COUNTER



新BLOG
 
新BBS
MN-BBS
旧BBS
CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<  2024 - 11  >>
 
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
OTHERS
    処理時間 0.323589秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
DESIGN BY
ブログンサポート
          
<<前の10件 | 1 | ... | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ... | 125 | 次の10件>>

---「PIC」プログラミング再び (3)---
 パルスを作るのにPICで、自分でプログラムを組みましたが、

 自分でプログラム作らなくても、CCPモードというのがあって、

 このなかにPWMモードという機能があって、パラメーター

 さえ設定してやれば、パルスの生成ができるようです。

 ただ、その設定のパラメーターの与え方は、私には複雑で、

 まだ、よく理解できません。いずれ、マスターしたいと思いますが、

 とりあえず、自作のプログラムでも動いたので、今日もあれこれ

 やりました。

 今日は、

 

 の赤矢印(LOWの時間)の時間を変えることで、パルスの周波数を

 変えてモーターの動きを試してみました。

 2000HZのパルスで回転させていたときは、回転中にモーターの

 軸を指で持つと、回転をストップすることができました。

 このモーター壊れているのかのかなと思いましたが、

 約1500HZぐらいに落とすと、手で止められないくらいのトルク

 がでました。どうやら、設定があってなかったようです。

 1500HZから200HZぐらいまで、段階的に変えてみましたが、

 うまく動いたようです。

 この間で、周波数を変更できれば、スピードのコントロール

 ができそうです。

 PICで可変抵抗を使うには、AD変換が必要なので、

 次なる課題は、AD変換のプログラムです。Webはくしゅ

| mabo52 | 23:03 | comments (0) | trackback (0) | DIY::  -pic |
---「PIC」プログラミング再び (2)---
 PICのプログラムについて、少しずつ思い出してきました。

 とはいっても、完全にマスターなどしている訳ではないので、

 何年か前の水準にもどっただけです。

 今日は、PICで、ステッピングモーターのパルスを発生さて、

 中古のステッピングモーターを回してみました。

 UDK2120の取説には、必要なパルスの要件は、
 
 

 とありました。アセンブラでプログラムを組むと、命令に必要な

 クロック数から細かい設計もできるのでしょうが、Cからは、

 ちょと面倒で、私にはできません。ということで、実際にプログラム

 しては、動かしてみて、オシロデ確認して組みました。



 /******************************************
2014-10-15
PULSE SEISEI
********************************************/
#include <pic.h>

__CONFIG(UNPROTECT & LVPDIS & BOREN & MCLRDIS & PWRTEN & WDTDIS & INTIO);

void WaitTime1 (void);
void WaitTime2 (void);
int dummy;

void main(void){

PORTA=0x00;//PORTAをLOWに
PORTB=0x00;//PORTBをLOWに
TRISA=0x08;//0000 1000 PORTAを出力に(RA3は入力に)
TRISB=0x00;//0000 0000 PORTBを出力に

CMCON=0x07; //1,2,17,18コンパレーターオフ 汎用端子を入出力へ

//パルスの生成
for(;;){
RA1=1;
dummy=1;//待ち時間だけHIGHに
dummy=1;
RA1=0;
WaitTime2();//待ち時間だけLOWに
}
}

// 待ち時間関数の呼び出し
void WaitTime1 (void){
int cnt1=1;
while(cnt1 > 0){
cnt1--;}
}

void WaitTime2 (void){
int cnt2=20;
while(cnt2 > 0){
cnt2--;}


 やってることは単純なことで、一つの端子の出力を、オン、オフ

 をしているだけです。ただ、当初予定していた二つの待ち時間

 の関数を使おうとしましたが、この関数を使うと、パルスの幅

 が50μsぐらいになるので、dummy=1という数字を代入すると

 いう意味のない命令を一つ実行するだけで、だいたい、取説

 にあった5μsの幅になりました。

 WaitTime2()の関数で、待ち時間のカウンターを20にすること

 で、パルスの周波数が約2kHになりました。

 2kHだと約240rpm/mの早さで回るようです。

 

 これで、目的にまた一歩近づきました。Webはくしゅ

| mabo52 | 14:46 | comments (0) | trackback (0) | DIY::  -pic |
---Windows Live メール 2009をインストールする---
 WINDOWS7にいてからも、Windows Live Mail 2009を使って

