2016-04-30 Sat
大手スーパーにいったら,柿の種ミックスが目についたので思わず購入。柿の種といえば,新潟の亀田製菓のものも
有名ですが,水戸市の但馬屋のものも結構有名なようです。
袋のものも売ってましたので,どちらがコストパフォーマンス
がいいのか計算しようと思い,内容量を確認しました。
ところが,内容量の記載がありません。
早速電話をかけて聞いてみると,店番の方が出ましたが,
らちがあかず責任者にに問い合わせたようです。
しばらく間があって,内容量は,600~700gとのこと
です。
入っているピーナツの量でバラつきがでるとのことでしたが,
100gも範囲があるのにはびっくり。
値段的にはどうなんでしょうか。700gのものを購入したく
なりますね。
2016-04-30 Sat
今回LEDのシーリングライトを取り付けましたが,振り返って見ると,けがの功名?があって,たまたま,うまくいったよう
です。この辺は,私のいい加減な性格でしょうかね。(笑)
けがの巧妙だったのは,たまたま購入した引っかけ
ローゼットの形が既存の穴に合致していたことです。
当たり前なのですが,引っかけローゼットは,型番によって,
裏面の出っ張りの形状が違ってます。
今回取り付けたWG6130Wの形状は,下記のようになってます。
裏面の出っ張りは,天井に開けられたVVFの引き出しのた
めの穴と一致してます。
もし別な品番のものたとえば,WG6001WK
あたりですと,天井の加工をしないと取り付けができません
でした。
取り付けの先の形状の確認等,よく考えていませんでした。
今回もまた,一つ勉強しました。
2016-04-30 Sat
Fusion360のCAM機能を使って,Gコードを作成してみました。
NCVCで作成するコードとは違ったコードが作成されます。
ツールの選択や主軸の回転数等の細かい設定まで,作成
されます。
Gコードについても,まだまだ勉強中なのですが,いろいろ
調べて見ました。
なお,Fusion360では,G28のコードは使わない設定にし
ました。次のようなヘッダー?が付加されます。赤とオレンジ
の文字は,私が注釈として加えました。オレンジの部分は,
MACH3特有のもののような気がしますが,詳細は不明です。
(1002)-(プログラム名)
(T12 D=2. CR=0. - ZMIN=-1.6 - FLAT END MILL)
(工具情報?)
G90 G94 G91.1 G40 G49 G17・・・・別掲
G21(ミリメートル使用-MACH3専用?)
(2D 6)(2Dポケット加工?)
M5(主軸停止)
M9(クーラントOFF)
T12 M6(工具交換)
S17507(主軸回転数) M3(主軸正転)
G54(ワーク座標系選択)
M7(ミストON)
最初の部分は,
G90(アブソリュート指令)
G94 (Units Per Minuteー分速mm/s)
G91.1(Set IJK Arc Mode)
G40 (工具径補正キャンセル)
G49 (工具長補正キャンセル)
G17(XY平面指定)
現在の私の環境では,使わない機能も設定されてます。
NCVCで作成したGコードでは,10mm径の真鍮で高さを
設定後,X,Y,Z軸とも0に戻していました。そのため,NCVC
のGコードの先頭には,
G90 G54 G92 X0Y0Z10.
