---失敗作 (卓上旋盤)---

 半日かかって,真鍮で,カーラーを作っていました。

 

 しかし,失敗策でした。中心を6mmのドリルで,開けましたが,
 6.2mm程度になってしまいました。
 チャックががすりこ木運動をして,多少大きくなったんだと思います。
 旋盤の細部をダイヤルゲージではかると,主軸のホイールで,
 約,0.1mm程度のブレがあるようです。
 まあ,気になるのですが,そのうち,調整をするようかなと思います。
 それにしても,残念。

---自宅サーバーの設定の変更しました。(SSLの導入)---

 久しぶりにサーバーの設定をいじりました。
 以前から,このサーバーのアクセスログを見れるようにして
 ありましたが,制限をかけていませんでした。
 
 webalizerというソフトで,下記のような画面で,日々のアク
 セスの分析ができます。

 
 
 
 あまりにも,不用心なので,baisc認証による接続制限と,

 暗号化(https://)による接続が出来るようにしました。
 以下のサイト,
 SSLの設定
 Webページパスワード制限(htpasswd)
 を参考にしました。
 
 
 しかし,また,また,設定で,はまってしまいました。
 それは,秘密鍵作成時に設定したサーバー名と,httpd.confのなかの
 server nameの設定が一致していなかったためでした。
 それから,ssl.confの中のサーバー名も一致してなかったようです。
 これらを一致させたら,すんなり,httpsを使っての接続ができるよ
 うになりました。
 手順は,
 1 ssl_modのインストール
 2 サーバー用秘密鍵と証明書の作成
 3 ユーザーの作成とパスパードの設定
 4  ssl.confの設定
 5  httpd.conf(CGIとサーバーネームの設定してあれば不要)の設定
 
 6  httpdの再起動
 7  ルーターで,443のポートを開く
   
 の様にしました。詳細は,前述のサイトに詳しくのってます。
 

---爪切りを買ってきました。 (PET用)---

 近くのHCで,安い(680円)の大型犬用の爪切りを購入して
 きました。早速我が家の看板犬のレオ(バーニーズ・
 マウンテンドッグ)の爪を切りましたが,3回ほど爪を切ったら,
 握りの部分が折れてしまいました。パチっと音がしたのは,
 レオの爪が切れた音ではなくて,爪切りの握りが破損した音
 でした。購入したその日に壊れたので,早速HCに行って事情を
 はなしました。同じものへの交換は可能とのことでしたが,
 同じ構造では,又破損するような気がしたので,返品してき
 ました。安物買いの典型でした。ないと困るので,早速楽天で,
 丈夫そうなのを注文しました。値段は,倍以上ですが,アメリカ製
 ということもあって,長く使えると思います。

 このタイプの爪切りギロチンタイプというようです。
 
 

---二回目の買い物 AT LittleMachineShop.com---

 円安になってしまいました。同じ買い物でも,2,3千円の違い
 が出てしまいます。早く円高にならないかなあと思います。
 円高になるのを待ちきれずに,LittleMachineShop.comで,
 二回目の買い物をしました。一回めの買い物で気にいってしまい
 ましたが,レスポンスがすこぶるいいです。昨夜注文して,本日
 には,もう出荷されました。4日ほどで,到着します。送料を考えないで
 いいなら,本当に日本の通販のお店よりいいです。

---回転センターが破損---

 ボールねじを回転センターを使って切削していたら,回転センター
 の先が削れてしまいました。

 

 ワークを偏芯して,つかんで,芯がでていなかったのが原因でしょう
 ね。
 ネットで調べてみると,焼きが入って
 るのもあるようで,値段もピンキリでした。旋盤に附属していた,この
 回転センターは,焼きが入ってないんですねえ。焼きが入ってない
 のがいいのか,そうじゃないのがいいのかわかりませんが,
 これでは,芯出しの意味がないですねえ。
 焼きが入ってないので,削れそうですが,精度がだせないですね。
 新しいのを購入するようかなあ。

---LittleMilling9には,がっかり。---

 東洋アソシエイツという会社で販売している,
 LittleMilling9には,がっかりしました。
 東洋アソシエイツで製造しているものとばかり思っていましたが,
 輸入品のようです。5万円引きに飛びついて失敗でした。
 コラムの補強をすべく,コラムとテーブルの平行度を調べていたら,
 目視でも明らかに斜めに取り付けてありました。

