---バッククラッシュ一考---

 フライスのバッククラッシュがひどくなってきたようです。
 切削にも影響があるようで、気になりはじめました。ロータリー
 テーブルを使った時に、顕著に感じたのですが、フライスの
 テーブルでも、感じるようになりました。きっと、ナットが
 すり減ってきたのでしょうね。
 木工の世界では、アップカットが常識で、
 プライムカット(ダウンカット)をすると、トリマーやルーター
 では、機械が暴れてしまって、コントロールが難しいです。
 しかし、場合によっては、プライムカットの方が、切削面が
 きれいになります。
 フライスでは、機械のバッククラッシュが加わるので、私が
 使ってルような非力な機械では、影響が大きいです。
 木工のようにアップカットしたときのことを考えてみます。
 
 黄色矢印のように部材を送りだしますと、エンドミルが逆方向
 に回ってますので、部材の送りを止めると、バッククラッシュ
 の分だけ、点線の位置まで、ナットが引き戻されることに
 なります。送りを再開すると、バックックラッシュを経由して
 黄色矢印方向に部材が移動します。ここで、また、送りを
 止めると、また、バッククラッシュの分だけ、引き戻されます。
 つまり、バッククラッシュの分だけ、部材が往復運動をするこ
 とになってしまいます。私のフライスは、この影響で、周期的
 にカタ・カタと結構大きな音と振動がでます。
 ダウンカットした時はどうでしょうか。
 
 ミルの回転方向と黄色の送り方向が一致しています。言い
 換えると、バッククラッシュを消すように、ナットに圧力を常に
 加える状態になります。アップカット時のような往復運動
 にはなりません。
 たしか、予備に買っておいたナットがあったような気がするので、
 Y軸だけ交換してみようと思います。この上のフライスだと、
 スリ割りを入れてバッククラッシュを軽減してるんですが、
 私のX2互換機では、厳しいでしょうねえ。

---R8 Easy Change Basic Holders--- 

 以前、R8 Easy Change Basic Holders というツールが販
 売されているサイトを見つけました。
 R8というテーパーの規格で、日本では、一般的ではない
 規格なので、使うには、主軸をR8のものに変える必要が
 あるなと思ってました。
 今日、いろいろみているとMT3の規格のものもあるようで、

 

 安ければ即購入でした。
 QC30、QC40という規格もあるようですが、これは、NTや
 BTとまた違う規格なんでしょうかね。

---「原点カメラ」---

 手持ちの材料(真鍮)で、原点カメラのホルダーを作りました。
 作ったといいいっても、心中の太さを整え、中心に10mmφ
 の穴を開けて、コードの取り出し口を付けた部品をを一つと
 チャックに加えられるようにした蓋に当たる部品の二つです。

 

 中心に10mmφの穴を開けるのと、チャックに咥える部分
 の作業が面倒でした。特に中心にあけた穴は、原因はわかり
 ませんが、多少偏心してしまい、蓋をねじ入れてみると、
 多少の段差ができました。
 USBカメラを入れてみるとおさまりはいいようです。

 

 中心に開けたあなが、多少大きくなったようで、当初からの予定
 ですが、何カ所かイモネジで固定する予定です。
 フライスに咥えて、動かしてみました。

 

 もうちょっと長さが短いとよかったのですが。
 PCの画面もいいようです。

 カメラの光学軸の補正の方法がいまいちなので、もう一度、
 確認してみようと思います。

 
 また道具が増えました。

--- 「原点カメラ」 --- 

 位置決めには,レーザーポインターを使ってるが,精度がいまいち

 

 なので,精度のいい原点カメラが使えればと,いろいろあさって,
 結構な値段の「原点カメラ」を通販で購入した。

 

 これには,がっかりした。
 このカメラは,どうみても,素人の作品としか思えないくらいのしなも
 のなのに,29800円もした。光軸の調整中に,あっけ
 なく調整用のネジが馬鹿になって,調整不能になってしまった。
 修理について聞いてみると,有料とのこと。対応もまずく,店舗評価最低
 のレベルかなと思う。諦めて,しまい込んである。大失敗でした。

 その次に見つけたのが,エレメカホビーさん
 「マッハ、パイソン、Center Camで活用原点測量カメラ」。

 

 残念ながら,品切れで指をくわえていたが,このカメラで使ってる
 ソフトは,プログラムで光軸の補正をしているので,使えたらいいなあ
 と以前もトライしたが,うまくいかなかった。
 気を取り直して,再度インストールしてみると,なんと,3種類の
 USBカメラで動いた。(XPでもWINDOWS7でも動いた。)

 

 LEDライト付きのUSBカメラでも動いたので,ホルダーを簡単に作って,

 

