[No.531] Name TR ID:emBte9Pc Date 2015/02/22(Sun) 14:47
maboさん、こんにちは。
PICって、ムズ~イ(>_<)
maboさんに、影響されて、自分もとうとう、PICの道に入ってきました。 初歩の本で「デジタル回路の仕組みが分かる本」を買いました。 これ以外にも、ネット情報を漁っています。 で、発光LEDを点灯させる方法に、ICを使う場合、なぜ、ICにVddやGNDの端子があるかやっと分かりました。 maboさんと比べたら、半世紀遅れています(笑
それと、最後は、PICなどの、マイコンに到達するのが素人的には、究極だろうとも感じました。 早く、プログラムを組んで発光LEDを点灯させてやりたいです。 思い起こすと、バイポーラトランジスタや、FETでのスイッチングで発光LEDを点灯させた時も、大興奮でした。 しかし、PICのプログラムを組めるには、専門用語が多くて大変です。 爺なので、なかなか覚えられません。(´・ω・`)
Re.PICって
[No.532] Name mabo ID:ZaIvO/kY Date 2015/02/22(Sun) 22:14
TRさんこんばんは。書き込みありがとうございます。
いよいよですね。PICはちょっと、ハードルが高いのも事実だと思います。 でも、大丈夫だと思います。
TRさん、お年のことは言わないでくださいね。私は、リタイヤ組で、もう還暦過ぎてます。
自分で、プログラム組めるようになると、自由度広がると思います。
私は、「キットで遊ぼう 電子回路 09 新PIC入門 C言語編」 ADWIN で、勉強しました。基盤もついているので便利でしす。ライターも買わないといけないのが、難点でしょうか。この付属の基盤使って、今もいろいろ開発?してます。
http://www.adwin.com/product/ECB-900T.html
私の友達(同級生)は、数年前に自力で始め、PICライターまで、自作して、いろいろやってます。
PICのプログラムをするのには、コンパイラーと呼ばれるプログラムが必要ですが、無料のものが結構あるので、それを活用できます。
コンパイラーには、いくつかの言語があります。アセンブラーとかBASICとかC言語とかです。できるなら、アセンブラーを使うと、効率的なプログラムが作れますが、ハードルが高いです。私は、C言語を使ってます。
ちなみに、工作室売店で、PICの開発に使われているのは、C言語とBASICみたいです。
以下のHPには、丁寧な説明があります。
http://www.ne.jp/asahi/air/variable/picmel/index.htm
Re.PICって
[No.533] Name TR ID:emBte9Pc Date 2015/02/23(Mon) 06:45
maboさん、レス有難う。
>いよいよですね。PICはちょっと、ハードルが高いのも事実だと思います。 でも、大丈夫だと思います。
この道に入ったら、少しくらいは分からないと話にならんと思いました。 何処までやれるかわ買いませんが、ちょっとでもいいから、進みたいと思います。
>TRさん、お年のことは言わないでくださいね。私は、リタイヤ組で、もう還暦過ぎてます。
失礼しました。 でも、お若いですね。 書き込み内容をみると、もっとお若いと思っていました。 40歳前後かと、多分も、実際のお姿も、若い感じでしょう。
ちなみに、自分も、もう少しで定年を迎えます。
>私は、「キットで遊ぼう 電子回路 09 新PIC入門 C言語編」 ADWIN ・・・・・。
これはいい感じですね、安価ですし、失敗しても、これならって感じですね。
肝心のフライス盤は、10月に申し込んで、まだ着ません。 過日、○天を通じて、状況を確認したら、やっと、納期の日を云ってくれました。 どうやら、3月初旬頃になりそうです。 こうなると、それまでの間、この道について、もっと理解を深められそうです((´・ω・`)
Re.PICって
[No.534] Name mabo ID:ZaIvO/kY Date 2015/02/24(Tue) 22:20
JPG--Exif情報なし
TRさんこんばんは。書き込みありがとうございます。
>過日、○天を通じて、状況を確認したら、やっと、納期の日を云ってくれました。 >どうやら、3月初旬頃になりそうです。