 本来なら,黄色の線と赤の線がほぼ平行でないとコラムと
 テーブルの平行はでません。
 ダイヤルゲージで,計測すると,なんと,一番端では,5mmほど,
 狂っていました。これは,調整が大変かなあ。コラムを外して,
 取り付け穴を0.5mmほど広げるようかもしれません。
 互換機?(X2)がyahooオークションでは,7万円ぐらいで,取引
 されてるようですから,東洋アソシエイツは,法外な値段で,販売
 してるような気がします。そんなですから,5万円引きも可能なんです,
 ねえ。5万円引きでも,約2倍の値段ですから,利益がでるんでしょう
 ね。ただ,不幸中の幸いは,アメリカの通販に手を伸ばせば,その補
 修部品等が,容易に手に入ることと,改造のキットもいろいろでている
 ということで,初心者がいじるのには,手頃な機械なのかもしれません。

---あれこれ削ってます。(ボールねじ軸端加工)---

木工用のCNCを作りたくて,あれこれ手を広げてしまいました。
 細かい部品を作るのに金属加工の練習もしてます。
 諸兄のHPには,0.5ミリほど削ると,ボールねじの焼き入れ
 が剥けて,削れるようになると書いてありましたが,アルミ
 や真鍮素材とは,全くの別物で,なかなか削れなくて,
 苦労しました。
 本日,やっとそのこつがつかめ,ボールねじ加工のめどが
 たちました。これで,フライス盤をボールねじ化するための
 入り口にたちました。
 ただ,当初の予定と違って,軸端を12mm径にすると,ねじ
 の部分ががまだのこるようなので,最大11mmの軸径にする
 ようですが,残念ながら,11mm内径のベアリングがないよう
 
 なので,軸端は,10mmにするようかなと考えています。
 軸端をオリジナルの台形ねじより長めに作って,後日調整
 しようと思ってます。本当は,ボールねじ,リード2mmの物にに
 したかったのですが,5mmの物しか入手できなかったので,
 精度は,オリジナルの台形ねじが,約1.5mmですから,約1/3
 の荒さになってしまいます。
 オリジナルのダイアルの一メモリ,0.025mmですから,一メモリ,
 0.075mmになります。
 

---研修会に行ってきました。---

 一年ぶりに,スキーの研修会に蔵王に行ってきました。
 日頃の運動不足がたたって,筋肉痛になりました。
 印象として,毎年,お客さんが少なくなってるような気がします。
 スキー人口が少なくなってるのでしょうね。10年も前だと,
 この時期は,リフト待ちするくらいの賑わいでした。
 それから,今まで,スキー上のゲレンデの一角にあった,
 結構大きなホテル件レストランがなくなってました。
 きっと,採算があわないんでしょうねえ。

---宝くじ はじめて当たる---

 今までは,つきあいで買っていた宝くじ,
 自分の意思で買うようになって,はじめて
 「当たった」と言えるくらいの金額に当選しました。
 とは言っても,ささやかな当選で,二人で買った40枚
 が,4万200円の当選になりました。
 ちょっとしたお小遣いができました。
 6億円を夢見て,年末ジャンボも買いました。
 窓口では,今年は,こんな磁石のステッカーをくれました。

 

 高額当選にならないかなあ。
 高額当選になったら,家も新築し,工房も新しくし・・・・。
 毎回,夢を買ってます。

---卓上フライス盤 X2系統 ---

 諸兄のHPでX2と呼ばれる卓上フライス盤の記事が
 目立ちます。10万以下で,ヤフオク等で販売されて
 いるので,手頃なようです。最近は,スーパーX2と呼
 ばれるX2の欠点を改造した(マイナーチェンジ?)
 ベルトドライブのものが売られています。63000円程度。

 

 はじめは何も分かりませんでしたが,同じ規格?
 のものが外国にあるようです。
これらのX2系向けに,コンバージョンキットとして改造の
  キットが,

 littlemachineshop.com
で,販売されています。
 ベルトドライブ化のキットとか,エアスプリング化のキットが
 販売されてます。
===ベルトドライブキット===

 

 ===エアスプリングキット===

 

 さすがアメリカと思ってしまいます。
 
 
 税込み5万円引きで,ということで,飛びついてしまった我が工房の
 リトルミーリング9にもこのベルトドライブキットをつけてみました。
 ダメ元でアメリカから取り寄せつけてみました。
 モーター取り付け穴の加工精度の悪さがあったものの,
 ぴったり装着できました。やはり,リトルミーリング9もX2系
 のフライス盤ですね。
 同じ規格の製品と値段を比べるとちょっと複雑な気に
 なります。日本のメーカーということで購入しましたが,
 もしかして,安い輸入品だったりしてと思います。
 ちなみに,Grizzlyのmini-millとパーツ番号まで,一緒
 でした。
 これが,
 リトルミーリング9です。(定価 185000円)

 

 Grizzlyのmini-millです。(定価 654$--80円換算52320円)
 
 

 3種類のフライス盤,SX2は,後発のものですが,リトルミーリング9
 とGrizzlyのmini-millは色違いの同じもののように見えます。
 これらのX2系統のフライス盤は,どんな関係なんでしょうねえ。
 出所は一緒なんでしょうかね。