イチゴの手入れ

沢山花のさいたイチゴですが,そのままにしておくのも気が引けたので,いままでどおり,わらをしきまし
た。

わらは,そのまま敷くと,ちょっと扱いが面倒なので,細かく切ってしきました。細かく切るのに,剪定ば
さみを押し切りにする自作のアダプター?を使いました。これでも,結構便利に切れます。

区画いっぱいにわらをしきました。

イチゴの植え替えの時に,ついでにうえかえておいた茗荷も芽をだしました。

庭木ーー大王松ーー伐採ーー(2)

物置のそばに仮置きしておいた大王松を,私の実家で処分するために,家内の実家から借りた軽トラに積み込
みました。

結構なかさです。私の実家は,広めの畑があるので,そこで,焼却します。ついでに,燃やせそうなものを
一緒に積み込み,処分します。

接ぎ木ーー2

失敗の原因は,形成層なるところをきちんと合わせなかったからのようです。切れ目をいれて,何も考えず
に真ん中にさしこんでしまっていました。
ということで再度挑戦です。
前回失敗した台木を5センチぐらいカットしました。

あとは,形成層を合わせるべく慎重にさしこんで,専用の接ぎ木テープでまきます。

つぐ木の新芽はどうしたものか考えましたが,とりあえずそのままにしました。きっと,時期的には芽吹く前
の方がいいのでしょうね。さすが専用のテープは,伸びるので,きっちりまけました。

合計,4カ所についでみました。

FlashAir 不具合

しばらく便利に使ってましたが,あるときから,自動転送ができなくなってました。思い当たることがなかっ
たので,どうしたものかと思ってましたが,FlashAirの config をみてみました。すると config に次の
記載があるのにきづきました。

folder = “/DCIM/105NIKON”

つまり,画像が保存されるのが,DCIM/105NIKON のホルダーで,ここに書き込まれた画像データが転送さ
れる設定になってました。しかし,写真を撮りためるうちに,DCIM/105NIKON に保存できるデータの上限をこえたため,/DCIM/106NIKON というホルダーが新規に作成され,ここに保存されるようになってまし
た。それで,自動転送されなくなっていました。どれくらい保存されると新しいホルダーが作成されるか,わ
かりませんが,原因が分かったので,これからは対処できます。

イチゴ

何年も植えっぱなしにしていたイチゴの株がどんどんふえ,子株,孫株,ひ孫株,みたいになってしまったの
で昨年の冬場に植え替えをしました。
イチゴは丈夫なようで,しっかりと根付き,花がいっぱいさきました。

実も大分ついてきたようで,今年も,多少,自家製のイチゴを味わえそうです。昨年も甥っ子の孫に,イチゴ
摘みをさせてあげましたが,今年もできそうです。下に,わらでも敷こうかと思ってます。

芝生の緑が増えました。

おかげ様で,この春(冬)は,こまめに草取りができたので,何年か前のようなひどい状態にならずに,きれ
いなままで春を迎えました。

何年か前は,写真のようにひどい状態でした。

という訳で,きれいな状態で,迎えることができました。このところの暖かさで,緑も大分ふえてきました。

そろそろ,春先の芝生の手入れですね。昨日は,サッチ取りをやり,45Lのゴミ袋にいっぱいたまりました。
もうすぐ肥料が届くので,届きしだい,肥料をまきます。

===接ぎ木その後===
残念ながら,接ぎ木は,失敗でした。

固定があまかったのか,切り口が乾いてしまったようです。

 

時期的には,そろそろ終わりのようですが,専用のテープを購入して,再チャレンジしてみます。

庭木ーー大王松ーー伐採

家内いわく60年ぐらいたっている大王松が近年葉の色が悪くなってきました。しばらく様子をみていました
が,もう限界だろうということで,台風等で倒れないうちに伐採することになりました。今日午前中かけて,
バッテリーのチェーンソーとエンジンチェーンソーで切り倒しました。

狭い庭なので,根本から切り倒す訳にはいかないので,まず枝を落としました。

落とした枝は,

邪魔になるのと,なるべくその都度,細かくきりました。

低い方の枝は問題なくそのまま切り落とせましたが,ちょっと高めの枝は,落ちる方向に隣の営業用の駐車場
のジムニーの屋根に落ちるとやばいので,枝にロープをくくりつけ,直接下に落ちないように,切り落とした
ら空中にぶら下がるようにして,きりました。おかげで,ジムニーの屋根に落ちることなく,無事,地面にお
とせました。
全部枝をきりはらいました。

脚立には,高いところまで届かないので,下駄を1mぐらいはかせています。一番上に上って作業すると結構
な高さになりますので,安全ベルトを木にくくりつけての作業です。
枝は,それほど太くないので,バッテリーチェーンソーで作業しましたが,幹はエンジンチェーンソーで30
cmぐらいずつ,上の方から切り落としました。

根元まで切り落とした後,15cmぐらいに,持ち運びできるように玉切りにしました。
後片付けは,家内も帰ってきたので,ほとんどやってもらって,12時ちょっと過ぎに終了しました。庭がちょっとがらんとしました。

