 どの程度の応答速度があるのか不明ですが、見通しがたち

 ました。

 構成の詳細は、後日、掲載いたします。Webはくしゅ

| mabo52 | 23:04 | comments (0) | trackback (0) | DIY:: -MPGワイヤレス |
---自作MPGワイヤレス化 (3)---
 やっと部品が明日届きそうです。今は、PCからUSBの変換

 を通してRS232C経由で、PICの受信のテストをしています

 が、RS232Cの部分をワイヤレス化して,実験をしようと思い

 ます。

 受信側PICのプログラムは、一応完成ですが、実験しなが

 ら、A相B相のパルスの調整が必要になるかもしれません。

 一応、動いたプログラムです。

       main.c

 送信に使うPICですが、割り込みを使った送信をしたいと

 思ってましたが、諸兄の例題がちょっと難しくで、とりあえず

 ポーリングで、組んでみようと思います。Webはくしゅ

| mabo52 | 22:59 | comments (0) | trackback (0) | DIY:: -MPGワイヤレス |
---自作MPGワイヤレス化 (2)---
 MPGのワイヤレス化をするにあたって、PICのプログラムを

 簡単にするため、今まで使ったことのないPICを選定しまし

 た。

 送信側に、16F1783を使い、受信側に16F88を使おう

 と思います。

 16F1783という28PのPIC選定の理由は、状態割り込み

 に使える端子が、沢山あることです。18ピンのものも検討

 しましたが、状態割り込みとUART割り込みのPINがダブっ

 ているので、状態割り込みを7本とれません。

 16F1782は28PINのうち、状態割り込みにつかえるのが

 なんと、25PINあります。そのうち使うのが7本を状態割り

 込みで使います。それに、1本を外部割り込み(パルスの

 タイミング取り込み)に使い、後、2本を、CW、CCWの判定

 に使います。

 合計、7+1+2+VSS+VDDですから。12本だけつかい

 ますから、贅沢な使い方だと思います。Webはくしゅ

| mabo52 | 00:32 | comments (2) | trackback (0) | DIY:: -MPGワイヤレス |
---自作MPGワイヤレス化 (1)---
 リモコンよろしく自作のMPGをワイヤレス化するという、

 無謀な取り組みをしています。

 赤外線通信等、信号を変調して伝送するのは、ちょっと

 できませんが、RS232Cの延長で、キャラクターの送信

 は、有線でできました。

 この部分をワイヤレス化すれば、実現できそうです。

 そのために、受け手のPICで、A相B相のパルスを生成します。

 なかなか実現できませんでしたが、やっと、エンコーダーの

 パルスと近い波形を生成することができました。

 

 送り手のPICから、1バイトのキャラクターコードを送り、

 受け手のPIC側で、それに応じた処理を行います。

 一番の難物がパルスの生成でした。

 キーボードから操作してますが、一回キーボードのキーを押

 すと一回だけパルスが生成できます。連続で押すと、連続
 
 で生成できました。

 有線のRS232Cで送ってますので、ワイヤレス化した時の

 応答速度が気になるところですが、まあ、DIYの範囲での

 使用ですので、それほど気にしなくてもいいと、思うことに

 します。

 プログラムは、当初、割り込みで処理する予定でしたが、

 ポーリングの処理でも、それほど変わりないようなので、

 通常のものに変更しました。

 プログラムは、後日掲載します。Webはくしゅ

| mabo52 | 11:24 | comments (7) | trackback (0) | DIY:: -MPGワイヤレス |
---新しい開発環境(8)---
 また、また、はまりました。二日ほど、あれこれ悩みました

 が結局、プログラムのミスでした。

 <はまったことその1>===============

    タイマー0とタイマー1の割り込みで、割り込みの関数

   部分で、初期値の設定を入れる部分が違ってました。

   switch文で、本来なら、switchを抜けてから再設定

   しなければならないのに、switchのなかに書いてました。

        void interrupt InterReceiver( void ){
            if(TMR1IF==1){
              if(ccw==0){
                  if(p_count<6){
                     p_count++;
                  }
                  switch(p_count){
                      case 1:cwOut=0;
                           ccwOut=0;
                           break;
                      case 2:cwOut=1;
                           ccwOut=0;
                           break;
                      case 3:cwOut=1;
                           ccwOut=1;
                           break;
                      case 4:cwOut=0;
                           ccwOut=1;
                           break;
                      case 5:cwOut=0;
                           ccwOut=0;
                           break;
                      case 6:cwOut=0;
                          ccwOut=0;
              TMR1L = tMr1_Low;//TMR1初期値
                TMR1H = tMr1_Hight;//

