---ガススプリングに交換しました。(X2互換フライス改造)---

 だんだん元の形状をとどめなくなってきました。ベルトドライブにしてか
 ら,今回は,テンションスプリングをエアー(ガス)スプリングに交換し
 ました。

 

 矢印でしめした,赤の角度が90度より狭くなっています。

 

 このキットは,どこ製かは書いてありませんでしたが,取り付けてみると
 ヘッド取り付け部分のねじ切りが直角でないためか,やや前に傾いてい
 ます。練習がてら後日,この部分を作り直してみようかと思ってます。
 エアースプリングにしてから,可動範囲が,下方にやや広がりました。
 前回部品破損の原因となった下方への移動も問題なくできますが,
 気をつけないと,下がりすぎてしまいます。
 ベルトドライブにして,そんなに使ってはいませんが,ベルトがいたん
 できたので,同じ規格のベルトに交換しました。
 6mm×330mmのベルトがなくて,やっと同じサイズのタイミング
 ベルトをモノタロウで探して交換しました。ミシンのベルトのようです。

 バンドー化学のバンゴランVベルトというベルトです。
 このベルトに交換して,音が静かになったような気がします。

---部品交換完了---

 部品が届いたので,だめになった部品交換しました。
 写真が,だめになった部品です。

 
 
 次の写真が,交換済みの写真です。壊れた部品には,
 連結部分を止めるのにノックピンがさせるように穴があいてますが,
 取り寄せた部品には,ノックピンの穴があいていませんでした。
 赤矢印の部分です。

 

 元々の部品には,穴が開いてますが,取り替えた部品にな
 穴があいてないので,新しい部品を今までの所に,圧入
 といっても,木槌で,たたいていれただけです。
 

---やってしまいました。フライス盤故障---

 フライス盤で部品を作っていたところ,スピンドルを下に下
 ろせなくなり,バールで無理して下ろしていたところ,案の状,
 部品を破損させてしまいました。
 よく見ると,ストパーが効いていてそれ以上下にながらないよ
 うになっていましたが,無理したので,ギアーをハウジングに
 食い込ませてしまったようです。

 

 この中に,ギアーが入っていますが,ピン一本で,動かないように

 

 なってるようで,無理な力をいれたので,スムーズに動かなく
 なりました。
 しかたがないので,部品をたのんで,交換することにしました。
 届くまで,部品製作は,お休みです。
 

---便利な道具(センターファインダー)---

 アメリカには,DIYに関して,便利な道具があります。おまけ
 に値段も手頃です。それだけ,需要があるのでしょうね。
 Coaxial Centering Indicator

 

  
 という,ものがあります。約70ドルですから,
 円安の日本円で,6000円ちょっとです。
 ちなみに,この品物を売ってるお店の
 littlemachineshop.com
 は,対応もすばらしくよく,
 安心して買い物ができますので,おすすめです。
 注文から日本まで,4日前後で届きます。
 クレジットカードでも決済できますが,PAYPALが使えますので,
 クレジットカードのリスクも減らせます。
 フライス盤で,ワーク(工作物)の円や円柱の中心を見つ
 ける物です。通常は,てこ式ダイヤルゲージをつかって,
 何回も調整しながら,見つけますが,これだと,たやすく,
 見つけることが可能です。
 こんな使い方します(ビデオ)
 ほしい物リストに加えることにします。

---真鍮・鉄(SS400)を加工してます。---

 道具やら,材料がそろったので,フライス盤で,金属加工
 をやってます。
 真鍮は,結構おもしろいように削れますけど,鉄は,こつ
 がいるようです。
 我が家の,フライス盤,は,諸兄のHPで取り上げられてる
 ようにコラムをふくめて,全体の剛性が足りないようです。
 それに,テーブルの移動範囲が,後一歩,たりないです。
 来月になったら,テーブルをアップグレードしようと思います。
 

---失敗作 (卓上旋盤)---

 半日かかって,真鍮で,カーラーを作っていました。

 

