COUNTER



新BLOG
 
新BBS
MN-BBS
旧BBS
CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28   
<<  2013 - 02  >>
 
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
OTHERS
    処理時間 0.311919秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
DESIGN BY
ブログンサポート
          
<<前の10件 | 1 | 2 | 次の10件>>

--フライス盤 主軸 ACサーボ化 覚え書き No4--
 結線の部品がまだこないので,あり合わせの基板に,オシ

 レータを組み込んでみました。といっても,写真の通りで,あ

 り合わせのICソケットに差し込んで,電源,信号,ボリューム

 の配線をしただけです。

 

 このオシレータの信号を秋月のオシロスコープにいれて見ま

 した。4000円ぐらいのキットのオシロです。

 
 
 
 
 

 調整が非常に微妙で,ほんの少しボリュームを動かしただけ

 で,大きく周波数が変化してしまいます。3枚目の写真では,

 オシロスコープのの能力(分解能?)をこえて,細部がつぶれ

 ています。きれいなパルスではないようですが,これで,サー

 ボが動けば,うれしいです。

 オシレーターの作り方・取説には,外付けのボリュームは,精

 密可変抵抗を使うように指示がありました。結線の部品と一緒

 に頼んである。精密可変抵抗(ポテンショメーター)に付け替え

 てみて,また,波形を見てみたいと思います。

 ちなみに,サーボのメーカーの直販サイトにある,スピード制御

 に使う精密可変抵抗は,7000円弱と結構な値段です。

 

 抵抗値はどのくらいあるのか,詳細は,分かりませんが,

 電圧の可変に使うようです。Webはくしゅ

| mabo52 | 23:44 | comments (0) | trackback (0) | DIY::金工-フライス |
--フライス盤 主軸 ACサーボ化 覚え書き No3--
 PCからの運転ができるようになったので,今日は,ユーザー設定を

 いろいろ変化させて動かしていました。

 次は,本体だけで,制御できるように外部の回路を組む準備です。

 基本的には,CN1の信号入力端子から,パルスを与えてやればいいよう

 です。

 

 CN1の1番の端子と3番の端子に信号を入力します。

 この信号の種類は,次の設定で,変更できます。接続する上位機種

 によって変更すると書いてあります。

 

 コネクターが本体に附属していましたので,コネクターに結線して,これ

 から準備する自作外部コントローラーに接続できるようにします。ピンア

 サインも分からなかったのですが,マニュアルに載ってました。自作と言

 ってもNo1で書いた秋月電子のオシレーターを使う予定ですので,結線

 して,必要なスイッチ等をつけるだけです。

 

 このピンの番号は,約束事みたいで,どれでも同じなのでしょうね。

 ピン番号も分からない素人ですから,無謀な挑戦なんでしょうね。(笑)
Webはくしゅ

| mabo52 | 23:49 | comments (0) | trackback (0) | DIY::金工-フライス |
--フライス盤 主軸 ACサーボ化 覚え書き No2--
 注文しておいたサーボモーターとアンプが届いたので,あれ

 これやってみました。

 モーターと本体等必要なケーブルを接続して電源を入れて

 見ると,しばらくぶるぶると異常と思える音をだして,止まって

 しまいました。モニターランプを見て見ると,アラームの赤い

 LEDが付いています。

 新古品を購入したので,設定は,工場出荷時のはずですが,

 設定を変えないとだめなようです。しばし,故障かとも思いました

 が,後に,設定を変えると大丈夫になりました。

 他のメーカーの機種は分かりませんが,この機種は,PCと接続

 することによって(RS232C経由)設定の変更,試運転ができます。

 このソフトで,まず,サーボonの設定の変更をしました。

 

 一番最初の項目の設定が,電源投入時にすぐにモーターに通電する

 設定になてました。これを,ON OFFできる設定にしました。

 その後,ユーザー定数を適当にあれこれいじってると,エラーが

 出なくなり,JOGモードというPCからの信号で,テスト運転ができる

 ようになりました。

 

 JOG運転の設定を変えて,4000回転で回転させてみました。

 定格回転が3000回転ですので,4000回転で止めました。

 後は,外部から,信号をいれて回転をコントロールできるか

 です。Webはくしゅ

| mabo52 | 13:00 | comments (0) | trackback (0) | DIY::金工-フライス |
--フライス盤 主軸 ACサーボ化 覚え書き No1--
 たいしたことは,やって内のですが,我が家のフライス盤の

