---パルスジェネレーターによるテスト (9)---

 MPG(手パ)を直接モーターのドライバーに接続して、
 ステッピングモーターもテストするためのアダプター、
 おもちゃが完成しました。

 

 このアダプターには、DIR信号を作るためのD-FFのICと、
 おもちゃのルーレットよろしくLEDを制御するための
 PIC(16F88)を組み込みました。あと一つは、MPGに電源を
 供給するためのアダプターの役割もします。
 エンコーダーを早く回すと、LEDの回転が分からなくなります。
 まあ、ちょっと、お遊びをしてしまいましたが、うまくできて
 自己満足です。

---パルスジェネレーターによるテスト (8)---

 テスト基盤から、組み込み用の基盤に作り直し、組み込み
 前のテストです。

 プログラムも多少変更しました。
   ○電源投入後、LEDを一つ約1.5秒点灯させ、スイッチ
     の代わりにする。
   ○MPGを回すのを止めて、約1.5秒動かさないと、LED
     を消灯させる。
 の変更をしました。TIMER0の割込で、おおざっぱな時間を
 計測しています。

 

 ケースにLEDを埋め込む予定ですが、まだ、部品が届かな
 いので、手持ちのLEDを基板につけてテストです。

---パルスジェネレーターによるテスト (7)---

 回転方向に従って、LEDを点灯しようと、あれこれ考え、
 アドバイスもいただきました。ただ、LEDをつけるだけでは
 おもしろくないので、ルーレット風に、表示するように、PIC
 で簡単なプログラムを組んでみました。
 テストボードで、8個ならんだLEDをMPGによって、点滅
 させて見ました。

 

 ゆっくり回すと、回転方向がわかりますが、普通の早さで
 回すと、全部が点灯してみえるようです。
 回転方向が分かるようにするには、LEDの点灯と点灯の
 間に、ウエイトタイムをいれるようでしょうかね。
 まあ、お遊びの要素ですので、それほど気にしなくても
 いいのですが。
 74HC74等の信号と「and」とる必要があったので、
 74HC08( or 74HC00)と74HC123を使う予定でしたが
 PICを使ったので、必要なくなりました。でも、よく使われる
 タイマーICの555よりも、多機能?の74HC123の使用方が
 わかり、大きな収穫でした。

---ワレモコウ---

 昨年市販品を購入したワレモコウが大きく育ちました。
 鉢植えのものは、根がはりすぎて、鉢底からでてきてしまい
 水の吸い上げが悪くなり、急遽、大きな鉢に植え直しました。
 ちょっと心配でしたが、元気よく育ち、ツーンとした、花芽が
 つきました。

 

 このワレモコウは、こんな種類なのか、近くに生えている野生
 のものとは、葉の形も違うし、花の形も縦長のようです。
 色、ちょっと、赤みがかっているようです。

 

 秋の風物詩の一つですねえ。

---パルスジェネレーターによるテスト (6)---

 アドバイスをいただきました。74HC00を使うと、IC等で、
 2個で済み、部品数を大幅に減らすことができるとのこと
 です。
 今まで、Dフリップフロップからの信号1本で、処理しようと
 頭が固まっていました。反対の信号が出ていること忘れ
 ていました。2本使うととても簡単にできます。
 Dフリップフロップからは、Qという信号とのQインバートと
 言う、反対の出力がありますので、これを使えば、もっと
 単純にできたようです。

 

 こうすれば、未入力端子の処理も必要なく、すっきりです。
 ただ、こうなると、ちょっと、おもしろくなくなりますので、
 多少手を加えて、おもちゃの要素も入れてみようかななんて
 思ってます。
 LEDを大幅に増やして、回転方向を示す、ルーレット風に
 したら、おもしろいかなと思いました。

---パルスジェネレーターによるテスト (5)---

 いろいろ回路を考え、ブレッドボードで、あれこれ実験等を
 しました。識者からみれば、なんだこれは、と言われそうで
 すが、能力それなりです。
 まず、次のような回路を考えました。

 

 
 Dフリップフロップで、DIR信号を作りました。この信号は、CW
 方向にMPGを回転するとHightなり、MPGをCCW側に回転す
 るまで、Hightに固定されます。
 
 この信号を、前掲の回路にいれてやると、CWのLEDを点灯さ
 せ、CCWのLEDを消灯することができます。
 しかし、この回路では、電源を入れた時はCCWのLED点灯し、
 また、CW方向への回転をやめてもCWのLEDが点灯したまま
 になります。
 MPGをCCW方向へ回すことによって初めて、
 Dフリップフロップからの信号をLowにすることができ、
 CWの信号を消灯させることができます。
 この二つの不具合があるので、74HC123を使って、
 MPGの回転を検知させ、回っている時に、Hightの信号
 を取り出します。この信号とDフリップフロップからの信号の
 ANDをとる回路を入れて、MPGが回転しているときだけ、
 目的のLEDを点灯させるようにします。

 