が付加され,0,0,10のワーク座標に設定していました。
この方法がいいのかは分かりませんが,Fusion360の
コードのG54の後に,G92 X0Y0Z10.を付加すれば,
今までと同じように使用できそうです。
2016-04-28 Thu
近くのHCを散策?していたら,売れ残り?はたまたアウトレットのシーリングライトが定価30000円のものが10000円程度で
販売されてました。メーカーも東芝で,間違いないものなので,
早速購入しました。
台所の蛍光灯の代わりに付け替えました。我が家は。どれだけ
省エネになるのかは分かりませんが,大部分をLEDのライトに
取り替えてあります。
前もって確認しておきましたが,取り替える前の蛍光灯は,
器具に直接結線してあるタイプのものでしたので,引っかけ
ローゼットも併せて購入して取り替えました。いくつかタイプ
があるようですが,意味がちょっとわからないのですが,
取り付け?用の穴が4つあるタイプのものを購入しました。
これ,きっと意味があるのでしょうね。4つの穴は,二つずつ
が同じ形状でした。2カ所だけ止めればいいのでしょうが
ご丁寧に4つとめました。
売れ残りできっと古いタイプのものなのでしょうが,タイマー
機能もついてたりと,結構高機能です。
前の蛍光灯は,四角でしたので,取り外した後がちょっと
目立ちますが,結構明るくなりました。
周りが暗く写るので,光量を落としてフラッシュをたいて
撮影しました。
2016-04-26 Tue
以前,フライス盤で,BT40?等で一般的なクイックチェンジが手持ちのフライス盤でできたらいいなと,いろいろあさって
た頃,
Easy Change Basic Holdersというものを見つけました。
R8という規格でしたが,MT3のものもあるようでした。
購入しようと思いましたが,値段がいい値段で,ちょっと手
がでませんでした。なによりも,ワンタッチで,交換ができ
そうなのが魅力的でした。
今日,久しぶりに,LittleMachineShopを見ていたら,
Quick Change Toolingなるものが目に入りました。
以前は,専用の機械でないと使えないものと思って
ましたが,どうやら,専用のコレットを使うことで,MT3の
X2互換機にも使えるようです。値段的にも,それほどでは
ないようです。
ただ,交換には,ドローバーの操作が必要なようですが,
専用コレット「Collet Holder, Tormach TTS, ER-32」をいくつ
か準備して,おけば,手軽に,交換ができそうです。
専用のMT3のコレットが,29.75$です。幸い自作のインチ
仕様のドロバーもありますし,またまた悪い虫がおきそうです。
値段的にも一つ,34.75$ですから,手の届かない値段では
ありません。刃先の長さを調整しておけば,MCAH等の
TOOLCHANGEでも使えそうです。
2016-04-25 Mon
IPHONEのケースモデリングを自分の覚え書きのためにまとめておきます。
本体と本体より5mm程度オフセットしたスケッチを描きます。
オフセットしたスケッチは,角はR15mm程度で,フィレット
しておきます。
押し出します。全体を押し出しましたが,本体のしかくだけでも
いいかもしれません。
裏側にレンズとフラッシュの部分をまとめて押し出しておきます。
いらなくなる部分なので,ケースの厚みに予定分より多めに
しておきます。
切り取るためのスケッチを描きます。
青の部分を選択して,矢印の青線をガイドに作成→スイープで
周りを切り取ります。おおざっぱな本体ができました。
ここで,ケースが前面にかぶらないように,丸みをつけなかった
部分を2mm程度おしだしておきます。カメラ部分とこの
上部への押し出しは,結合で押し出します。
次に,周りを削るのに使ったガイドラインにの内側を上方に押しだし
ます。このケースになる部分の押し出しは,必ず,新規で押し
出します。
裏側もケースの厚みの部分だけ押し出しておきます。
次に,修正→結合で,本体部分を選択して,
これを,
から切り取ります。
ケースの部分ができてきました。次に,前もって描いておいた
スケッチを使って,
ケースを必要な厚みを残して削ります。このときも,スイープを
使います。
これでケースのだいたいができました。
2016-04-20 Wed
昨日「Fusion360をいじってます。(11)」で印鑑をモデリングしましたが,これを作って押印すると,鏡文字に
なってしまう手抜きでした。
鏡文字にならない印鑑をモデリングしておきます。ただ,これ
がベストかどうかは疑問で,ほかにもいい方法があるかもし
れません。また,これをもとにパスを作成して,CNC等で切削
するのは,現実的ではないかもしれません。
よほど細いエンドミルを使っても,切削が思うようではないと
思います。むしろ,まだやっとことありませんが,3Dプリンター
等の方が,向いているかもしれません。
ただ,通常だと,文字のアウトラインを切り出してパスを作成
するなど,多少手間がかかりますが,Fusion360だと,アウト
ラインを切り出す等の処理がいりませんので,便利かもしれ
ません。
さて,手抜きを解消するべく,モデリングです。
スケッチを押し出して,文字を切り出します。
この円のスケッチは,印鑑の縁の部分だけ小さく作成します。
昨日の手抜きのモデリングと違って先に切り出す部分を作成
した方が,らくだと思います。
これを,作成→ミラーで反転させます。
文字が反転されますので,反転された面に,一回り大きく
円のスケッチを描きます。
これを,新規に印鑑の長さまで押し出します。
ここからは昨日と同じで,修正→結合で一番最初に作った
部分を切り取ります。
最後に,フィレットで底部に丸みをつけます。
昨日は,円弧を長方形につけて回転させて丸みをつけまし
たが,円弧をつけて回転させた方がなめらかです。
TOP PAGE △