COUNTER



新BLOG
 
新BBS
MN-BBS
旧BBS
CALENDAR
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>
 
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
OTHERS
    処理時間 0.324238秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
DESIGN BY
ブログンサポート
          
<<前の10件 | 1 | ... | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ... | 125 | 次の10件>>

---自作MPGワイヤレス化 (11)---
 外部セラロックを使わないで、内部PLLを使って、32Mhzで

 動作させるために、16F1827に16F88のプログラムを移

 植しました。

 今回、移植するのに、丸々3日ほどかかりました。はまっ

 てしまったのは、二つでした。

 一つ目は、大いなる勘違いで、

     for( ; ; )

 の使い方を誤ってました。そのため、A相、B相のパルスが

 正しく発生できませんでした。16F88で作った時は、パルス

 の発生を前後の余裕をもってしていたので、その余裕が、

 ロジックの誤りを吸収してくれたようです。初期値1~5まで、

 5回のループを作りたいのに、

   for(i=0;i<5;i++)

 のような記述をしてました。これでは、0~4までの5回の

 ループになってしまいます。正しくは、

   for(i=1;i<=5;i++)

 でした。

 もう一つは、原因がよく分からないのですが、クロックを早く

 すると、PORTが思った動作をしてくれなくなるようで、

 PORTレジスタとLATレジスタ
 
 と

 PICとMikroC
 
 に記事がありました。

 早速、LATレジスタを使って組み直すと、見事動きました。

 動いたプログラムです。ゴミが沢山残ってます。

  main.c

 特に、メインの処理では、switch分とif分が混在してます。

 原因をあれこれ探るためにやった名残です。

 もしかして、このように、PICは癖があるのかもしれませんね。

 AVR等は、どうなんでしょうか。

**************************
*           追記           *
**************************

 もしやと思い、諸兄の記事を参考に、ポートのビット操作

 の間に’nop’を一ついれて動かして見ました。

 あれほどなやんだのが嘘のように、通常の書き込みで、

 LATレジスタを使わないで、動きました。

   ’nop’をいれたプログラムです。

     main.c

 やはり、諸兄はすごい。Webはくしゅ

| mabo52 | 17:03 | comments (4) | trackback (0) | DIY:: -MPGワイヤレス |
---自作MPGワイヤレス化 (10)---
 やっと動作確認できた、送受信の基板を使って、SS経由で、

 MACHを動かしてみました。

 不具合が出るかなと思いましたが、あっけなく動いてしまい

 ました。

 MACHの数字の変化は、有線でつないだMPGに比べてみて、

 若干もたつくような印象でしたが、とりあえず動くことがわ

 かりました。

 今回の回路です。手直した方がいいところがあるかと思いま

 すが、一応動作したもの覚え書きです。

 

 今回は、エンコーダーが作り出した信号でなくて、PICで作っ

 た信号をSSに入れてますので、両者をオシロで比較してみ

 ました。

 

 PICで作った信号の振幅がやや狭いようです。

 広くするのは、簡単ですが、その分、応答速度が遅くなるような

 気がするので、このままにしようと思います。

 また、今回は、UART(USART)の通信速度は、9600bpsに

 しました。PIC周期を32Mhzにすれば、倍の19200bpsに設定

 しても大丈夫だと思いますので、後日変更してみようと思います。

 ただ、受信側に使ってる16F88は、20Mhzまでなので、

 ついでに購入しておいた16F1827に置き換えてみようと思い

 ます。幸い、RXとTXのピンは、プログラムから変更できるようで

 すが、16F88と同じ設定にできるようです。Webはくしゅ

| mabo52 | 21:55 | comments (0) | trackback (0) | DIY:: -MPGワイヤレス |
---自作MPGワイヤレス化 (9)---
 受信側の基板が完成し、動作確認をしました。今日、丸一日

 かかってやっと動作の確認ができました。

 今回、MCLREの設定ではまりました。

 デバック用につけたLEDがプログラムの開始で、点灯してくれ

 ません。いつも使ってる基板では、きちんと動作してくれるの

 であれこれやりました。幸い、RA5ピンの近くにLEDをつけ

 てましたので、LEDを触ると、つきました。あれ、と思いあれ

 これやっていると、RA5ピンをさわると点灯することが分かり

 ました。RA5ピンは、MCLRE(リセットピン)わりあてられてい

 ます。CONFIGでは、MCLRE=ONの設定で、外部ピンによ

 るリセットが有効になっていました。

 いつも使ってるテスト用の基板は、RA5ピンがリセット用に、

 プルアップされていました。今まで気づきませんでした。

 MCLRE=OFFにして、コンパイルし直すと、デバッグ用の

 LEDがやっとつきました。

 