楽しみが先になってしまいますね。でも、十分準備ができるので、いいのかもしれませんよ。
私は、テスト用の基盤作ってました。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/hard-and-soft/Spindol_Control/Spindol_Control.html
の方の全くのパクリですが一応回路図だけは 書きました。私には意味の分からないコンデンサーがいありますがそのままにしました。
あっちやったり、こっちやったりと落ち着かないのですが、いろいろやってます。
Re.PICって
[No.535] Name mabo ID:ZaIvO/kY Date 2015/02/25(Wed) 20:33
追伸 本日、テストをしてみましたが、RCフィルター(青丸)部分があると、うまく動きませんでした。
青部分を直結すると、MACHの基本周波数の100Hzを10kHzに変換できました。
諸兄は、 >7番 GP0 アナログ入力 RCフィルタ経由( R:22kΩ C:10μF ) とあるので、AD変換を使っているのかもしれません。やはり、難しい。
Re.PICって
[No.536] Name TR ID:emBte9Pc Date 2015/02/25(Wed) 21:14
Exif情報 メーカー:CASIO COMPUTER CO.,LTD. モデル:EX-H30 F値:30/10 露出時間:1/50 ISO:800 ソフトウェア:
maboさん、こんにちは。
PICには、アセンブラ語しかないと思っていました。(;´・ω・)
今日は、プログラムの最初に、 ポートAのRA0~RA5を入力端子、RA6、ポートB、ポートCを出力端子にしてポートB、ポートCの出力端子から〝0〟(L)を出力したりするところに来ました。 実は、ネット上に、PICの仮想PICとでもいいましょうか、LEDの点灯ができるサイトがありまして、試しにやってみました。 アセンブラ語のようです。 しかし、これだけで、頭から煙が出ました(笑
でも、maboさんから、教わった、C言語の方が分かりやすそうなので、ご紹介を頂いた、キットを買って見るつもりです。 本当に難しいので、最初から、あまり、奥を見ずに、軽くさわりだけで、終わるかもしれません。 先に行って、プログラムを忘れてしまうかもしれませんが、自分には、それだけでも、収穫大です。 実際、大昔に、ベイシック言語を使ってポケコンで遊んだりしましたが、今は、すっかりと忘れてしまっています。
写真ですが、サーボモーター残しで、大方揃ったので、板の上に、サーボアンプ等を並べて配置を検討中です。 以前、電磁波で、痛い目を見まして、今回は、そういったことも考慮しての配置です。
Re.PICって
[No.537] Name mabo ID:ZaIvO/kY Date 2015/02/25(Wed) 23:40
TRさん、こんばんは。今日も書き込みありがとうございます。
>PICには、アセンブラ語しかないと思っていました。(;´・ω・)
私も一度チャレンジしましたが、挫折しました。
C言語の方がはるかに、いいです。たた、間を開けると忘れるというのは、私もしょっちゅうです。 半年も開けると、それこそ、はじめからやり直しなんてことになります。
それで、最近は、なんのための設定なのか、コメントで、プログラムに書けるだけ書いています。完成すると、それを、消していたのですが、消さないで残しています。
PICは、もろもろの設定が面倒です。約束ごとを呪文みたいに書かなければならなく、これがないと先に進めません。 ただ、この呪文は、本来どうでもいいので、目的は他にあるのですが、使うPICの種類が違ったり、使うプログラムが違ったり、あるいは、同じプログラムでもバージョンが違ったりすると、細かいところで、違いがでてくるのがやっかいです。
まあ、本当に、ぼけ防止には、いいと思ってます。(笑)
サーボの配置、以前の経験がものを言ってますね。 トライアンドエラーで、少しずつ前進するのが、DIYの醍醐味ですね。
ところで、今日は、周波数変換のテストやったり、smoothstepperのPWMオシロで見たりしてました。 やはり、smoothstepperは、すごいです。スピードに応じて、PWMのデューティー比が見事に変わってくれます。 最初にいじった時、応答が遅いと感じたのは、設定の問題でした。
|