 フライスで使ってみようと思う。ちょっと,うれしい。

---やっと成功 エンコーダー作成---

 3度目で,やっとエンコーダーの作成が成功しました。今回は,
 効率が悪かったです。

 
 

 バリをとりました。
 制作中の動画です。

 
 今回の動画は,サーバーにアップロードをして,再生してみましたが,
 エクスプローラではエラーが出るので,ユーチューブ
 にもどしました。
 明日は,センサーのホルダーを加工します。

---フライス盤回転計 エンコーダーの作成---

 簡単なエンコーダーを作ってます。sable2015で作ってますが,
 やっと成功かなと思ったら,スピンドルの不具合で,失敗。

 

 
 赤色矢印で食い込み始めて,黄色矢印で,完全にストップ。
 幸いエンドミルは,しなったものの無事でした。
 ここまでの作業に約3時間。2度目なので,約6時間が過ぎてしまい
 ました。
 気を取り直してで,また挑戦です。
 エンコーダー用のスリットは,8個にしました。8個だと補助線を
 引くのに,45度の線で良いので。倍の16にすると,22.5度に
 なるので,面倒。
 明日,多少中心のサイズを変更して,トライです。 

---フライス盤(X2互換) ボールねじ化(26)---

 残りのTスロットの加工が終わりました。ロータリーテーブルに
 セットしてみます。テーブルにロータリーテーブルを固定して,
 過日完成したMT2のアーバーを加工したやといを真ん中に
 刺します。

 

 できあがった拡張テーブルをヤトイに差し込んでセットします。

 

 おおざっぱですが,これで,だいたい芯が合うはずです。
 さらに,今回目的のワーク(リテーナー)をセットします。

 

 これも間に合わせに作った真鍮のヤトイ(ただの円盤)で固定。
 MT2アーバーの中心の棒を抜きます。

 

 これで,加工の準備ができました。
 この状態で,ベアリング圧入のために穴を拡張します。
 リテーナーの材料は,加工後しばらくそのままにしておいたら,
 油がきれたのか,うっすらとさびてしまいました。
 加工中,また,主軸が多少がたつくような気がしました。それと。
 ロータリーテーブルのバッククラッシュがまた大きくなったようです。
 両方ともまた,調整して,加工します。

---フライス盤(X2互換) ボールねじ化(25)---

 Tスロットを掘るにあたって,端材で,様子見です。

 
 初めてにしては,うまくいきました。

 

 今回のテーブルに使うのは,15Tのアルミですが,計算するのも,
 頭悩まさなくていいです。
 いよいよ本番です。
 レーザーセンターファインダーで,けがき線をたよりに,平行を
 ざっと合わせます。目視で合わせるには,便利です。

 

 Tスロットカッターのシャンクと千鳥刃の間の部分が,
 7mmφなので,8mmのエンドミルで,10mmほど掘り下げます。

 

 その後,Tスロットカッターで溝を掘ります。DRO頼りに,千鳥刃の上部
 が,アルミ表面から5mmの所にくるように調整します。
 これまた切り子がすごいので,ねじ切りよろしく何回かもどして,
 切り子を排出して最後まできります。

 

 今日は,やっと2本だけほれました。また明日,残りをカットします。

 

 切り子の排出がうまく行かないのか,溝の側面があれました。
 性能には影響はないのですが,見た目がいまいちです。

---フライス盤(X2互換) ボールねじ化(24)---

 リテーナー作成のヤトイの制作で,ロータリーデーブルの拡張
 テーブルを作ります。
 いつもの通り,青ニス,ケガキをします。

 

 木工用のバンドソーで,おおざっぱな形を切り出します。
 アルミだと,木工用のバンドソー・木工用の刃で,結構切れます。
 正規の使い方ではないので,おすすめはできませんが。

 

 ロータリーテーブル固定用の6mmの穴をあけて,ロータリー
 テーブルにセットして,周りを削ります。すごい切り子がでました。
 いきなりおおざっぱな形ができました。

 

 固定に使った真鍮の円盤とずん切りボルトです。この,
 真鍮の円盤は,この拡張テーブルで,ワークを固定するのに,
 使います。
 このまま穴をあけても良いのですが,今回は,十字にTスロットを
 掘ります。しばらく前に某オクで購入したTスロットカッターの
 出番です。アルミなので,それほど苦労しないでできるかなと
 思います。

---フライス盤(X2互換) ボールねじ化(23)---

 やっとできあがったヤトイのタングを切り落として,ロータリー
 テーブルにセットしてみました。

 

 ちょうどいいようですが,ワークをセットすると,

 

 予想してたとはいえ,すき間が空きます。
 

 またアルミで,拡張テーブルを作るようですね。早速モノタロウに
 アルミを注文です。