一年ぶりで,プールに行ってきました。
レオは,暑かったせいで,待ちきれなくてプールへ入って
行きました。
でも,いつもの通り,4往復程度したら,もう終わりです。
もうちょっと,泳ぐといいのですが。
mabo個人のサイトです。いろんなことを日記風に書いてます。場合によっては,間違った記載もあるということをご承知おきください。表題をクリックして,個別のページの最下部からコメントをお願いします。
一年ぶりで,プールに行ってきました。
レオは,暑かったせいで,待ちきれなくてプールへ入って
行きました。
でも,いつもの通り,4往復程度したら,もう終わりです。
もうちょっと,泳ぐといいのですが。
投げ込みの割引映画券につられて,映画をみに行ってきま
した。
一人1000円で見られるはずが,安物買いの銭失いでは
ないのですが,なんと2300円にもなってしまいました。
入場券を買う時,身長やらそのほかのことを聞かれるので,
一瞬あれ,とは思いましたが,いわれていることの意味が
分からず,やりとりをしました。通常の映画を見たかったの
ですが,その時間は,それしかないということで,2300円
の入場券を買いました。
なんと,その映画は,4DX版ということでした。
4DXについては,上映予定のところにその記載があったの
ですが,深く考えずに行ってしまいました。
4DXとは,若い方なら,ご存じだと思うのですが,私は,
初めてでした。椅子が揺れたり,水がかかったり,風もかかったり,
マッサージ器よろしく振動が伝わったりする,よくデズニー等の
アトラクションにあるようなもでした。
映画をゆっくり見るといいうよりも,椅子が揺れたり,水が
かかったりと,落ち着かない映画鑑賞になりました。
この次からは,よく内容を確認してから,
行こうと思います。
Lチカをするべくあれこれやってます。
ただ,Lチカをするのであれば,比較的簡単にできます。
html(javascript)の部分に,
黄色の枠にjavascriptを書いて,それにともなう表示の変更を
赤枠のstyleの部分に,書けば大丈夫のようです。
それから,pythonのスクリプトに
使用ピンの明示,使用ピンの設定,ループの指定,終末の処理,
を指定するだけです。
単に,Lチカするだけなら,簡単にできますが,自分の思った
動作をさせようとすると,とたんに難しくなります。また,自分
の考えた手法でコーディングするのも,かなり難しいです。
その原因は,javascriptの記述方法が面倒なのと,jQueryと
呼ばれる事前に準備されているライブラリー?の使い方が
全く分からないためです。
HP上でボタンやらスライダーは,比較的抵抗なく作成でき
ます。pythonの処理の部分もなんとなく大丈夫です。
ただ,HP上からイベント(マウスクリック等)に応じた情報
を伝える部分の記述方法が,難しです。
サンプルをちょっと改造して,NET経由で,Lチカをやりました。
今回は,NET経由でも家庭内LANからですが,外部に公開して
いるHP経由でもできるはずなので,後日実験してみます。
思った動作をさせるには,htmlとpythonのスクリプトの勉強
も必要なので,ちょこちょことやって見ようと思
います。
HPやら,いろいろあさって,xinetd経由でvnc接続をあれこれ
やりましたが,接続できませんでした。
原因は,不明で,情報も不足しているような気がします。
ただ,お一人だけ,xinetd経由でvnc接続をなさってる方
がいらっしゃいますが,同じことをやっても私の環境では,
だめでした。ソフトのバージョンが違うのか,raspberryの
バージョンが違うのかは,分かりません。
ただ,tightvncserverをインストールしたときの自動ログインの
不具合については,解決しました。
外国のHPにその記載がありました。
SSHでpiユーザーで接続して,コンソールで命令を実行すると
できました。
1. Boot your R-Pi
2. SSH log in with your user account (normally user: pi, password: raspberry)
3 Enter your home directory by typing
ア cd ~
イ ls -A
ウ mv .Xauthority .Xauthority.backup
エ sudo chmod 777 /home/pi
オ sudo reboot
ア~オまで,順番にコンソールで打ち込んで,再起動すると,
自動ログオンできるようになりました。
1台目のraspberryPiは,WEBサーバーの設定が終わり,常設
し始めました。
IOTを始めたくて,もう一台ポチりました。
やっと,諸々の設定が終わり,IOT始めるべく,Lチカの設定
をしました。
と,いっても,諸兄のHPを全くまねして,必要なプログラムを
インストールしただけです。
とりあえず,WEBから,Lチカができるようになります。
今回は,raspberryPiのGPIOの5番(INーOUT)と20番(GND)
を使いました。
iphonから,操作してみました。
赤枠のINーOUTを操作することで,Lチカがができます。
OUTの表示で,LEDが消灯します。
OUTの表示をタップしてINにすると,点灯します。
とりあえずLチカができましたが,思った動作をさせるようにするには,
WEBページの作成,スクリプト等の作成が必要です。
道のりは長いです。
KentさんのWeb Calenをインストールするにあたって,
check.cgiでパミッション等のチェックをすると,
Perlバージョン : 5.020002
アップディレクトリパス : OK
アップディレクトリパーミッション : OK
データディレクトリパス : OK
データディレクトリパーミッション : OK
テンプレート( calen.html ) : OK
テンプレート( calendar.html ) : OK
テンプレート( note.html ) : OK
テンプレート( error.html ) : OK
Image-Magick動作: NG
と Image-Magickの部分だけNGになりましたので,早速
ImageMagickをインストールしましたが,OKになりません。
いろいろあさりましたが,ImageMagickとImage::Magickは
別物ということが分かりました。
別名PerlMagickということもわかりましたので,
早速,
apt-get install perlmagick
でインストール。
check.cgiをしてみると,
Perlバージョン : 5.020002
アップディレクトリパス : OK
アップディレクトリパーミッション : OK
データディレクトリパス : OK
データディレクトリパーミッション : OK
テンプレート( calen.html ) : OK
テンプレート( calendar.html ) : OK
テンプレート( note.html ) : OK
テンプレート( error.html ) : OK
Image-Magick動作: OK
OKになりました。それにしても紛らわしいですね。
ただ,実際にきちんと動作しているかどうかは?です。
やっとCGIの動作がOKになり,kentさんのWeb Calenを設置
いたしました。
以前自宅サーバーを運用していた,
mabo.mabou.org
です。
これも初め,画像が表示できない等の不具合があったため
茶色の背景になるところが,白の背景でした。
/conf-available/serve-cgi-bin.confに,
AddHandler text/html .html
AddHandler text/css .css
AddHandler image/gif .gif
AddHandler image/jpg .jpg
AddHandler image/png .png
とADhandlerを記述してあげると,サンプルのHPにあるよ
うな画面になりました。
ヒントは,表示されるはずのアイコン(png)が表示されなかった
ことで,画面が崩れたと予想しました。予想が今回は,的中しま
した。
今回も長い道のり?でした。
このブログも日記風に書いていますので,Web Calenも日記風
ですので,差別化?はかれませんね。