---Z軸 原点合わせ Auto Tool Zero---

 ネットで検索するとAuto Tool Zeroの記事は、
 それこそあふれるほどあります。自作のプローブを作成
 されてる方も居ます。
 http://www002.upp.so-net.ne.jp/hard-and-soft/Auto_Tool_Zero/Auto_Tool_Zero.html
 今更、という感じもするのですが、自分のために、まとめて
 おきます。
 しばらく前に某オクで、プリセッターなる原点合わせのToolを
 購入しました。

 

 複雑な回路など内蔵されてなくて、早い話、金属のプレートに
 導線を結線しただけの構造で、単なるスイッチの働きをするだ
 けのものです。
 これを使って、Z軸の原点合わせをしますが、○ECさんの
 CNC基板に結線します。私は、汎用入力の13番を使いま
 した。
 汎用入力は、5Vにプルアップされてますので、入力端子を
 グランドにおとせば、スイッチがON状態になるので、直接
 つないでもいいのですが、下図を参考に、間にフォットカプ
 ラーを使った簡単な回路をいれました。

 

 私が作った簡単な回路では、コンデンサーを省略しました。
 このコンデンサーは、スパークよけなんでしょうか、ちょっと
 わかりませんが、この回路でとりあえず、動きます。

   ====追記===
 
      アドバイスいただきました。
      チャタリング防止のためだそうです。
      寿命にも影響するので、つけた方がいいとのことです。
      早速、変更したいと思います。
   =========

    
 

 例によって、抵抗等は、細かい計算等していません。

 

 結線後、MACHで確認してみます。
 Config-Port and Pine でポートとピンにそれぞれ、
 1と13(私の場合)を入力します。

 

 Diagnostic(Alt 7)の画面移ります。鰐口とプレートを
 接触させることで、Digitizeの四角がグリーンの点滅をす
 れば準備完了です。

 

 下記のHPから、スクリプトを入手しました。
 http://www.instructables.com/id/Mach3-Zero-Probe-Tool/
 下記がスクリプトです。赤の部分を使うプローブや自分の
 環境に合わせて変更します。
  ’VB Code Start
  ’-------------------
  CurrentFeed = GetOemDRO(818)
  DoSpinStop()
  ZMove = 20.00 ‘Total lenght of Probe to move before Stop or no Contact Made.
  ZOffset = 1.60 ‘ Plate Hight
  ZSal = ZOffset + 2.00 ‘+ Free Hight, Will possition the Proble 2 MM over the Material.
  StopZmove = 0
  If GetOemLed (825)=0 Then
  DoOEMButton (1010)
  Code “G4 P2.5”
  Code “G31 Z-”& ZMove & “F25”
  While IsMoving()
  Sleep(200)
  Wend
  Probepos = GetVar(2002)
  If Probepos = - ZMove Then
  responce = MsgBox (“**ERROR** ” , 4 , “Probe **ERROR**” )
  Code “G0 Z10”
  StopZmove = 1
  Code “F” &CurrentFeed
  End If
  If StopZmove = 0 Then
  Code “G0 Z” & Probepos
  While IsMoving ()
  Sleep (200)
  Wend
  Call SetDro (2, ZOffset)
  Code “G4 P1”
  Code “G0 Z” & ZSal
  Code “(Z zeroed)”
  Code “F” &CurrentFeed
  End If
  Else
  Code “(Check Ground Probe)”
  End If
  Exit Sub
  ’-------------------
  ’VB Code Stop
 このスクリプトをMACHに書き込みます。
 Operator-Edit Button Scriptをクリック
 すると、Auto Tool Zero の四角が点滅します
 ので、それをクリックして、下記の画面をだします。
 赤矢印のウインドウの中身を削除します。

 

 この窓に、先ほどのスクリプトをコピペします。

 

 File-Saveをクリックして保存します。
 これで、準備ができましたので、RESETを押して、
 Auto Tool Zeroをおすと、MACHが自動で、
 原点を決めます。
 実際はスピンドルが下がってきますが、バラックなので、
 適当なところで、鰐口をプレートに接触させると、ステッピング
 モーターが止まって、反対方向に動き出します、実際は、
 スピンドルが上がります。