                            break;
         }

        }
        (本来の位置)
          TMR1IF=0;//割り込みフラグクリアー
    }


  TMR1L = tMr1_Low;//TMR1初期値
     TMR1H = tMr1_Hight;//


  の位置が問題でした。6回割り込みさせて、一連の動作が

  が終わるように組みましたが、初期値の設定を変えても

  割り込みの時間がほとんど変わりませんでした。

  なんのことはない、割り込みで、6回目に戻ってくる時に

  だけ初期値が設定されますので、1回だけは、期待した

  時間での割り込みがかかりますが、後の5回は、なんと

  設定の最大値、65536まで、カウントアップしてました。

  これでは、期待した動作になりません。

  期待した動作をさせるには、フラグのクリアーの前に入れ

  ないとだめでした。


  <はまったことその2>==============

   「main」のプログラムでは、必ず無限ループを作りますが、

   このなかの処理で、大きな勘違い。

   if文で判定をして、動作をさせましたが、if文に一回だけ

   入って処理をさせたかったのですが、一回動作をさせた

   後に、ifの条件を書き換えなかったので、動作を永遠に

   繰り返すことになって、終わりませんでした。

   終わりにさせたかったのがタイマー1の割り込みだった

   ので、タイマー1の割り込みのストップの方法をあれこ
   
   れさがしてしまいました。



  分かれば、なんのことはない、単純なミスでした。最新の

  開発環境にして、単なるシンタックスミスは、環境の方で

  指摘してくれるので、文法的な間違いは、ほとんど時間を

  賭けずに修正できるようになりましたが、アルゴリズム等

  のミスは、ダメです。修正に時間がかかります。

  頭が硬くなってます。Webはくしゅ

| mabo52 | 00:58 | comments (0) | trackback (0) | DIY::  -pic |
---ルールレット表示製品版---
 MPGをステッピングモーターに直接つないでコントロール

 するアダプターを作成するにあたって、LEDを使った表示を

 ルーレット風にしましたが、同じようなもので、製品版が

 あるんですね。

 

 また、○ジナルマインドさんにも、A相B相をCW・CCWの信号

 に変換するIC(16F84A)が販売されているようです。

 ドライバーの入力がCW・CCW(DIR)しかないもののアダプター

 にするようです。

 私と同じ目的にも使えそうです。

 全部ソフトでコントロールしてるんですね。

 ソースリストでも見てみたい気がしますが、きっと、

 アセンブラーでしょうね。
 

 Webはくしゅ

| mabo52 | 11:01 | comments (0) | trackback (0) | DIY::CNC |
---値段の不思議---
 PICのプログラムをPICに書き込むのに、ADWINのPICライター

 を使ってました。

 16F88等の古いものを使ってるぶんにはいいのですが、

 開発環境を新しいものに変更したついでに、16F1ファミリーの

 新しいPICも使ってみようと思いました。

 ところが、このADWINのPICライターは、新しいPICには対応

 してないようで、書き込みができないので、新しいライター

 を買うことにしました。

 何にしようか迷いましたが、諸先輩がお使いになっている

 定番のPICKIT3を購入することにしました。

 ネットと値段を調べてみるとびっくり。だいたい同じ値段でしたが、

 ○mazonでは、10倍の値段のものが売られています。

 多分、○月のと同じものだと思いますが、びっくりです。

 それとも別物なのでしょうか。○mazonのものは、

 パッケージに、「XYGstudy」の表記が見られますが、

 ○月のものにはありません。

 同じものだとすると、この値段の違いは、

 なんでしょうか。Webはくしゅ

| mabo52 | 23:47 | comments (0) | trackback (0) | DIY::  -pic |
---新しい開発環境(7)---
 新しい環境で、あれこれやっています。TMR0(タイマー0)

