◯mazonでいろいろあさってましたが,どう見ても同じ製品が,
とんでもない価格の差で販売されてました。
なんと20倍の値段の差です。
個数の差でもなさそうですが・・・・・・・。
高い方のを買う方いるのでしょうか。
mabo個人のサイトです。いろんなことを日記風に書いてます。場合によっては,間違った記載もあるということをご承知おきください。表題をクリックして,個別のページの最下部からコメントをお願いします。
いろいろやってますが,MACHからの信号でDCモーターを
回す,回したモーターの回転数をMACH上に表示,の二つ
は,どうにか達成することができました。
ただ,MACHに入力した回転数と実際の回転数にかなりの
開きがあります。
MACHからのPWM信号のDUTY比を調べたところ,入力
の回転数とほぼ比例していることがわかりました。
そのPWM信号を入れている◯華製のコントローラーを調べて
みると,入力のPWM信号のDUTY比と回転数は,比例関係
にはなっていないようでした。
よくわからないのですが,これは,もしかして,回路に使われて
いるFETの特性に関係あるのかなと邪推しました。
そこで,先達のHPを参考に,別なFETを使って,ドライバー
を作ってみることにしました。
どうなることやら・・・・・・・・・。
ちなみに,◯華製のコントローラーと入力DUTY比の関係は,
およそ,最高回転数9000RPMのDCモーターで,
次のようでした。
入力DUTY比 RPM 予想されるRPM
4% 1283 360(9000×0.04)
6% 2256 540 ・・
7% 3049 630 ・・
11% 4061 990 ・・
14% 5003 ・・ ・・
19% 6125 ・・
25% 7000
36% 8015
69% 9000
これでは,入力した回転数と離れてしまうのは,当たりまえ
ですね。
PICをあれこれいじってます。
ところが,昨日,突然,PICへの書き込みができなくなりました。
思いつくこと全てやりましたが,だめでした。
それで,PICKITが故障かなと思い,安いの早速ポチりました。
夜,また試してみようと,あれこれやると,
原因が判明しました。PICと基盤接続の自作のコードの一本が
コネクターの部分で,断線してました。
あーあ,あーあ,
ジェジェジェジェッ
でした・・・・・。
スピンドルをPWMでコントロールすべく,いろいろやって
ました。
MACH上に,回転数数を表示するのに,以前,
EESX911R
というオムロンのフォトインタラプタ―を使いましたが
〇月にある、
CNZ1023
を使おうと思いました。使えれば、CNZ1023の方が
一個20円と格安なので、コスパ最高なのですが。
結論から言うと、オシロでは、きれいな波形が確認で
きるのですが、残念ながら、私の力では、MACHに
取り込めませんでした。
諸兄のHPを参考に、
プルダウンの抵抗やらいろいろ変化させてみましたが、
だめでした。もしかしたら、前回のように、フォトカプラー
等で、処理しないとだめなんでしょうかね。
ということで、前回使った
EESX911R
で、回転数を取り込んで表示さて、入力した数値との
比較を行いました。
結果、クローズドループのコントロールになるかなと
思いましたが、だめでした。
結果は次のようでした。
回転数入力 ポート2 10番ピン
PWM出力 ポート2 14番ピン
カーネル 2500khz
PWM基本周蓮 1000Hz
MACH SRO 20パーセント
(これが一番数値が近かった)
入力 表示 RPM
1000 1339
2000 2339
3000 3178
4000 3932
5000 4623
6000 5250
7000 5778
8000 6218
9000 6222
MACHの、フィードバック、クローズをコントロール、の
項目にチェックをいれても大きな差はありませんでした。
ただ、またまた未知数なのですが、P、I、D の設定の
項目もあり、ここはデフォでしたので、もしかして、設定
によっては、うまくいくのかな、と思ったりもしました。
ありきたりの実験の様子です。
MACHからのPWMの基本周波数は変換してませんので、
後日、変換した後どうなるか、見てみたいと思います。
なかなか思うようにできないですね。
MACHからのPWM制御で,PWMコントローラを通して,
モーターを回してみましたが,入力値と,回転数がかなり
離れています。
MACHの問題なのか,PWMのコントローラーの問題か,
それとも,別の問題なのか分からないので,
PWM発生器から,DUTY比を変えて,回転数との関係
を見てみました。
PWMの基本周波数は,2khzにしました。
モーターの最高回転数は,9400rpmです。
DUTY比 回転数
10% 3466rpm
20% 5700rpm
30% 7058rpm
40% 7800rpm
50% 8200rpm
60% 8600rpm
70% 8800rpm
80% 9000rpm
90% 9400rpm
100% 回転せず
PWMのDUTY比と回転数は,比例しないようです。
正確なコントロールをするには,やはりループバック
でコントロールする必要があるのでしょうかね。
回転数をMACHに入れて,ループバックでのコントロール
をしてみたいと思います。
前回の記事書いたのもう3年もまえなんですねえ。
やるつもりでしばらく(ずっと)中断してました。
機会があって,またその続きをしました。
今回は,実際のスピンドルモーターをMACHから,
コントロールしてみました。といっても,私の実験環境
でですけど。
次の環境で確認しました。
MACH3→Smooth Stepper→◯ECさん基盤
↓ ↓
