| [No.627] Name TR ID:emBte9Pc Date 2015/07/08(Wed) 22:02 JPG--Exif情報なし
  maboさん、こんばんは。 自分もとうとう、CNC基板2個と、SS基板を頼みました。
 
 勉強賃と思って、フォトマイクロセンサー(IC内蔵)も同時注文しました。
 
 フォトマイクロセンサーは、直接ICに接続できるタイプです。
 シュミットトリガーは不要です。 便利!
 
 でも、全く繋ぎ方が分からなかったので、申し訳なかったのですが、
 色々と聞いてしまいました。
 
 で、やっと一つ分かりました。
 仕掛けです。
 コントロール系のセーフティー回路(インターロック)です
 上記のように呼んでいうそうです。
 
 ネットなんかで調べると、同時に動作させない仕掛けを云うようです。
 でも、実際はよくわかりません(笑
 
 
 前振りが長くなって済みません。
 実際は、CNC基板とフォトマイクロセンサーのつなぎ方です。
 フォトマイクロセンサーの端子をCNC基板の入力端子に繋ぐんだそうです。
 その入力端子は全て、プルアップされているので、常時On状態なんだそうです。
 
 従って、フォトマイクロセンサーのスイッチが閉じたら、CNC基板の入力端子がローになるらしいです。
 添付の写真を頂きました。
 写真を見ると、全て英語!!
 ICロジック(インバータ)についても、調べて、初めて、反転する理由が分かりました。
 
 しかし、相手のレベルが高くてヒイヒイ言っています(苦笑
 
 Re.やっと、一つ[No.628] Name TR ID:emBte9Pc Date 2015/07/08(Wed) 22:18
 追伸過日お話をした、機械共振ですが、ネットで、アルミの共振周波数の事例を見ると500Hzとうのがあったので、ダメもとで、パラメータを設定したら、大凡合いました。
 後は、微調整で振動がほとんどなくなりました。ラッキーでした(^^♪
 
 Re.やっと、一つ[No.629] Name mabo ID:NcbVlUog Date 2015/07/09(Thu) 01:06
 JPG--Exif情報なし
  TRさんこんばんは。今日も書き込みありがとうございます。TRさんの書き込み楽しみにしております。 
 エマージェンシースイッチ周りの配線の図ですね。よく分からないないのですが、
 チャージポンプもコントロールに使ってるようで、複雑ですね。
 確かチャージポンプがからんでくると、SSで不具合がでたなんて記事(TRIOだったかな)、どこかで見た記憶があります。
 センサーの起動で、コンタクターで、モーター等の電源も落とすみたいですね。
 
 アクティブローでコントロールするか、アクティブハイでコントロールするかは、
 安全面(フェイルセイフティー?)からも十分考える必要があるみたいですね。
 センサーが壊れたらどうなるか、センサーの線が断線したらどうなるか等、いろいろ必要ですね。
 それと、PCの電源を落としたときにどうなるかも考える必要あるみたいですね。
 ヒロちゃんさんも、クーラントの制御で苦労なさったようですね。
 
 ○ムロンのフォットセンサーも、遮光時にONのタイプ、遮光時にOFFのタイプ、
 選択できるタイプ、の3種類から選べるので、さすが○ロンさんです。
 
 機械共振、良かったですね。よく分からないのですが、モーターマウントの形状等も影響あるんでしょうか・・・・。
 TRさんの書き込み読んでると、いろいろ勉強になります。
 
 Re.やっと、一つ[No.630] Name TR ID:emBte9Pc Date 2015/07/10(Fri) 06:57
 JPG--Exif情報なし
  maboさん、レス有難う。 maboさんも、SECさんの基板を持っているのですか?
 
 自分のは、あと少しで完成しそうです。
 昨晩、SECさんの基板の写真が来ました。
 企業秘密かもしれないので、写真は伏せます。
 
 基板をよく見ると、端子には、番号が振ってあります。
 これは、どうやら、ピン番号ではないかと思います。
 
 以前、maboさんに教えていただいた 下記 URLにある、パラレルポートのピン配置が、ヒントのきっかけでした。
 http://www.heg.co.jp/know/usage/us1-1.htm
 有難うございました。
 
 ちなみに、写真は、SECさんの基板をつかい、Omronのフォトマイクロセンサー(シュミットトリガー不要)を使った人の写真です。
 写真をよく見ると、フォトマイクロセンサーから出ている線が、SECさんの基板の入力端子に繋がっています。
 端子の番号は、11,12,13です。
 
