---モグラ退治---

 このところ、モグラちゃんが、庭を這い回ってるので、モグラ
 取りをを購入しました。

 

 昨日たのみましたが、本日届きましたので、早速、
 モグラの通り道にセットしました。

 

 モグラちゃんには気の毒ですけど、
 うまく捕まるかどうか。

---「arduino」 事始め (3)---

 例によって、諸兄のHPを参考にしながら、プログラムの環境
 を作ります。詳細は、arduino ide等で検索するといろいろあ
 ります。私は、

   HP

 を参考にしました。
 詳細は、参考になる諸兄のHPがありますので、はまって
 しまった所だけを書きます。

 arduinoの公式HPに行って、WINのインストーラーをDLします。

 黄色矢印をクリックします。

 

 すると次のような画面になります。

 

 この画面で、黄色矢印をおすと、寄付の金額を入力しなければ
 ならなくなります。どのHPを見ても有料だとは書いてありま
 せん。有料なのかと思いましたが、なんのことはない、
 赤の矢印を押せばよかったのです。赤矢印を押せば、すんなり、
 DLできました。
 DLしたファイルをインストールしました。本体がないままに
 インストールしました。同時にドライバーもインストールしよ
 としましたが、本体がないので、途中でキャンセルしました。
 本体がきてから、本体をUSBに接続すると、すんなりとドライ
 バーもインストールできました。デバイスマネージャーで確認
 しても、びっくりマークはでていませんでした。

---「arduino」 事始め (2)--- 

 本日、注文していた「arduino」が届きました。

 

 思ったよりもコンパクトな包装で、届きました。
 本体は、考えてたよりもずっと小さく、5c強m×6cm強の
 大きさです。

 

 裏面をよく見てみると、裏に、細かい情報が書いてあります。
 悪名高き某国製ではなく,イタリア製でした。印刷のシミかな
 とも思いましたが、イタリアの地図まで、印刷してあります。
 (矢印)
 原産は、イタリアだったんですねえ。初めて分かりました。

 

 しばらく遊べそうです。

---柿の木の毛虫とモグラ---

 今日ものんびり起き出しました。庭を一回り見てみると、
 2・3日前から活動を始めたモグラ君が、新しい穴を作って
 いました。昨日、ことごとく穴を水攻めにしてふさぎました
 が、まだ、どこかに潜んでいたようです。穴という穴を水
 責めにしました。効き目があるかどうか。
 ついでに、庭木を観察していたら、今まで、きれいな形
 の葉をしていた柿の木に異変が。

 昨年までは、短く剪定していたので、実をつけませんで
 したが、今年は、久しぶりに沢山実をつけたので楽しみ
 にしてました。
 なんと、なんと、葉っぱが食い荒らされています。

 

 葉を見てみると、毛虫が沢山います。通称「電気虫」とか
 言われるアオイラガのようです。これに刺されると、ひどい目
 に遭うようです。
 殺虫剤がなかったので、蜂用の殺虫剤をかけました。
 しばらくすると、ばたばたと下におちましたので、
 割り箸で、ひろい集めました。

 

 なんか、ぞくっとします。

---「arduino」 事始め (1)--- 

 以前から気になってましたが、PICを使えば事足りるという
 ことで、手を出していませんでした。
 ハンダを使わなくても、簡単に回路の試験等ができそうなの
 で、「arduino」をいじってみることにしました。
 入門キットなるものを購入しました。

 

 NETであさると、PICとはそもそも考え方が違うようで、やは
 り細かい制御をするには、PICにはかなわないようです。
 Q&Aのサイトで、以下のような記述を見かけました。
 当を得た解説だと思います。以下、抜粋です。

 >arduinoは、ハードウエアの事を全く知らなくても、
 >拡張シールドと、公開されたスケッチを組み合わ
 >せる事により、マイコンで目的を達成する為の大
 >変優れたシステムです。
 >いかにも合理主義のヨーロッパ人が考えつきそう
 >な発想です。
 >しかも、誠に残念な事にarduinoのスケッチ言語は、
 >C言語「風」なのであって、決してC言語では有りません。
 >他の汎用のC言語を習得する事が目的の場合には、
 >実は全く役に立ちません。
 >内部に使用されている、AVRマイコンの汎用のC言語に
 >移植して使う事すら不可能であり、細かな制御を行う為
 >の言語としては出来ない事は有りませんが、細かな制
 >御を行う場合には、汎用のC言語を使った方が遥かに
 >簡単に記述が可能です。