 
 実際に動かして見ると、スピンドルが高さがきちんと計測さ
 
 れ、スクリプトに記述した高さでMACHに設定されます。
 別なスクリプトを使うと、X軸、Y軸等も自動でセットできる
 ようです。また、別な治具を使うと円の中心の設定も
 できるようです。

---蛍光灯の台座---

 久しぶりの木工です。
 テーブルソーとスライドソーで、寸法に切り出します。
 カッティングスレッドも久しぶりに使います。

 

 スレッドに切れ端を斜めに固定し、台形状にカットします。

 

 板の厚みの分だけ差をつけた2枚を接着剤で固定し、
 ねんのためピンタッカーをうちます。

 

 ブレードに角度をつけて、細長い部材を切り出します。

 

 次の写真の右側の部材が両側に角度をつけてきりだした
 部品です。

 

 これで、材料が4つ分そろいました。
 一つだけ、組み立てて見ました。

 

 左側のクランプと蛍光灯がのっている下のものが、組みたてた
 ものです。
 この後、着色して、完成です。

---芝生の手入れ(2)---

 今日、草取りと、新芽のカットをしていたら、種のついた枝が
 ありました。

 

 最初、雑草の種かなと思いましたが、どうやら、ティフトンの
 種のようです。
 別なものは、花粉の袋が外にでていました。薄い赤色で、
 きれいでした。接写リングをつけたレンズで初めてわか
 りました。

 

 

 種ができるのは、今年が最初です。実家の西洋芝は、
 米科特有の穂がつきます。

---芝生の手入れ---

 毎日庭にでて、草取りをしています。
 昨年、ティフトンの芝生を植えました。一年目の手入れは、
 ネットにいろいろ出てるのですが、冬越しをした芝生の手入れ
 はなかなかでていません。
 毎日、思いつくままに、手入れをしてます。
 成長のいいところと、悪いところがありますが、成長の悪い
 ところに出てくる新芽を見つけています。

 

 見つけた新芽は、芝生用のバリカン(はさみ)で、先をつめ

 

 ています。

 

 こうすることで、脇芽が沢山でてきて、横に広げることができ
 るようです。
 ほっておっくと、どんどん上に伸びてしまいます。
 植物のことはよく分からないのですが、家のに話すと、植木
 と同じだね、と言っていました。

---電気工事士失格---

 PF管の埋設が終わったので、ガレージに電気の配線をしまし
 た。とりあえず、1本だけ配線をしましたが、とんでもない配線
 をしました。

 

 最初、写真のような結線をしました。不安になって、調べてみ
 ると、間違いの配線でした。もし、これが実技試験でしたら、
 致命的な欠陥ということで、一撃で不合格でした。
 通常、100Vのブレーカーには、2P1Eのものが使われますが、
 これは、過電流引きはずし素子が一つしかついてないもので、
 Nの表記のある端子には、それがついていません。
 ですから、黒の線をN(右側)につなぐと、ブレーカーの役目
 を果たさなくなります。
 工房の工事では、覚えていて、きちんと配線ができましたが、
 今回は、間違ってしまいました。一日たって、直しました。

 

 この写真が正解です。
 もっとも、私が使ってるブレカーは、200V/100V兼用の
 2P2Eのもので、過電流引きはずし素子が両極についてい
 ますので、結線を間違えても、きちんと動作すると思うので
 すが・・・・・・。
 ペーパーの工事士には、こまったものです。

---PF管埋設---

 工房から車庫に電気を引くのに、PF管をつかいました。
 PF管にVVFケーブルを入れて、埋設します。

 

 写真を掲載する必要もないのですが、このような方法で、
 よかったのかどうか、有資格者としては恥ずかしいです。
 車庫側の引き込みボックス(正式な名前が分かりません。)です。

 

 工房側の引き込みボックスです。

 

 VVFケーブルを通し、PF管を接続します。

 

 サドルで固定し、地面部分を埋設して、完了です。

 

 
 

 
 資格があっても、仕事にしているわけではないので、何よりも
 経験少ないです。経験を積んでいる仕事でなさってた方だと
 いろんなノウハウが身についてるので、要領よく作業できる
 はずですが、いかんせん、素人は、ノウハウがありません。
 それに、だいたいの作業が一回こっきりのことが多いので、
 経験の積みようがありません。この辺がDIYの限界でしょうね。
 でも、やはり自分でいろいろやるのは、楽しいです。