 しかし,失敗策でした。中心を6mmのドリルで,開けましたが,
 6.2mm程度になってしまいました。
 チャックががすりこ木運動をして,多少大きくなったんだと思います。
 旋盤の細部をダイヤルゲージではかると,主軸のホイールで,
 約,0.1mm程度のブレがあるようです。
 まあ,気になるのですが,そのうち,調整をするようかなと思います。
 それにしても,残念。

---二回目の買い物 AT LittleMachineShop.com---

 円安になってしまいました。同じ買い物でも,2,3千円の違い
 が出てしまいます。早く円高にならないかなあと思います。
 円高になるのを待ちきれずに,LittleMachineShop.comで,
 二回目の買い物をしました。一回めの買い物で気にいってしまい
 ましたが,レスポンスがすこぶるいいです。昨夜注文して,本日
 には,もう出荷されました。4日ほどで,到着します。送料を考えないで
 いいなら,本当に日本の通販のお店よりいいです。

---回転センターが破損---

 ボールねじを回転センターを使って切削していたら,回転センター
 の先が削れてしまいました。

 

 ワークを偏芯して,つかんで,芯がでていなかったのが原因でしょう
 ね。
 ネットで調べてみると,焼きが入って
 るのもあるようで,値段もピンキリでした。旋盤に附属していた,この
 回転センターは,焼きが入ってないんですねえ。焼きが入ってない
 のがいいのか,そうじゃないのがいいのかわかりませんが,
 これでは,芯出しの意味がないですねえ。
 焼きが入ってないので,削れそうですが,精度がだせないですね。
 新しいのを購入するようかなあ。

---LittleMilling9には,がっかり。---

 東洋アソシエイツという会社で販売している,
 LittleMilling9には,がっかりしました。
 東洋アソシエイツで製造しているものとばかり思っていましたが,
 輸入品のようです。5万円引きに飛びついて失敗でした。
 コラムの補強をすべく,コラムとテーブルの平行度を調べていたら,
 目視でも明らかに斜めに取り付けてありました。

 本来なら,黄色の線と赤の線がほぼ平行でないとコラムと
 テーブルの平行はでません。
 ダイヤルゲージで,計測すると,なんと,一番端では,5mmほど,
 狂っていました。これは,調整が大変かなあ。コラムを外して,
 取り付け穴を0.5mmほど広げるようかもしれません。
 互換機?(X2)がyahooオークションでは,7万円ぐらいで,取引
 されてるようですから,東洋アソシエイツは,法外な値段で,販売
 してるような気がします。そんなですから,5万円引きも可能なんです,
 ねえ。5万円引きでも,約2倍の値段ですから,利益がでるんでしょう
 ね。ただ,不幸中の幸いは,アメリカの通販に手を伸ばせば,その補
 修部品等が,容易に手に入ることと,改造のキットもいろいろでている
 ということで,初心者がいじるのには,手頃な機械なのかもしれません。

---あれこれ削ってます。(ボールねじ軸端加工)---

木工用のCNCを作りたくて,あれこれ手を広げてしまいました。
 細かい部品を作るのに金属加工の練習もしてます。
 諸兄のHPには,0.5ミリほど削ると,ボールねじの焼き入れ
 が剥けて,削れるようになると書いてありましたが,アルミ
 や真鍮素材とは,全くの別物で,なかなか削れなくて,
 苦労しました。
 本日,やっとそのこつがつかめ,ボールねじ加工のめどが
 たちました。これで,フライス盤をボールねじ化するための
 入り口にたちました。
 ただ,当初の予定と違って,軸端を12mm径にすると,ねじ
 の部分ががまだのこるようなので,最大11mmの軸径にする
 ようですが,残念ながら,11mm内径のベアリングがないよう
 
 なので,軸端は,10mmにするようかなと考えています。
 軸端をオリジナルの台形ねじより長めに作って,後日調整
 しようと思ってます。本当は,ボールねじ,リード2mmの物にに
 したかったのですが,5mmの物しか入手できなかったので,
 精度は,オリジナルの台形ねじが,約1.5mmですから,約1/3
 の荒さになってしまいます。
 オリジナルのダイアルの一メモリ,0.025mmですから,一メモリ,
 0.075mmになります。