 写真の回路のようにすることで、電源投入時と、MPGの回転
 が止まっている時は、LEDが消灯することになります。
 74HC123からの信号がHightになったときだけ、つまり、
 MPGが回転しているときだけ、CW、CCWのLEDがつくこと
 になります。
 構想は、いいように思いますが、部品がそろってから、
 トライアンドエラーで組みたてます。
 接続に必要なのは、MPGからは、4本なのですが、
 過日作成した16ピンのコネクターを直接接続できるように、
 16ピンのコネクターを使います。自作手パよりは、一回り
 小さい、同じような、台形のケースを使いました。

 

 ちょっと、かっこよくできたかな、なんて、自画自賛してます。
 これから、必要な、LED等の配置をします。

---パルスジェネレーターによるテスト (4)---

 パルスジェネレータをDフリップフロップを介して、直接
 ステッピングモーターをテストする環境を作りました。
 そのときのDフリップフロップの回路があるので、そのままで
 はもったいないので、勉強がてら、また、ケースに組み込む
 ことにしました。
 CWとCCWの目安として、CWの時にLEDがモニターと
 して点灯するようにしましたが、ちょっと物足りないので、
 CW用とCCW用のLEDを用意して、それぞれ、回している
 時だけ、点灯するようにしたいなと思いました。
 これが初心者に毛が生えたくらいの私には結構むずかしく
 あれこれあさりました。
 
 
 最初、タイマーICの555に目をつけましたが、このICには
 リトリガーの機能がなくて、目的の機能をさせるためには、
 付加回路が結構難しいようなので、断念。

 やっと、諸兄のHPに載っている回路を参考にすれば
 可能のように思えました。
 このHPには、74HC123を使用して、水車の回転を検出
 して、豆電球を点灯する回路が紹介されてました。
 また、別な先達のHPにも、74HC123使って、パルスを制御
 する記事がのっていました。
 ということで、74HC123が必要になりましたが、あいにく、
 Dフリップ不フロップの回路を組み込むためのケース等の
 部品を注文してしまいました。
 74HC123だけを頼むとなると、送料が500円ぐらいかか
 るので、もしやと思い、某オークションをみてみると、
 でてました。10個で360円。定形外で送料120円。
 10個も必要ないのですが、、だめにする自信があるので、
 予備の予備も含めてということで、落札してしまいました。
 
 コンデンサーと抵抗等の部品を多少外付けすると、
 パルスジェネレーターのパルスを拾って、Hightの出力を
 維持できそうです。
 この74HC123は、ワンショットマルチバイブレーターと
 呼ばれていて、タイマー計測中にトリガーがかかるとその
 分タイマーを延長できる機能がついているそうです。

 

 いろいろ調べていて、世の中には、便利なものがあるんだ
 なとあらためて思いました。

---久しぶりの芝刈り---

 ずっと雨でやらなかった芝刈りを、やっとはれたので、昨日
 やりました。
 間が3週間ぐらいあいてしまったので、成長が鈍ってるとは
 いえ、完全な軸刈りになってしまいました。

 

 3週間の間に、丈が10cm程度になり、芝刈り機の最大の
 刈り高にしても、5cmなので、庭一面、茶色になりました。
 まあ、これから、徐々に、休眠期でしょうから、大丈夫な
 ような気もしますが、軸刈りをすると、最悪枯れてしまう
 というような記述もあるので、どうでしょうか。
 復活してくれること願うだけです。

---手パ(手動パルスジェネレーター)切り替え器制作(9)---

 本日、やっと最後の部品が届きました。
 なんのことはない、テプラのテープです。
 HCやら、家電店を何件か回ってみましたが、透明に白インク
 のテープがありませんでしたので、○マゾンへ注文し、本日
 やっと届きました。
 文字入れをして、やっと完成です。

 

 文字は、CNCで入れた方が、見栄えが良かったのでしょうが、
 失敗が怖かったので、手っ取り早いテープです。
 モードの切り替えをどうしようと思いましたが、市販のものと
 同じX1、X10、X100にしました。
 自作手パですが、LCD等で、モードの表示でもできたら、
 最高かなと思いましたが、モードの取得やら、信号線が足り
 なくなるでしょうから、信号の変換?やら、とても私の力量
 では、無理かなと思いました。

--手パ(手動パルスジェネレイター・・MPG)の設定(3)--

 私が一番はじめに使い始めた手パです。この頃は、何も
 分からず設定がいらないということで、購入、使い始めました。
 その機能について見てみると、よくできてると思います。

 

 USBを接続すれば、表記の機能が使えます。
 本体に、文字の記入はありませんので、私が入れました。
 内部は、大きな目のIC一つと小さめのIC二つとタクトスイッチ
 が並んでいるのが見えます。

 

 ジョイスティックと同じような構造なんでしょうか。
 ICについては、私の理解を遙かに超えてます。
 大きめのICは、FPGA?なんでしょうか、全く未知の世界です。
 いじってて、おもしろいことに気づきました。
 CONTモードにして、ダイヤルを回すと、CONTの表示がつい
 たままSTEPがついたり消えたりします。
 CONTの動作ですが、きちんとSTEPを刻んで正確に回ります。

 

 どのようなモードになってるかは、不明です。
 この手パは、旧モデルで、今のモデルは、スイッチが一つ
 増えています。
 いろいろいじって、やっと、その使い方が見えてきました。
 頭がかたくなってるんでしょうかね・・・・・・。