 力不足を感じるようになりました。

 諸兄のHPを見ると,三相モーターやACサーボ-モーター等

 に換装している記事をよく見ます。

 オリジナルのブラシモーターは,PWMでスピードコントロール

 しているようで,低速になると必然的にトルクも落ちてしまう

 ような気がします。この点,インバーターによる駆動や,AC

 サーボモーターは,有利なようです。

 私も,ACサーボモーターにしてみたくなり,いろいろ資料を

 漁りながら,勉強しています。

 諸兄のHPには,その様子が詳しく書かれていますが,素人

 の私に分かるように,配線のことやら設定のことなどまで,

 細かくは書かれていません。あれこれやりながら,その家庭

 を忘れないように,このブログに記録していこうと思います。

 とりあえず,ACサーボモーターが連続回転することを目標

 にやりたいと思って,ます。

 模型のブラシレスモーターもそうですが,昔のマブチモーター

 のように,電池のプラスマイナスをモーターにつなげばいい

 訳ではなく,周辺機器の準備やら,設定がいろいろいるよう

 です。

 まず大事な物が,モーターを動かすための基準になるパルス

 を発生させるものか,プラスマイナスの電圧を発生させる装置

 が必要なようです。安川電機のサーボモーターのアンプでは,

 型番の最後がPのもは前者,Sの物は後者で,コントロールす

 るようです。

 私が中古で購入したものものは,パルスが必要なものでした。

 ということで,諸兄のHPに書いてあるように,秋月電子から

 「1kHz~30MHzオシレーターLTC1799モジュール基板」と

 言う物を購入しました。本体は,600円で,この基板にボリュ

 ームつけて,5vの電源を入れれば,パルスを取り出せるよ

 うです。本体は,基板といっても,大きさは,1cm角の正方

 形で思ったより小さかったです。ボリュームと電源をつけて,

 同じく秋月電子で購入した安いオシロスコープに信号をいれ

 て見てみたいと思います。

 
 Webはくしゅ

| mabo52 | 19:40 | comments (0) | trackback (0) | DIY::金工-フライス |
---セブンイレブンの商品管理---
 今日,お昼をセブンイレブンで購入しました。

 ところが,レジの人が,バーコードを読み取ったら,

 レジから,ピーと音がしたかと思うと,陳列だなに,かけて

 行きました。

 期限が切れていて,同じ物もないので,この品物はお売りできない

 とのことでした。

 バーコードで,賞味期限ももかんりしえいるんですね。

 はじめての経験でした。Webはくしゅ

| mabo52 | 16:02 | comments (0) | trackback (0) | あれこれ |
---迷惑メール---
 迷惑メールが頻繁に届きます。ある時,政治についてのアンケート

 なるものが届いて,それに答えてから,一日に何通もくるようにな

 りました。

 指定メール受信拒否の設定をその都度していますが,

 サフィックス?(前の部分)が同じで,ドメイン名を複雑に変えた,

 メールが届きました。切りがないので,サフィックスを登録して,

 やっと,その迷惑メールが届かなくなりました。

 でも,しばらくするとまたくるんでしょうねえ。Webはくしゅ

| mabo52 | 20:23 | comments (0) | trackback (0) | あれこれ |
---ネットから変更できました。---
 郵便局の再配達,やっとネットから依頼できました。

 追跡番号は間違いなかったのですが,種類番号が間違ってい

 たようです。

 「上記以外」の種別ですが,この種別は,3カ所にあり,

 一般郵便物,ゆうパック,等では,別の扱いになるようです。

 検索のプログラムが,「種目」以下しか検索しないようになって

 いるんですね。これは,不親切だと思います。番号優先で,

 検索,その次種目の検索の方が,今回のような間違い

 は起こらないと思います。番号優先にすべきです。Webはくしゅ

| mabo52 | 12:20 | comments (0) | trackback (0) | あれこれ |
---郵便局 追跡番号の間違い---
 代金引換の郵便物が届きました。

 例によって。,ネットより,再配達の依頼をしようと思い,

 手続きを始めましたが,追跡番号の間違い,ということで,

 先に進めません。

 これって,自働受付電話でも,同じなんでしょうね。

 明日,受付に郵便局に電話してみます。Webはくしゅ

| mabo52 | 21:54 | comments (0) | trackback (0) | あれこれ |
---久しぶりに東京に行ってきました。---
 訳あって久しぶり東京に行ってきました。運良く,

 大人の休日倶楽部の格安切符が使えたので,通常7000円

 ぐらいするところを5000円で往復が出来ました。

 行きは新型の車両で,各座席には,コンセットがついており,

 (赤い矢印の肘掛けの所についてます。)

 

 列車内で,WiFi(無線LAN)も使えるようになってました。

 すごい進歩だなと思いました。

 でも,やっぱり,東京の人のテンポにはついていけません。

 のんびり,歩くのがやはりいいですねえ。Webはくしゅ

| mabo52 | 20:32 | comments (0) | trackback (0) | あれこれ |
---ガススプリングに交換しました。(X2互換フライス改造)---
 だんだん元の形状をとどめなくなってきました。ベルトドライブにしてか

 ら,今回は,テンションスプリングをエアー(ガス)スプリングに交換し

 ました。

 

 矢印でしめした,赤の角度が90度より狭くなっています。

 

 このキットは,どこ製かは書いてありませんでしたが,取り付けてみると

 ヘッド取り付け部分のねじ切りが直角でないためか,やや前に傾いてい

 ます。練習がてら後日,この部分を作り直してみようかと思ってます。

 エアースプリングにしてから,可動範囲が,下方にやや広がりました。

 前回部品破損の原因となった下方への移動も問題なくできますが,

 気をつけないと,下がりすぎてしまいます。

 ベルトドライブにして,そんなに使ってはいませんが,ベルトがいたん

 できたので,同じ規格のベルトに交換しました。

 6mm×330mmのベルトがなくて,やっと同じサイズのタイミング

 ベルトをモノタロウで探して交換しました。ミシンのベルトのようです。



 バンドー化学のバンゴランVベルトというベルトです。

 このベルトに交換して,音が静かになったような気がします。Webはくしゅ

| mabo52 | 21:09 | comments (0) | trackback (0) | DIY::金工-フライス |

こんな物欲しいな
CLOCK
NEW ENTRIES
COMMENTS
    ---SPINDLEのPWM制御 (その2) (7)
  • TR >06.18
    ---番外編---
  • TR >06.02
    ---SPINDLEのPWM制御 (その2) (5)
  • mabo >05.30
保留中コメント:10件
LINKS
    相互リンクさせていただいてます。
  • The Rider
Search Box
名言集
メール
   
連絡は下記から
名前:

メールアドレス:

件名:

メッセージ(必須):


TOP PAGE