重なってます。

 このところ,悪いことが重なっています。
 まず,長年使ってたエアーコンプレッサーのホースの取り替えが
 終了したら,コンプレッサーが,うんともすんとも言わなくなりました。
 その原因は,もしかしてコンデンサーかなと思い,アマゾンでさが
 し始めましたら,なんと,2段階認証のショートメールが届かなく
 なり,ログインができなくなりました。
 ログインできないと,買い物もできないので,ジェジェジェです。
 悪いことが重なりました。
 
 ついでに,バックアップに,アプリによる認証をしようと思い,
 アプリを入れて,登録しようと思いましたが,やはりだめです。
 ショートメールが届かないので,音声による通知を選択するの
 ですが,できませんでしたが,やっとできました。

 

 間をあけて音声による通知を選択してやっとです。
 この音声,アメリカかからなのですね。
 アマゾンの二段階認証では,バックアップにアプリによる認証
 を入れとくといいかもですね。
 もう一つ悪いことがありました。
 我が愛車のスペーシアのオートランプが調子悪いのです。
 最初スイッチの不良かと思い,スイッチを中古のもに交換し
 たのですが,しばらくは調子よかったのですが,
 また,例の症状が出始めました。それは,ライトが突然つかなく
 なるというもので,夜走行でおこるものですから,
 結構やっかいです。多分,オートライトのコントローラーの
 不具合かもです。リレーの不具合か,回路のFET?の
 不具合でしょうかね。

不正請求再び

 今日,買い物から帰ってきた家のが「また,きたよ」うれしそう
 にポストに入っていた葉書をもってきました。
 しばらくこなかった不正請求の葉書です。

 

 二人ではなしましたが,こんな葉書沢山だして,利益あるのか
 なと。まあ,何通もだした内,一通でもヒットすれば利益ある
 んじゃないとはなしました。

優れ物

 YouTubeでも話題になってるようですが,空調服を購入してみました。
 着てみると,結構効果ありで,お盆前に,毎日のようにしていた草刈り
 も多少快適になりました。
 ただ値段的には,福沢諭吉さん2枚弱なので,高いかなと思います。

 

 バッテリーの持ちも結構良く,半日強でファンを回しても,まだ余裕
 です。
 よく調べないで購入したのですが,マキタのものは,空気をためる事が
 できるような構造で,空気が抜けにくいようです。
 ただ,マキタのもののバッテリーは,工具と共通のようですね。
 よく調べればよかったかなあ。(笑)

モグラ捕獲

 しばらくモグラ君に庭を荒らされていましたが,家のが,
 モグラがかかってるのを発見しました。
 筒状の捕獲器ではなく,挟み込む状態の捕獲器でのままで,
 捕獲実績のなかったものです。
 モグラの通り未知に挿して使うのですが,発見したときは,
 地面に転がっていたそうです。
 この発見後,モグラの被害がかなり少なくなったとのこと,
 犯人はもしかして,こいつかもしれません。
 ちょっと,気持ち悪いのですが,写真です。

 

 どうやら,足の部分が捕獲器に挟まったようです。

---モグラ取り器の作成 (2)---

 昨日に引き続き,モグラ取り器の制作ですが,今日は,弁をつけて
 モグラ取り出し口をつけて完成です。

 

 弁を水糸でつけました。
 根本の方に切り込みを入れて,とります。

 

 これをガムテープで塞いで完成です。

 

 明日にでも,釣具屋さんに行って,ミミズを購入し,中に
 入れて,仕掛けてみようと思います。

---モグラ取り器の作成 (1)---

 庭が以前からモグラの被害にあってました。
 そこで,いくつものモグラ取り器を仕掛けてきました。
 唯一,筒状のモグラ取り器に2~3匹捕獲することができました。
 過去記事
 
 ただ,この捕獲器は,土中に埋めるせいか,錆がかなり
 でてきました。
 一説によると,モグラは,においには敏感で,人工的な物
 の臭いがあると,警戒するとの記事も見かけました。
 そこで,YouTubeにもでていた,竹製の捕獲器を制作する
 ことにしました。
 知人の家から,太めのの竹と,細目の竹をもらってきて加工
 します。
 太めの竹です。孟宗竹かな。

 

 これを6等分ぐらいにします。

 

 これを電動カンナで,厚さ4~5mm程度の板状に加工します。

 

 糸鋸でだいたいの形を切り出し,グラインダーで整形します。

 

 中くらいの竹と加工した弁です。

 

水糸?で竹の中に半固定します。
 後,モグラの取り出し口をつけると完成です。

振り子--スイング

 ポケモンgo等のゲームで,歩く距離を稼げるのうたい文句
 で,ちょっと前にAmazonで購入しました。

 

 最近,システム側で,この装置の検出を組み込んだみたいで,
 以前のようには,距離を稼げなくなりました。
 そこで,ダメ元で,ちょっと分解してみました。中には,
 コイルが。

 

 振り子の裏側はトランジスタとおぼしき半導体が。

 

 という簡単な構造でした。
 ネットでくぐると,多分下記のような,回路ではないかと
 想像できました。

 

 この動作原理はちょっとわかりませんが,
 簡単な構造だったんですね。
 分かる方なら,ちょっとの改造で,規則的な振り子の運動
 を,不規則なものに改造できるんでしょうね。
 ちなみに,システムに感知されないように,不規則な動き
 ができるようになったものが,発売になってます。

根付きました。

 防犯カメラ設置のきっかけになった,レオナルド・ダビンチの
 バラですが,おられた幹を捨てられなくて,何本かに分けて,
 挿し木をしました。
 20本近く挿し木しましたが,そのうちの3本がどうやら大丈夫
 なようです。

 

 新しい葉っぱも出てきて,元気よく育ってるような気がします。
 大きな鉢に植え替えたいですが,もうちょっと,待って植え替え
 たいと思います。
 ただ,どうなんdねしょう,もともとのバラは,台木に接ぎ木
 がしてありました。
 接ぎ木しなくても,育つんでしょうかね。

値段の不思議

 ◯mazonでいろいろあさってましたが,どう見ても同じ製品が,
 とんでもない価格の差で販売されてました。

 

 

 なんと20倍の値段の差です。
 個数の差でもなさそうですが・・・・・・・。
 高い方のを買う方いるのでしょうか。

---我が家も2チャンネルの題材か? (2)---

 という訳で,早速録画できる防犯カメラを設置しました。

 

 ちょっと不満はあるのですが,
 画質等は感度がよくてびっくりです。
 現在夜の11時ですが,防犯カメラで外みてみると,

 

 です。
 ちょっとした明かりで,車のナンバーまで見えてました。
 ただ,動体センサーの感度がよすぎるのか,
 カメラの左前にあるススキが風でゆれても,
 カメラの録画が始まってしまいます。