追記--
二人で後片付けをしたところ,ゴミ袋に松の葉と枝が10袋,玉切りの木が一山できました。

切り株はは,早く劣化するように,チェーンソーで,切れ目をいれておきました。

また,根本の方の玉切りした幹は,家内が,とっておくというので,ウッドデッキに避難させました。
レジン等で周りを固めて,表面を磨いて,置物にでもいしょうかと思います。

ぼけ防止ーーマッチ棒クイズーー解法いろいろ

暇を見て,マッチ棒クイズなるものをやって,ぼけ防止にしています。結構難しいものもありよくよく頭が
かたくなってるなと思ってます。

クイズは,マッチ棒を一本か二本動かして,等式を完成させるという,単純なものです。例えば,

のようなもので,これ,結構難しいかもです。ただ,順を追って考えていくと,結構短時間で解けるように
なります。写真の答えは,7-2=5 にすると,正解です。

まず考えるのは,式に使われている数字が,マッチ棒を一本(二本)動かすと,どのような数字になるか柔軟
に考えることです。
いくつかのパターンがあります。

〇数字内での移動での変形
    3←→5
       ←→2
  3の上の縦のマッチを左に動かせば,5に,下のマッチを左に動かせば 2に 変形させることが
   できます。このほかに
    0←→6   4←→11
      ←→9
     6←→9
〇一本もらって変形
  ・正の数→負の数(式の左側と答えのみ)
  ・もらって変形
    
1→7
      0→8
      -→=
       -→+
〇一本あげて変形
     7→1
     8→9
     8→6
   ・負の数→正の数(式の左側と答えのみ)

チャタリング防止

PICやarduinoで,タクトスイッチ等の安物を使うと,話題に上るのがチャタリングです。チャタリングのこと
を考えないと思った動作をしなくなります。
通常は,シュミットトリガー回路に代表されるハードを使って取り除く方法や,ソフトで取り除くこと等が必
要のようです。ソフトでは,間をあけて何回か測定して判別する方法等があるようですが,あるHPで,ビット
シフトを使った方法がでていました。

#define MAXPIN 13

int checkbutton(int i){
   static byte val[MAXPIN];
   static byte state[MAXPIN];

   if(digitalRead(PIN[i]) == 1){
      val[i] = val[i]<<1;
      val[i] += digitalRead(PIN[i]);
   }else{
      val[i] = 0;
   }

   if(val[i] == B01111111){
      state[i] = 1 - state[i];
   }

   return state[i];
}

やはり,先達はすごい。い くつか変数を用意しておいて,古いデータと比べるということは考えつきますが,
ビットシフトを使うとは,すごいなと思いました。ただ,このプログラム,IDEでコンパイルすると

 B01111111→→0b01111111

と怒られます。ちょっとした勘違いなんでしょうね。「弘法も筆の誤り」ですね。

追記
 あと,シフトビットのいいところは,オーバーフローを気にしなくていいことでしょうか。シフトで
はみでた部分は,破棄されるようですので。ここを,int等の変数で足し算すると,オーバーフローの処置をいれないとPGが暴走しますので。

併せて,変数のスコープ等について,調べていたら,大きな勘違いをしていることに気がつきました。IDE
では,Loopの中にmainのプログラムを書きますが,一回だけ実施したい処理を次のように書きました。


loop(){
   int flag;
   if(flag==0){
      syori;//動作させたい処理
      flag=1;
   }
}

みたいな記述をしていましたが,思った動作はしませんでした。それもそのはず,loopの中で,
最後の「 }」の前で,変数が初期化されてしまうとのこと。これでは,思った動作をしませんね。
保持するには,

  int flag;→→static int flag;

のように,静的変数の宣言をしないとだめということが分かりました。これ,IDEの癖みたいなものでしょう
か。知らないとこまりますね。今まで,loopのなかの冒頭で,変数の宣言をしていましたが,これ,何回も
宣言することになって,なんだろうと,疑問にも思っていたところなので,この疑問も解決ですね。

自転車がパンクーー修理1

昨日,夜の散歩の帰宅途中で,自転車のペダルが急に重くなりました。「あれ」と思いましたが,タイヤを見
てみるとパンクでした。押しながら家に戻り,急遽,パンクの修理をしました。
このまま大丈夫かなと思い,翌日も自転車に乗れましたがが,帰ってきて,タイヤを見ると,見事,裂け目が
ありました。多分,煉瓦状の石畳で,がたがたいっているところでのパンクでしたので,がたがたした煉瓦で
挟まれてさけたのかなと推測します。

急遽,〇zonにて,安いタイヤを注文しました。チューブ込みで,3,000円強でした。

明日には届くのので,DIYでタイヤ交換です。この自転車は何年構えに購入しましたが,ちょっと前に,ペ
ダルがだめになり交換しました。そう時期なのでしょうか。
タイヤをよくよく見ると,かなりひびが入っていて劣化しているので,二本セットでの購入でした。