 るが、新しいPCにしてから、保存していたファイルからインストール

 したが、ファイルが壊れているらしくインストールできない。

 いろいろ探したが、本家のマイクロソフトでは、DLできた

 HPが削除されているようで、

 「雛形倶楽部情報データベース」にのっていた、

 http://g.live.com/1rewlive3/ja/wlsetup-all.exe

 からDLできた。

 めでたし、めでたし。Webはくしゅ

| mabo52 | 13:53 | comments (0) | trackback (0) | WIN関連 |
---時代は変わる? LAN内PCが見えない。WINDOWS7---

 普段使ってるPCの調子が悪くなってきた。唯一仕事にも使ってる

 ので、完全に立ち上がらなくならないうちに、新しいPC移行すべく

 安いWINDOWS7のPCを某オクで購入した。

 使えるようになるまで、あれこれ設定をしたが、まずネットワーク

 の設定ではまった。

 LAN内のHDがなかなか見えてこなかった。ネットでたぐってみた。

 似たような症状があるので、試してみたが結局だめで、いろいろ

 やってみた。

 DHCPによるIPアドレスの振り分けがきらいなので、固定のI

 Pアドレスを設定するのだが、このときに、自動構成のIPアドレス

 と、固定のIPアドレスの2種類が割り振られてしまうようだ。

 二つのセグメントの違うドレスは意味のあるのだろうが、

 こうなると、インターネットには接続できるものの、LAN内のPC

 が見れなくなってしまう。

 あれこれやっているうちに解決。それは、2度か3度ほど、IPアドレス

 を設定しなおすというもの。そうしているうちに、自動構成のアドレス

 がなくなって、LAN内のPCもみえてるくようになった。

 それから、プリンタのドライバーだが、なんと、IP4100のドライバー
 
 自動更新からは消えてしまってる。しかたないので、XP用のドライバー

 をキャノンからからDLして、無事インストール。IP4100は古いので、

 しかたないのか。これも時代の流れか。Webはくしゅ

| mabo52 | 13:21 | comments (0) | trackback (0) | WIN関連 |
---分厚いカタログ (2)---
 モノタロウから送られてきたカタログです。なんと,用途別に

 5冊。

 

 厚さは,重ねるとこれまた5cmぐらいでしょうか。

 

 結構買い物はしてますが,それほど多くはないので,

 モノタロウもきっと,赤字でしょうねえ。Webはくしゅ

| mabo52 | 21:38 | comments (0) | trackback (0) | DIY::金工 |
---「月食」の写真を撮りました。---

 昨夜は十五夜で,今日は月食だというので,写真に撮りました。

 

 据え置きで,セルフタイマーでシャッターをきりました。

 三脚を使うともっと良くとれるのですが。Webはくしゅ

| mabo52 | 19:21 | comments (0) | trackback (0) | あれこれ |
---「PIC」プログラミング再び (1)---
 ちょっとした制御をPICでやろうとまた思いたちました。以前

 ハンダゴテタイマーをPICで作りましたが,そのプログラムを

 見てみると,全く忘れてしまいました。

 そこで,また,最学習することに・・・・・・・・。

 今回もプログラミング言語は「C」を使いますが,PICの細かい設定

 とうについて,全く忘れてしまいましたので,備忘録代わりに,

 メモ帳代わりに記録していきます。

 以前使った16F627Aです。

 PORTAレジスタ・・・・ポートAの出力端子の電力レベルの設定
      ポートAの出力端子(RA7~RA0)
    例 一括設定
        PORTA=Ob00000000(RA7~RA0が0Vに設定)
             0b・・・2進数
             ・・・・・・8進数
             0x・・・・・16進数            
      単独の設定       
        RA0=0(RA0を0Vに設定)
  PORTBレジスタも同様の設定

 TRISAレジスタ・・・・RA各端子の入出力の設定
             0を書き込むと出力端子になる
             1を書き込むと入力端子になる
    例 一括設定
        TRISA=0b00000000(RA7~RA0が出力端子に)
       単独の設定      
        TRISA3=0  (RA3を出力端子に)
      (16F627Aの場合RA5は入力専用なので,必ず入力に)