 マイコンのことを知らなくても、必要なシールド(拡張基盤)
 を使い、公開されているスケッチ(プログラム)を使うことで、
 比較的簡単に目的を果たすことができることで、広まった
 ようです。
 しかし、内部に使われている、AVRマイコンの日本語の書籍
 は一冊しかなく、日本語の資料を得ることは、ほとんど不可能
 のようです。
 ということで、限界を見極めながら、いろいろ遊んでみようと
 思います。
 基板上のLEDを点滅させるスケッチ(プログラム)は、

  #define LED_PIN 13
  void setup() {
         pinMode(LED_PIN, OUTPUT);
  }
  void loop() {
         digitalWrite(LED_PIN, HIGH);
         delay(3000);
         digitalWrite(LED_PIN, LOW);
         delay(3000);
  }

 これだけですんでしまうようです。まあ、手軽と言えば
 お手軽です。一般のC言語では、main()に当たる関数が
 loop()になってます。

    ---アドバイスをいただきました。コンパイルの過程で
         main()関数が追加されるようで、使用者はただ、
         意識はしなくてもいいとのことのようです。

 細部については不明ですが、define等の記述は、c言語
 と同じですね。

---芝の管理 (4)---

 芝の手入れをしていますが、芝がいい具合に密集してる所
 となかなか密集しないところがあります。

 

 

 密集しているところは、本当にいい具合ですが、

 

 なかなか地面が隠れてくれないところがあります。
 水はけの問題か、肥料の問題か、よく分かりません。
 茎が細いので、肥料でしょうかね。今まで使ったことあり
 ませんが、即効性の液肥をかけてみようと
 思います。

---WINDOW10無償アップデート---

 WINDOW10への無償アップグレードの話題がでているよ
 うです。ノートPCは、10にアップデートすると、一部分の
 ドライバーが使えなくなりそうなので、しばらく様子見です
 が、故郷納税のタブレットは、アップグレードしてみよう
 と思います。
 Window Updateで、KB3035583のアップデイトのプロ
 グラムがインストールされると、青矢印のアイコンが
 右端に表示されるようになります。

 

 ここをクリックすることで、アップデートの予約ができます。
 タブレットは、早速予約をしました。

---芝の管理 (3)---

 通販でやっとイデコンポガーデンEVが届きました。
 1㎡あたり、30gの割合で散布とありましたので、今回は、
 計測して、散布量をきめました。

 

 今回も以前、西洋芝の種まきに使ったハンディースプレッダー
 に入れてまきました。
 このハンディスプレッダーは優れものです。以前、西洋芝の
 種まき4点セットで購入したものです。
 種まきや、粒の細かい肥料をまくのに便利に使えます。

 

 一回に約1kgをいれられるようなので、今回は、2kgをまき
 ました。
 芝の植わっている面積をおおざっぱに計測したら、約75㎡
 なので、ちょっとけちって、まきました。
 まいた後は、たっぷりと散水をしました。
 今日は、朝の7時から作業をしたので、眠いです。

---今年も蝉が巣立ちました (2)---

 昨年も蝉の羽化を撮影できましたが、今日も、夜、芝生に
 水をまいていると、ダイオウショウの上の方に、青白いもの
 が見えたので、よく見てみると、ちょうど蝉の羽化でした。

 

 羽が広がっていましたから、羽化が始まってから、時間が
 たっていると思います。こうやって、毎年蝉の羽化を見ると
 生命の不思議さを感じます。

---今年も蝉が巣立ちました---

 今年も蝉が巣立っていきました。
 珍しく今日は、蝉が、鳴いていました。

 

 私が子供のころは、うるさいほど鳴いていたように思い
 ますが、町中ということもあってか、沢山の鳴き声は聞こえ
 てきません。
 今までに、蝉の抜け殻をいくつか見つけましたが、今日は、
 庭のダイオウショウ?に抜け殻が三つもありました。

 

 

 

 今年もきっと、沢山巣立っていったのかなと思います。
 昨年、庭を一面芝にしてしまいました。蝉の巣立ちに影響
 あれば、ちょと、気が引けるかなと思います。