スピンドルモーター ステッピングモーター
MACH3からのPWM信号は,
◯ECさん基盤→汎用出力 14番
Smooth Stepper→ポート2の 1,14,17
のそれぞれで確認でき,写真赤丸の
PWMコントローラーを介してモーターをコントロールで
きました。
という訳で,今回は,MACHへの数値の入力と実際の
回転数について調べました。
kenerl Speed 25000Hz
Pwm Base Freq. 1000
Pully Selection Min Speed 0
Max Speed 10000
Ratio 1
の設定です。ちなみに,モーターをPWMコントローラー
を介さないで回すと,9949rpmで,約10000rpm
位ですね。
入力数値 実際の回転数
500 2488
1000 4300
2000 6540
3000 7668
4000 8254
5000 8610
6000 8813
7000 8997
8000 9105
9000 9200
10000 回転せず
小さい数字の入力だと
100→約1000
200→約2000
で入力のほぼ10倍になってました。
回転数をMachにフィードバックしていませんので,
フィードバックするように
Use Spindle FeedBack in Sync Mode
チェックを入れるともっと正確になるんでしょうかね。
諸兄のHPにあった,基本周波数と分解能の問題
のような気もしますが。
多分,基本周波数を上げて,分解能をあげると
もっと細かい制御ができるのかなと思います。
後日,基本周波数を変更して,確かめてみようか
と思います。
このところ,時々,2チャンネルがユーチューブにアップされてる
流れる文字動画を見てます。
その中に,たまに,庭の柿を泥されたとか,舞台衣装の洗濯
物を泥されたとかの話題が上ります。
他人ごとだと思ってましたが,我が家にも続けて2件ほど,
もしやと思う,案件が発生して,家のと気持ち悪いね,と
話しています。
一件目ーーー朝起きると,レオナルド・ダビンチという名前の
バラが,接ぎ木の台木の部分で台木と継い
だ部分の二つになり,約1Mぐらい大きさに
なった上の継いだ枝の部分が門の脇の植木
の中にあるのを発見。
二件目ーーー茶の間の窓の下に置いてある,プランタ栽培
のイチゴの実で,もうすぐ食べ頃かなと楽しみ
していた赤く色づいてきた美だけが,なくなって
いた。なくなったのは,3,4個ですが,二人し
てがっかり。
という2件が間をおかずにおきました。イチゴ事件は,今朝の
ことでした。
バラの一件ともども,カラスの仕業とも思えず,どう考えても
人間の仕業のような気がしてなりません。
そこで,犯人を突き止めるべく,早速,人体センサーのついて
いて,録画のできる防犯カメラをポチりました。
https://item.rakuten.co.jp/auc-funksstore/sol-wless-cam-l4/
明日には届きそうなので,早速設定します。
暖かくなってきたので,芝生の手入れを始めました。
少し刈り高を短くするのに,今まで刈り高を高くするアダプター
を芝刈り機から外して,使ってみました。
アダプターなしだと,5mm~25mmでので調整ができます
ので,10mmのセットで,刈ってみました。
結果,
のように,設定より深く刈り込んでしまったようです。
過負荷の表示で,モーターが止まってしまいます。
刃が切れないので,ロータリー刃と固定刃の間に芝を
沢山巻き込んでしまって,止まってしまうようでした。多分,
本来だと,この巻き込んだ部分で,切ることができるのだと
思います。
ロータリー刃を固定刃を手で触ってみると,全然抵抗が
なく,刃先が丸まってるのが分かります。
まあ,この芝刈り機の購入が2011年の4月ですから,
8年あまり,使ったことになります。
思い切って,ロータリー刃と固定刃を交換することにして,
早速ポチりました。
送料節約のため同じところにしたかったのですが,
固定刃を固定する,5M×8の六角皿ネジと固定刃の
両方取り扱ってるのが,◯タロウだけでしたので,
固定刃→→◯タロウ
にしました。
ロータリー刃も◯タロウでと思いましたが,残念ながら,
◯タロウでは,取り扱いが終了してました。(メーカーで,
芝刈り機本体の製造も中止になるのかと邪推してます)
そこて,
ロータリー刃→→◯天
にしました。
本体からロータリー刃と固定刃を取り外すのに苦労しました。
長年,油も差さずに使ってたので,固定に使われている
ネジがさびて,固着してしまっていました。自分だけでは,
外せず,自動車やさんの友人にもお手伝いしてもらいました。
まあ,あとどれくらい使えるかはわかりませんが,
後々のメンテを考え,全部ステンレスにすることにしました。
M6×20のステンレスのキャップボルトは,HCで入手でき
ましたが,
その他の物はHCではありませんでしたので,
M5×8の六角皿ネジ→→◯タロウ
M6×45の細目キャップボルト→→◯ルガ
で,購入しました。M6×45のネジは,送料等入れると,
一本300円オーバーの値段になってしまいました。
2本あればよかったのですが,余分に購入しました。
ここは,最低購入金額が500円なので,中途半端な本数の
購入になりました。
まあ,あまったネジは,◯オクにでもだしましょうかね。
この一番左のネジがくせもので,細目ネジかなと検討はつけ
ていたのですが,念のためメーカーに問い合わせてみましたが,
M6×45以上の情報だ資料に記載がないので,公開でき
ないとのことでした。
初めからそうすればよかったのですが,ピッチケージピッチを
計ってみると,0.75で,やはり細目のピッチでした。
ネジ関係がそろいましたので,後は,ロータリー刃と固定刃
の到着待ちです。