---工房増設---

 本来、木工用に作った工房です。3.11も無事乗り越え、
 安心していましたが、金工にも手を染めてきましたので、
 やや、手狭になってきました。
 以前所有していた、4駆用のガレージに金工の一部を移す
 つもりで、あれこれ、準備してます。
 電気がきていなかったので、まずは、電気工事です。
 必要な部材をそろえてます。
 一番必要なのが、VVFのケーブルです。某オクやらをさが
 しましたが、電材堂が安そうななので、ここから購入しました。
 はじめカラーのVVFをと考えましたが、高いのでやめました。
 工房までは、カラーのVVFでひいてありますが、今回は、断念。
 なにせ、カラーの切り売りは、2.5倍ぐらいの値段なので。
 100mまきだと1.5倍ぐらいなのですが、カラーの100mまき
 でそろえると、だいぶ不要部分がでるので、安い一般的な
 灰色にしました。
 あと、PF管のあまりがあったので、それを使います。
 3CのVVFのケーブルは、以前に購入していたあまりがあるの
 でこれと3路スイッチを使って、天井の照明を2カ所でON/OFF
 できるようにします。
 天井の照明は、LEDの一体型を購入しました。
 念のため分岐ようのブレーカーを入れます。
 また、電気工事です。
 電気の勉強をする前は、2カ所、3カ所以上でON/OFFする方法
 が分かりませんでしたが、今は、まがりなりにも分かるように
 なりました。
 でも、2カ所以上でON/OFFするには、4路スイッチがいりますが
 4路スイッチは、HC等で、見かけたことがありません。
 また、それぞれのスイッチに4本の線をひかなければなりません
 ので、2CのVVFだと2本配線しますし、VVFの4Cだと一本で
 すみますが、線の取り回しが、面倒でしょうね。1.6でも4本
 まとまると、取り回しがそうとう手ここずるでしょうね。
 まあ、私は、最高、2カ所のON/OFFしか配線した
 ことがないので、なんともいえませんが。

---ミストコントロール(クーラント・システム)---

 ミスト装置(クーラント・システム)に電磁弁をつけて、
 某オクで落札した、フットスイッチでコントロールできるように
 しました。
 このシステムは、久しぶりの個人輸入で購入した機材で
 すが、ネジの規格がインチサイズでしたので、あれこれ
 苦労した逸物です。
 以前の記事に書いてあります。

 
 調子がいいようですが、スイッチを切ったあとに、クーラント
 が逆流してしまいます。そのため、間をおくと、タイムラグが
 でてしまいます。
 途中に逆流防止弁をつけると、大丈夫でしょうかね。

マイクロフォーザース用接写リング

 フィルムカメラを使っていたころは、マクロ機能のついたズーム
 レンズを常用、便利に思ってました。
 オリンパスのEP-2にしてから、マクロつきのズームレンズを
 探してましたが、探し方が悪いのか、見つかりませんでした。
 マクロ専用のレンズは発売になったのですが。 
 そこで、初めて、接写リングを購入してみました。
 ○天からの購入ですが、在庫がなく、出荷が7月になるという
 連絡がきてましたが、思いがけず早く、届きました。

 

 

 「DG EXTENSION TUBE SET」というKenkoのものです。
 某オクでは、半額ぐらいのものがあるのですが、オート
 フォーカスが不安だったので、これにしました。

 

 庭の芝生に生えている名前の分からない雑草の花をとって
 みました。10mmのものを一つだけいれてとりましたが、
 かなり近寄れます。
オートフォーカスも問題ないようです。

---今年度の芝生の管理---

 昨年、ティフトンの芝生を植えた我が家の庭も、冬を越しました。
 一面、茶色のサッチ状になっていた芝生も、だいぶ、緑になって
 きました。

 

 暇を見て、サッチを取り除く作業やら、草取りやら、追肥やら
 やってきました。

 

 昨年は、あっという間に丈を伸ばしてしまい、3~4cmに刈り
 そろえられませんでした。その名残り、ツタ状に伸びたツル?
 があっちこちに残ってます。

 

 今年は、まめに芝刈りをして、ちょうどいい丈になるように
 したいなと考えてます。そのため、もう、二度ほど芝刈りをやり
 ましたが、地面の凸凹があって、スムーズに行きません。
 こまめに、目土を入れるなどする予定です。

 

 今年も、やることが沢山です。