 でも、一つ疑問があります。
 ホームとリミット(左右の内1つ)を兼用できるような気がするのですが、どうなんでしょうか?
 下の人はそのようにしている気がします。
 http://kishiwada2.web.fc2.com/CNC/LimitSW.html
 
 MACHの設定が兼用の場合でもできるのか???
 疑問です。
 SECさんは、ホームとリミットは、兼用させないで、それぞれ、単独ということで強く勧められました。
 この辺、実際自分が弄ったことがないので分かりません。
 追伸、チャージポンプって仕掛け、maboさんから言われるまで、水などの移送に使うポンプかと思っていました(笑
 
 Re.やっと、一つ[No.631] Name mabo ID:NcbVlUog Date 2015/07/10(Fri) 10:41
 JPG--Exif情報なし
  TRさんこんにちは。今日も書き込みありがとうございます。 
 >maboさんも、SECさんの基板を持っているのですか?
 はい、一枚所有しています。あれこれ、実験してます。
 実際の運用にいたってないのが、欠点です。
 
 ○ECさんの基盤には、端子の番号とピン番号のが印刷されてますね。
 >写真をよく見ると、フォトマイクロセンサーから出ている線が、SECさんの基板の入力端子に繋がっています。
 >端子の番号は、11,12,13です。
 写真でつながってるのは、端子番号がSL16で、ピン番号は、12のようです。
 ご存じかと思いますが、○ECさんの基盤、旧型ですが、取説が公開されてます。
 http://sec-suzuki.com/PALA-CNC-V2.pdf
 
 
 >ホームとリミット(左右の内1つ)を兼用できるような気がするのですが、どうなんでしょうか?
 この辺は、実際に運用してないので、疑問なところですが、役割が違うので、
 やはり、ホームスイッチと、リミットスイッチは、別がいと思います。
 
 下記の方は、
 http://kishiwada2.web.fc2.com/CNC/LimitSW.html
 リミットスイッチは、センサー6個でワイヤードOR回路にして、
 エマージェンシースイッチに割り当ててるようです。これだど、入力端子1つですみます。
 ホームスイッチは、3つの入力端子を使ってるようです。
 合計、4つの端子ですので、これで入力端子、4つ使用ですので、端子結構つかってしまいます。
 
 MACHの設定は、X+,X-、Xhomeとそれぞれに設定することになってるようです。
 入力端子の物理的な数の問題もあり、独立で設定するのは、現実的でないような気がします。
 やはり、4つの入力端子使って、リミットスイッチとホームスイッチを設定する方がいいかなと思います。
 リミットスイッチが働くってことは、多分、通常の使用では、非常事態でしょうから、
 モーター等の電源も一緒に落としてしまうのが、理想なんでしょうかね。
 
 チャージポンプは、
 http://www.k2.dion.ne.jp/~osafune/koubou/seisaku-butu/cnc/cnc-5/cnc-ka-5.htm
 の方が分かり易く記載してありますが、多分、○ECさんの基板は、
 サポートしてないような気がします。
 
 Re.やっと、一つ[No.632] Name TR ID:emBte9Pc Date 2015/07/10(Fri) 19:54
 maboさん、こんばんは。当方よりメールを送りましたが、気が付きましたか?
 
 
 >ご存じかと思いますが、○ECさんの基盤、旧型ですが、取説が公開されてます。
 
 初めて知りました。
 有難うございます。
 
 >エマージェンシースイッチに割り当ててるようです。
 
 MACHのConfig~Ports And Pins~Input Signalsを開くと
 Signalsの列を、下の方に目を移すとEStopという、行が見えました。
 このことですか?
 
 SECさんの基板の入力端子に繋ぐのですか?
 >入力端子の物理的な数の問題もあり、独立で設定するのは、現実的でないような気がします。
 
 私は、SECさんから、第2の基板を買いました。
 高い買い物になってしまったかもです。
 
 >4つの入力端子使って、リミットスイッチとホームスイッチを設定する方がいいかなと思います。
 リミットスイッチが働くってことは、多分、通常の使用では、非常事態でしょうから、
 モーター等の電源も一緒に落としてしまうのが、理想なんでしょうかね。
 
 そうですね、モーター電源も落とせる方がベターでしょうね、
 しかし、方法が分かりません(苦笑
 
 
 
 |