COUNTER



新BLOG
 
新BBS
MN-BBS
旧BBS
CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<  2024 - 11  >>
 
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
OTHERS
    処理時間 0.308677秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
DESIGN BY
ブログンサポート
          
arduino+Android端末+bluetooth で DRO (TouchDRO)
 やっと長い冬眠から目覚めました(笑)

 ちょっと面倒になって,ブログの更新をしていませんでした。


 その間も,いろいろあさってましたが,ある海外のサイトで,

 arduinoを使って,Android端末をDROにする記事がありました。

 いろいろくぐって,オープンソースでプロジェクトを作成してる

 HPにたどりつきました。

 まねしてみようと思い,あれこれもがきました。ブレッドボードで,

 

 写真のような回路で実験しましたが,次の動画のような

 結果がでましたので,また,備忘録がてらまとめておこうと

 思います。




 回路図は,前掲のHPの冒頭にありますので,簡単に作成できる

 はずです。

 
  (HPよりお借りしました。)

 部品は下記の記述がありました。
 
    R1-R3   Resistor, 10K 3
    R4      Resistor, 330 Ohm 1
    R5      Resistor, 220 Ohm 1
    C1-C3   Capacitor, ceramic, 0.1uF 3    

 思うようにいかなかったのは,USBのコネクターもピンアサインで。

 あれこ調べました。

 

 写真と回路図は,VCCとGNDが逆なので,注意が必要でした。

 それと,

    「D+」・・・・・・・・「Z-3」(データ)

    「D-」・・・・・・・・・「Z-2」(クロック)

 ようになってますので,ここも要注意かなと思います。

 写真の「ID」は,無結線です。

 それと,BLUETOOTHのアダプターですが,当初 HM-18 という

 のを使いましたが,Android端末と接続が持続できないので,

 HC-5 という物に交換しました。aruduinoとの接続で,分圧等

 で,電圧落とす必要があるのかなと思いましたが,直結で

 大丈夫でした。

 

 USBのコネクターも,HC-5のBLUETOOTHも●ZONから購入

 しました。


 プログラムは,MSP430LaunchPad用とarduino用があるようで,

 記載されているHPも違うようです。

     MSP430用プログラム

     aruduino用スケッチ

  スケッチは,HPの下の方にあります。



  Android端末用のアプリは,

  Google Play

 から入手できます。



 私は,フライスのZ軸に使ってたDROが調子悪くなり,

 時々数値が飛ぶようになったので,新しい物に交換しましたので,

 調子の悪いものて実験しました。また,Android端末は,家の

 が前に使ってたArrows NX なる古い携帯をつかいました。

 AndroidのエミュレータをPCに入れてやってみましたが,

 BLUETOOTHの設定がうまくいかず,動きませんでした。


 実験で使ったスケールはiGagingの古いものですが,新しいものにも対応し

 ているようで,基盤そのものの販売もあるようです。

 基盤を購入して,つなげばそれでできますので,

 その方がてっとりばやいかもですね。でも高い。

 互換品等使えば,DROが安く設置できるかもですね。Webはくしゅ

| mabo52 | 10:22 | comments (0) | trackback (x) | DIY::  -arduino |
---「arduino」 事始め (5)---
 ○mazonで購入した振動センサーと,

 ○月で購入した3軸加速度センサーです。○月のセンサーは

 小さいですね。右側が○月のセンサーで,左が○mazonから

 購入したセンサーで,多分ピエゾ素子?を使ったものかな

 と思います。

 

 しかし,○月の加速度センサーは,届いたその日に破損さ

 せてしまったようです。初めはうまく変化していたのですが,

 いろいろやっているうちに,数値が変化しなくなりました。

 


 原因は,一緒に購入した振動モーターで振動を与えたか

 らかなと思います。振動モーターで壊れるとなると,

 今回の目的には,使えません。

 確か,取説に強い振動を与えると壊れるむねの記述があり,

 「2gを超える加速度を与えると,戻らなくなる」と書いてあり

 ましt。

 またまた,難しいですね,2gの加速度とは,ちょっとこの単位

 が理解できていません。また,勉強するようですね。

 
 諸兄の別なHPには,大きな加速度の測定をするには,別の

 ものを使ってとありました。

 このセンサーを動かすプログラムは,

 
 
 と数行で済んでしまいます。PICだと,いろいろ設定をしなけれ

 ばならないのと大違いです。ただ,その分自由度が下がる

 のかなとは思います。

 早速,本日破損させてしまった部品と諸兄のHPにあった

 ADXL345を注文しました。

 ただ,このADXL345は,データの入出力が,IC2の規格の

 ようで,ちょっと面倒かなと思います。

 また,しばらくあれこれ楽しめると思います。Webはくしゅ

| mabo52 | 09:46 | comments (2) | trackback (0) | DIY::  -arduino |
---「arduino」 事始め (4)---
 しばらく中断していた,arduinoを弄り始めました。

 何のことはない,

    振動(バイブレーション)→→ブザー

 ということで,振動したら,ブザーを鳴らすという

 ことをやりたかったので,arduinoでやることにしました。

 もちろん,picでもできそうでうが,arduinoだとはるかに

 簡単にできます。

 というのは,必要な,ものが,モジュールとして,いろろ

 販売されていて,それをつないで,簡単なプログラムを

 組めば動くからです。お手軽さから言ったら,picとは比べ

 ものになりません。

 ということで,振動センサーに続いて,センサーキットなる

 ものを○mazonから購入しました。

 

 きちんとケースに入っていて,単体もそれぞれビニールの

 袋に入ってます。

 