 自作MPG→PIC→Xbee・・・・・(キャラクタ送信)・・・
       Xbee→PIC→SS

 の経路の作成が8割完成です。

 明日は、受信側で、生成するパルスの確認をします。

 切り替えは、フォットカプラーを介して、該当のピンをグランド

 に落とすことでします。このテストもやります。Webはくしゅ

| mabo52 | 18:57 | comments (0) | trackback (0) | DIY:: -MPGワイヤレス |
---Linksatationの不具合---
 NET経由でリンクステーションにアクセスできるように設定

 してありましたが、NET経由でアクセスができなくなりました。

 家にも戻って、ネットワーク内部からアクセスしましたが、

 これもだめでした。

 NASナビゲーターからも、Linksatationがみつからなくなり

 ました。ちょっと焦りました。

 

 念のため、電源を落として再起動しました。

 すると、アクセスができるようになり、NASナビゲーター

 からも見つかるようになりました。

 

 原因は分かりませんが、ソフトの不具合なんでしょうか。

 時々、再起動が必要なんでしょうかね。Webはくしゅ

| mabo52 | 09:24 | comments (0) | trackback (0) | WIN関連 |
---皮膚病の治療---
 我が家の看板犬・バーニーズマウンテンドッグのレオは、

 どういう訳か、皮膚が弱かったり、膵臓がわるかったり、

 アレルギーがあったり、いろんなものをいってに引き受けて

 しまってます。

 例年、夏がになると、皮膚病がひどくなるのですが、今年は

 ちょっと遅れて、今頃、皮膚病がひどくなって、体中、口で

 咬んで、掻いています。

 ちょっと前から、皮膚病の薬とシャンプーで手当をしています。

 この薬の正式の名前はわかりませんが、とてつもなく高く、

 50ccぐらいで、8000円ほどします。

 

 この薬を塗って、4時間ほどおいてから、シャンプーをします。

 その間、なめるといけないので、特別製?のエリザベスを

 して、ケージに入れておきます。

 


 こういう、超大型犬用?(体重現在50kg)の物は、

 日本には、あまりおいてありません。

 このエリザベスは、アメリカから個人輸入したものです。

 7~80cmほどの直径があります。

 なれたもので、このエリザベスを顔のところへもっていくと、

 自分で頭をいれます。

 写真のように情けない顔になるのですが、少しでもかゆみ

 がおさまってくれるようにと、

 シャンプーしてます。Webはくしゅ

| mabo52 | 23:24 | comments (0) | trackback (0) | PET |
---ナビのアップデート---
 久しくやってなかったのですが、本日、カーナビの無料

 アップデートの案内がきたので、アップデートを行いま

 した。

 アップデートに使うアプリは、古いPCにしかないので、

 現有のPCにアプリのDLからです。

 地図データをDLするのに約、20分程度かかりました。

 SDカードに保存ですが、SDカードをカーナビに挿して、

 データを書き換えるのにやく15分程度かかりました。

 来年の1月で無料アップデートの期限がきれます。

 アップデートは、後一回ですね。

 アップデートしたナビで、実家行ってみると、途中、ナビ上

 ではなかった道が、きちんと表示されてました。

 なんていうか側溝に設置されている、大きめの構造物まで

 表示が出るようになってました。

 衛星写真や実地等で、調査して、

 つくられるんでしょうね。Webはくしゅ

| mabo52 | 23:03 | comments (0) | trackback (0) | あれこれ |
---自作MPGワイヤレス化 (8)---
 ほぼでき上がったテスト基板で、ワイヤレス送信のテストを

 しました。

 

 有線部分をワイヤレスに置き換えても、目で見えるタイムラグ

 は見えないようです。

 PICの処理速度も気になりましたが、この程度の信号だと、

 ほぼリアルタイムで処理ができるようです。

 データの送受信で、処理しきれずに取りこぼしがあるのか

 もしれませんが、確かめるまでもないかなと思います。

 回路図といえるほどのものではありませんが、覚え書き

 の送信の回路図です。MPGのA相B相の信号から、DIRの

 信号を作るため、あまっていた、74HC74の

 DフリップフロップのICを使ってます。電源と信号のやり取り

 の線を結んだだけの回路です。

 

 本当は、自作のMPGに全部組み込んでしまえば、新たな

 プログラムを作る必要もなかったのですが、行き当たりばっ

 たりの私の性格そのものですね。Webはくしゅ

| mabo52 | 22:23 | comments (0) | trackback (0) | DIY:: -MPGワイヤレス |
---自作MPGワイヤレス化 (7)---