 を使ったプログラムを作って検証していますが、いくつか

 思うように動かないことがありました。

 使ってるPICは、16F88というOLDなものですが、新しいの

 を使うには、細かいところで、分からないところがあるので

 未だに使ってます。

 さて、内部クロックを使ってる時は、動いたように思いますが

 20Mhzのセラロックを外部につけて動作させると、どうも、

 プリスケラ-が使えないようで、値をかえても動作に変化

 がありません。

 また、TMR0の停止が思うようにできませんでした。

 

 いろいろNETであさって見ると、諸兄のHPで、

  
    <TIMER0>
     TIMERのON/OFF制御が出来ない。
     外部クロック入力同期(Sync2Cycles)がONに固定
      されている。


 の記事を見つけました。

 16F88のTMR0については、「ON、OFFができない」という

 ことで一つは解決しましたが、プリスケラ-が反映されないの

 が分かりませんでした。

 諸兄の回路図を見ると、水晶発振子を使って、RA7に入れ

 ているようで、CONFIGの設定も、EXTCLKになっています。

 私のセラロックは、RA6とRA7に入れて、CONFIGは、HSに

 しています。こんな風にすれば、入力が1本ですみますね、

 また、一つ勉強です。


 CLOCKを外部入力にすると、TMR0は、固定されてしまう

 のでしょうかね。
まだ、まだ、奥は深いです。

 <追記>
   どうやらプログラムの勘違いをしていたようです。
   一部変更したら、動きました。
Webはくしゅ

| mabo52 | 14:10 | comments (0) | trackback (0) | DIY::  -pic |
---24時間対応のお店---
 ○天のパソコン工房というお店から、VGAの変換アダプタを

 購入しました。

 届いた物を確認してみると、どうも、製品名とパッケージの

 中身が違うようです。

 

 写真右側のものと思って注文しましたが、違う物が届いた

 ようです。

 同梱されていたチラシには、24時間36日受付と書いてあ

 るので早速電話をしました。

 すると、丁寧な対応をしてくれて、確認のために、写真を送って

 くれとのことでした。

 すぐに写真を送りました。

 連休のため対応がすぐとれないとのことでしたが、24時間

 365日対応というのが気に入りました。

 私のなかでは、優秀の部類に入る、お店だと思います。

 通常は、お店の名前は一部伏せてますが、今回は、宣伝

 をします。

 ただどうでしょうか。この後の対応が、

 気になるところです。Webはくしゅ

| mabo52 | 21:37 | comments (0) | trackback (0) | 店舗評価 |
---DNSの不具合---
 インターネットの接続で、NTTからOCNに変更したら、特定の

 サイトに接続ができなくなりました。

 OCNのサイト等で調べて、DNSの設定は、「自動で取得」

 でいいとのことだったので、その設定にしてました。

 大きな不具合はなかったのですが、

   http://ktsite.ddo.jp/PIC/

 のサイトに接続ができませんでした。携帯では、できたので、

 多分、DNSの不具合だろうと思いました。

 ネットで検索すると、googleのDNSを使うといい、との記事

 をみかけましたので、

    優先 8.8.8.8
    代替 8.8.4.4

 にルーターのDNS(ドメインネームサーバー)の設定を変更

 しました。やっと見えるようになりました。このサイトには、

 16F88の情報がまとめられているので、重宝しています。

 
 リングバッファーを使って、割り込みによる送信の

 プログラム組みたくて、16F88のUSART割り込みについ

 ていろいろ調べています。受信のプログラムは散見しますが、

 送信のプログラムについては、AVR等のプログラムを

 をよく見かけます。16F88の例題?があるとい

 のですが。Webはくしゅ

| mabo52 | 00:38 | comments (0) | trackback (0) | WIN関連 |

こんな物欲しいな
CLOCK
NEW ENTRIES
COMMENTS
    ---SPINDLEのPWM制御 (その2) (7)
  • TR >06.18
    ---番外編---
  • TR >06.02
    ---SPINDLEのPWM制御 (その2) (5)
  • mabo >05.30
保留中コメント:10件
LINKS
    相互リンクさせていただいてます。
  • The Rider
Search Box
名言集
メール
   
連絡は下記から
名前:

メールアドレス:

件名:

メッセージ(必須):


TOP PAGE