 とりあえずこの中のbuzzerを使うので,電源につないでみ

 ました。ところがなりません。

 

 あれこれ調べて見ると,どうやら,+と-の接続が逆のようです。

 まあ,そこで,クランプに固定して,

 

 半田ごて吸い取り器でハンダを吸い取って,付け替えました。

 結果,無事,音がでました。めでたし,めでたし。Webはくしゅ

| mabo52 | 21:42 | comments (2) | trackback (0) | DIY::  -arduino |
---「arduino」 事始め (3)---
 例によって、諸兄のHPを参考にしながら、プログラムの環境

 を作ります。詳細は、arduino ide等で検索するといろいろあ

 ります。私は、

   HP

 を参考にしました。

 詳細は、参考になる諸兄のHPがありますので、はまって

 しまった所だけを書きます。

 arduinoの公式HPに行って、WINのインストーラーをDLします。

 黄色矢印をクリックします。

 

 すると次のような画面になります。

 

 この画面で、黄色矢印をおすと、寄付の金額を入力しなければ

 ならなくなります。どのHPを見ても有料だとは書いてありま

 せん。有料なのかと思いましたが、なんのことはない、

 赤の矢印を押せばよかったのです。赤矢印を押せば、すんなり、

 DLできました。

 DLしたファイルをインストールしました。本体がないままに

 インストールしました。同時にドライバーもインストールしよ

 としましたが、本体がないので、途中でキャンセルしました。

 本体がきてから、本体をUSBに接続すると、すんなりとドライ

 バーもインストールできました。デバイスマネージャーで確認

 しても、びっくりマークはでていませんでした。Webはくしゅ

| mabo52 | 22:56 | comments (4) | trackback (0) | DIY::  -arduino |
---「arduino」 事始め (2)--- 

 本日、注文していた「arduino」が届きました。

 

 思ったよりもコンパクトな包装で、届きました。

 本体は、考えてたよりもずっと小さく、5c強m×6cm強の

 大きさです。

 

 裏面をよく見てみると、裏に、細かい情報が書いてあります。

 悪名高き某国製ではなく,イタリア製でした。印刷のシミかな

 とも思いましたが、イタリアの地図まで、印刷してあります。

 (矢印)

 原産は、イタリアだったんですねえ。初めて分かりました。

 

 しばらく遊べそうです。Webはくしゅ

| mabo52 | 10:56 | comments (2) | trackback (0) | DIY::  -arduino |
---「arduino」 事始め (1)--- 
 以前から気になってましたが、PICを使えば事足りるという

 ことで、手を出していませんでした。

 ハンダを使わなくても、簡単に回路の試験等ができそうなの

 で、「arduino」をいじってみることにしました。

 入門キットなるものを購入しました。

 

 NETであさると、PICとはそもそも考え方が違うようで、やは

 り細かい制御をするには、PICにはかなわないようです。

 Q&Aのサイトで、以下のような記述を見かけました。

 当を得た解説だと思います。以下、抜粋です。

 >arduinoは、ハードウエアの事を全く知らなくても、
 >拡張シールドと、公開されたスケッチを組み合わ
 >せる事により、マイコンで目的を達成する為の大
 >変優れたシステムです。

 >いかにも合理主義のヨーロッパ人が考えつきそう
 >な発想です。

 >しかも、誠に残念な事にarduinoのスケッチ言語は、
 >C言語「風」なのであって、決してC言語では有りません。
 >他の汎用のC言語を習得する事が目的の場合には、
 >実は全く役に立ちません。

 >内部に使用されている、AVRマイコンの汎用のC言語に
 >移植して使う事すら不可能であり、細かな制御を行う為
 >の言語としては出来ない事は有りませんが、細かな制
 >御を行う場合には、汎用のC言語を使った方が遥かに
 >簡単に記述が可能です。

 マイコンのことを知らなくても、必要なシールド(拡張基盤)

 を使い、公開されているスケッチ(プログラム)を使うことで、

 比較的簡単に目的を果たすことができることで、広まった

 ようです。

 しかし、内部に使われている、AVRマイコンの日本語の書籍

 は一冊しかなく、日本語の資料を得ることは、ほとんど不可能

 のようです。

 ということで、限界を見極めながら、いろいろ遊んでみようと

 思います。

 基板上のLEDを点滅させるスケッチ(プログラム)は、

  #define LED_PIN 13
  void setup() {
         pinMode(LED_PIN, OUTPUT);
  }

  void loop() {
         digitalWrite(LED_PIN, HIGH);
         delay(3000);
         digitalWrite(LED_PIN, LOW);
         delay(3000);
  }

 これだけですんでしまうようです。まあ、手軽と言えば

 お手軽です。一般のC言語では、main()に当たる関数が

 loop()になってます。


    ---アドバイスをいただきました。コンパイルの過程で
         main()関数が追加されるようで、使用者はただ、
         意識はしなくてもいいとのことのようです。


 細部については不明ですが、define等の記述は、c言語

 と同じですね。Webはくしゅ

| mabo52 | 10:32 | comments (0) | trackback (0) | DIY::  -arduino |

こんな物欲しいな
CLOCK
NEW ENTRIES
COMMENTS
    ---SPINDLEのPWM制御 (その2) (7)
  • TR >06.18
    ---番外編---
  • TR >06.02
    ---SPINDLEのPWM制御 (その2) (5)
  • mabo >05.30
保留中コメント:10件
LINKS
    相互リンクさせていただいてます。
  • The Rider
Search Box
名言集
メール
   
連絡は下記から
名前:

メールアドレス:

件名:

メッセージ(必須):


TOP PAGE