 テスト基板とテストプログラムの検証がおわりました。

 無事、目的のキャラクターをRS232C経由でPCのターミナル

 ソフトに送信できました。

 切り替えの判定をするのに、「状態変化割り込み」を

 使用しましたが、どうも、隣のポートまで影響をうけるよう

 で、「状態判定」のif文をいれて、思った動作になりました。

 送信側の問題か、受信側の問題かは、わかりませんでし

 た。修正とテストのすんだプログラムです。インクルードし

 ている「uart.h」と「uart.c」は、諸兄の作られたものを

 そのまま使用してます。

       修正main.c

 有線での接続では、MPGのダイヤルを結構早く回しても

 送信は、ついていけるようです。

 

 「1~7」の数字と、「f」と「b」のキャラクターの送信をしている

 ようすです。このキャラクターを受信して、それに応じた処理

 をします。受信側のプログラムはできていますので、

 ワイヤレスでの、送受信のテストをします。Webはくしゅ

| mabo52 | 10:41 | comments (0) | trackback (0) | DIY:: -MPGワイヤレス |
---自作MPGワイヤレス化 (6)---
 テストに使う送信用のプログラムとテスト基板がほぼ完成

 しました。

 基板にICはさしていませんが、こんなレイアウトになります。

 

 明日は、次のプログラムをICに書き込んで、テストをする

 予定です。

     今回のプログラムです。main.c
 
 ハードに頼り切っていますので、シンプルなプログラムです。 


 TXの線をRS232C経由でPCにつなぎ、プログラム通りに

 「1~7」の数字と、「f」と「b」のキャラクターの送信ができて、

 ターミナルの画面「1~7」の数字と、「f」と「b」のキャラクター

 の表示ができると無事成功です。

 まあ、一度では成功しないと思いますし、原因を探って

 何日か悩むようかなと思います。



 今回は、気がかりが一つ。今までののPICライターは、今回

 のPICには対応してないので、PICKIT3を使いますが、うまく

 書き込めるかどうか、心配です。

 それに、プログラムが動いているか確認するための正常動作

 する基板がないのです。

 トライアンドエラーでやるようです。Webはくしゅ

| mabo52 | 22:54 | comments (0) | trackback (0) | DIY:: -MPGワイヤレス |
---自作MPGワイヤレス化 (5)---
 今回自作MPGのワイヤレス化にともなって購入した部品です。

 

 一番下のものは、Xbeeの設定を変えるために、USB経由で

 PCに接続するためのアダプターで、○月製です。

 一番上の変換基板は、Xbeeに3.3Vの電源を供給するため

 の変換基板です。この変換基板で、電源とデーターの受け

 渡しのレベルの変換をします。変換されるのは、TX(送信)

 RX(受信)だけです。両脇は,言わずとしれたアンテナです。

 一番下のは○月で、後のは、○イッチサイエンスから、通販

 でもとめました。

 全部、○イッチサイエンスでもよかったのですが、

 インターフェースの基板は、高かったので、○月のにしました。

 

 一番最初にしたのXbeeの設定を変えるためのXCTUの

 インストールですが、詳細は諸兄のHPに譲ることにします。

 このソフトを使って、Xbeeの設定を、変更しました。

    一つ目・・・・・・・・・ZigBee Routor AT
    二つ目・・・・・・・・・ZigBee Coordinater AT

 にします。パラメーターを変えるのではなく、ファームウエア

 そのもを書き換えているようです。

 ZigBee Coordinater ATへの書き換えはうまくいきましたが、

 ZigBee Routor ATへの書き方に失敗し、PCに接続した

 インターフェース基板から、本体を検索できなくなってしまい

 ました。ちょっと、焦りましたが、XCTUをよく見ると、

 Xbee Recoveryの項目があり、ここから、ファームウエア

 を書き戻すことができ、一安心です。

 この辺の操作も、諸兄のHPn記載がありますので、そちら

 にゆずることにします。Webはくしゅ

| mabo52 | 12:33 | comments (0) | trackback (0) | DIY:: -MPGワイヤレス |

こんな物欲しいな
CLOCK
NEW ENTRIES
COMMENTS
    ---SPINDLEのPWM制御 (その2) (7)
  • TR >06.18
    ---番外編---
  • TR >06.02
    ---SPINDLEのPWM制御 (その2) (5)
  • mabo >05.30
保留中コメント:10件
LINKS
    相互リンクさせていただいてます。
  • The Rider
Search Box
名言集
メール
   
連絡は下記から
名前:

メールアドレス:

件名:

メッセージ(必須):


TOP PAGE