  CMCONレジスタ・・・・・・汎用端子の役割設定
       CMCOM=0x07 (下位3ビットを1に設定することで
                   1,2,17,18端子を入出力端子
                   に設定)
 
  今日は,

  
 
この本で,ここまで復習。

 プログラムを覚え初めの頃,

    A=A+1

 という表記が納得いきませんでした。数学や算数では,成り立ちません。

 この場合,「=」はイコール(等しい)ではなくて,代入するという

 意味です。ちなみに等しいかどうかの判別は,「==」イコール

 を二つ並べます。プログラム覚え立ての頃,ここではまりました。

 IF(A=1){処理1}

 こんな風に書いて思った結果がでませんでした。これだと,Aに1が

 代入されてしまいます。正しくは,

 IF(A==1){処理1}

 でした。Webはくしゅ

| mabo52 | 21:09 | comments (0) | trackback (0) | DIY::  -pic |
---ウッドデッキの修理 (4)---
 ウッドデッキの再塗装をするのに,高圧洗浄機(ケルヒャー)で,

 洗浄しました。

 手すりの部分ですが,かなり,塗料が劣化してます。

 

 洗浄直後の様子です。塗料の劣化もさることながら,木もかなり

 劣化して,劣化した部分が毛羽立っていました。

 

 

 乾燥してから,毛羽立ちを電動サンダーで,落としました。

 

 かなりきれいになりました。再塗装にあたって,古い塗装を剥離

 しなくてもいい塗料にしましたが,高圧洗浄機できれいにとれて

 しまいました。

 

 
 
 毛羽立ちをもう少し落として,再塗装します。Webはくしゅ

| mabo52 | 12:18 | comments (0) | trackback (0) | DIY::木工 |
---分厚いカタログ---
 一般企業は,上半期と下半期の切り替えなんでしょうか。

 立て続けに「モノタロウ」と「NBK(鍋屋バイデック)から,

 分厚いカタログが送られてきた。

 
 
 NBKのものは,厚さ約5cm強です。

 同封されていた鏡をみると,『貴社におかれましては,・・・・・・』と

 あるので,主な対象は企業なんでしょうね。

 こんなもの,個人に送ってきて,利益があるのかなあ,と余計

 なこと考えてしまいます。それでも,個人で利用できるのはありが

 たいです。

 ミスミに代表されるように,対象を企業に限っているところも

 あるので。

 最近,プロ専用の会員制のHCが近くに開業しました。

 非常に興味があるのですが,ちょっと無理でしょうね。Webはくしゅ

| mabo52 | 22:44 | comments (0) | trackback (0) | DIY::金工 |
---「原点カメラ」---
 手持ちの材料(真鍮)で、原点カメラのホルダーを作りました。

 作ったといいいっても、心中の太さを整え、中心に10mmφ

 の穴を開けて、コードの取り出し口を付けた部品をを一つと

 チャックに加えられるようにした蓋に当たる部品の二つです。

 

 中心に10mmφの穴を開けるのと、チャックに咥える部分

 の作業が面倒でした。特に中心にあけた穴は、原因はわかり

 ませんが、多少偏心してしまい、蓋をねじ入れてみると、

 多少の段差ができました。

 USBカメラを入れてみるとおさまりはいいようです。

 

 中心に開けたあなが、多少大きくなたようで、当初からの予定

 ですが、何カ所かイモネジで固定する予定です。

 フライスに咥えて、動かしてみました。

 

 もうちょっと長さが短いとよかったのですが。

 PCの画面もいいようです。



 カメラの光学軸の補正の方法がいまいちなので、もう一度、

 確認してみようと思います。

 

 また道具が増えました。Webはくしゅ

| mabo52 | 22:10 | comments (2) | trackback (0) | DIY::金工-フライス |

こんな物欲しいな
CLOCK
NEW ENTRIES
COMMENTS
    ---SPINDLEのPWM制御 (その2) (7)
  • TR >06.18
    ---番外編---
  • TR >06.02
    ---SPINDLEのPWM制御 (その2) (5)
  • mabo >05.30
保留中コメント:10件
LINKS
    相互リンクさせていただいてます。
  • The Rider
Search Box
名言集
メール
   
連絡は下記から
名前:

メールアドレス:

件名:

メッセージ(必須):


TOP PAGE