2013-02-27 Wed
PCからの運転ができるようになったので,今日は,ユーザー設定をいろいろ変化させて動かしていました。
次は,本体だけで,制御できるように外部の回路を組む準備です。
基本的には,CN1の信号入力端子から,パルスを与えてやればいいよう
です。

CN1の1番の端子と3番の端子に信号を入力します。
この信号の種類は,次の設定で,変更できます。接続する上位機種
によって変更すると書いてあります。

コネクターが本体に附属していましたので,コネクターに結線して,これ
から準備する自作外部コントローラーに接続できるようにします。ピンア
サインも分からなかったのですが,マニュアルに載ってました。自作と言
ってもNo1で書いた秋月電子のオシレーターを使う予定ですので,結線
して,必要なスイッチ等をつけるだけです。

このピンの番号は,約束事みたいで,どれでも同じなのでしょうね。
ピン番号も分からない素人ですから,無謀な挑戦なんでしょうね。(笑)
2013-02-27 Wed
注文しておいたサーボモーターとアンプが届いたので,あれこれやってみました。
モーターと本体等必要なケーブルを接続して電源を入れて
見ると,しばらくぶるぶると異常と思える音をだして,止まって
しまいました。モニターランプを見て見ると,アラームの赤い
LEDが付いています。
新古品を購入したので,設定は,工場出荷時のはずですが,
設定を変えないとだめなようです。しばし,故障かとも思いました
が,後に,設定を変えると大丈夫になりました。
他のメーカーの機種は分かりませんが,この機種は,PCと接続
することによって(RS232C経由)設定の変更,試運転ができます。
このソフトで,まず,サーボonの設定の変更をしました。
一番最初の項目の設定が,電源投入時にすぐにモーターに通電する
設定になてました。これを,ON OFFできる設定にしました。
その後,ユーザー定数を適当にあれこれいじってると,エラーが
出なくなり,JOGモードというPCからの信号で,テスト運転ができる
ようになりました。
JOG運転の設定を変えて,4000回転で回転させてみました。
定格回転が3000回転ですので,4000回転で止めました。
後は,外部から,信号をいれて回転をコントロールできるか
です。
TOP PAGE △