あれこれ探していて、こんなページを見つけました。
ここには、VBのスクリプトだと思いますが、
の記述があります。ここに括弧書きで倍率の表示があります。
Slect step value 1→→1.00(100倍)
Slect step value 2→→0.1 (10倍)
Slect step value 3→→0.01(1倍)
でいいのでしょうか?
「手パ(手動パルスジェネレーター)の接続 (5)」で
取り上げた諸兄の設定には、
#6 5 267:Select Step value 3 2-1
#7 6 266:Select Step value 2 2-2
の設定があります。3が1倍、2が10倍ということなので
しょうか。
詳細の記述があるHPがなかなか見つかりません。
---手パ(手動パルスジェネレーター)の接続 (6)---
手動パルスジェネレイター(以下手パ)の設定について、
将来、接続するために、いろいろ調べています。
前回までのコラムで、ハードの接続、MACHの設定と自分
なりにまとめてきましたが、どうしてもとけない疑問があり
ました。
それは、各軸を移動するにあたってのスピード?だと思い
ますが、「X1、X10、X100」のMACH側の設定方法です。
OEM Buttonsの一覧表を眺めても、「X1、X10、X100」の
記載はありません。関係しそうなのが、
ぐらいしか、私の英語力では、みつかりませんでした。
やっと、ヒントの書いてあるHPをみつけました。
このHPに、「X1、X10、X100」のための設定と思われる画像が
ありました。
この項目と関係するとなると、OEM_Buttonsの表に、関係の
ありそうな項目があります。
ちょうど、10の項目あります。
もしかして、直接指定するのではなく、設定した表の項目を
指定するように、するのでしょうか。
もちょっと調べて見ようと思います。
---パルスジェネレーターによるテスト (3)---
実際にうごかしてみました。プルアップでよかったのか疑問
でしたが、プルアップの回路でよかったようです。
ブレッドボードで仮組で動作させてみました。
オシロで確認しました。DIRの信号は、パルス状にしか、
オシロ上では確認できないので、LEDをいれてみました。
CW(時計方向)では、LEDが点灯しますが、
CCW(反時計方向)では、LEDが消灯します。
ユニバーサル基板に組んでみます。
あまり体裁はよくありませんが、実際に組み込んでみたもの
です。
これをステッピングモーターに接続して回してみます。
ゆっくりですが、手パの動作に従って、CW、CCWと追従して
回ります。
それにしても、先達は、すごいです。
---パルスジェネレーターによるテスト (2)---
○ECさんの回路を参考に、回路図を書きました。
○ECさんの回路では、4013のDフリップフロップのICを使っ
てますが、○月では、SN74HC74のICの取り扱いしかないの
で、これを使います。
真理表を見てみると、
のようにSET・RESETとPRE・CLRの条件が反対になってます。
SN74HC74は負論理?のようです。
ある方に紹介いただいたサイトには、
負論理のもうひとつの意味は、前図74HC74の-Qのよう
に、1と0の論理レベルが反対になっていることを表す場
合です。
この場合にはLowで1、Highで0の意味であることを表して
います。
記述があります。この辺をよく考えないで、PRE・CLRをプル
アップする回路にしてしまいました。
Highで思った動作になるのですが、Highが0だと、なにも考
えずにグランドに落とせば良かったのでしょうか。
まあ、これも勉強です。下記のような回路で、出力をオシロで
みてみたいと思います。
(ICはHC74HC74の間違いでした。)
どうなることやら。
回路図では、プルアップの抵抗をいれていませんが、
実際の配線では、プルアップ抵抗念のためにいれておき
ました。
---パルスジェネレーターによるテスト---
いつの間にか、ステッピングモーターが増えてしまいました。
それそれ目論見があって集めましたが、テスト方法に手間
取ってました。
ある方の掲示板を見てたら、以前にアドバイスを受けたこと
のある方の記事が目にとまりました。
その方は、手動パルスジェネレーターをDフリップフロップ
回路を介して、直接ドライバーに接続してるようでした。
Dフリップフロップは、初めての言葉で戸惑いましたが、
いろいろ調べて見ると、私にもできそうなので、早速部品
を調達して、トライしてみることにしました。
通常、手動パルスジェネレーターからは、A相、B相の信号
が出力されます。
このままでは、ドライバーに入力できません。ドライバーにも
よりますが、1パルス入力方式の信号に変換する必要が
あります。
この変換にDフリップフロップの回路が使えるようです。
A相の信号は、そのままドライバーのパルスに入力します。
B相の立ち上がりのタイミングで、そのときのA相の信号のHL
を判別してその信号を出力する役割をDフリップフロップの
回路に分担させます。
CW(時計方向回転)のB相の立ち上がり時のA相は、必ずH
になります。CCW(半時計回り)のB相の立ち上がり時の
A相は必ずLになります。
実際には、B相の信号をクロック入力に入れます。A相の
信号は、ドライバーへの接続とデーター入力の両方に入れ
ます。こうすると、CWの時は、出力がHに、CCWの時は、
出力が、Lになります。
Dフリップフロックを使うことによって、A相B相の信号を
1パルス(PULSE/SIG CK/DIR)方式に変換できること
になります。
幸い、回路図は、○ECさんのHPにありますので、これを
参考に部品が届きしだいトライしてみようと思います。
DフリップフロップのICは、○ルツには、
TC4013BP
という○ECさんの回路図と同じものがありますが、○月には、
SN54HC74
(SN74HC74の間違いでした。)
というICしかありません。
この二つは、同じ動作をするようですが、ピン配置・真理等が
違うようで、ICを差し替えればいいというような互換性はない
ようです。
他の部品も必要だったので、○月に注文しました。
○ECさんの回路図には、カレントダウンの回路も組み込まれ
ていますが、とりあえず必要ないので、信号変換の部分だけ、
まねをします。
---SmoothStepper基板のケース組み込み (2)---
電源周りの最低限の配線をして、ケース組み込みが完了
しました。
ロッカースイッチの電源は、JP3を短絡して、ポート2の26番
ピンからとることにしました。
実際は、フラットケーブルで接続したインターフェース基板の
ピンヘッダーの裏側に結線し、26ピンの5Vと、24ピンのGND
に接続することにしました。
USBが接続されるとスイッチに関係なくロッカースイッチの
LEDが点灯します。外部電源にしたときは、基板に入る電源
をON・OFFしますので、ロッカースイッチに連動して、LEDが
点灯することになります。
USBでも連動させようと思いましたが、USBをPCに接続した
段階でPCとリンクされることになるので、意味がないかなと
思い止めました。
黒いボディーに赤のLED結構映えてます。写真ではよく
感じがでませんが。
手パの接続等するときは、また、手パの接続に従って、配線し
ます。
---SmoothStepper基板のケース組み込み---
実験するのに基板のままでやっていたSmoothStepperと
自作のインターフェース基板(ただの端子台)をやっと
ケースに組み込みました。
先達のまねをして、タカチのUC17-5-12GXを使いました。
当初、前面と後面パネルの穴開けをCNCでやろうと思っ
てましたが、Gコードを書くのが面倒になってしまい、
半田ごてを握り始めた頃にもどり、ドリルとヤスリで、
仕上げました。
ポート2の配線と外部電源、ロッカースイッチの照光LEDの
配線をしていませんが、やっとケースに収めることが
できました。ロッカースイッチは、外部電源にしないと意味
ないのですが、とりあえず、USB電源でも外部電源でも
使えるようにしました。
一つでもよかったのですが、将来の拡張にそなえて、
16ピンのコネクターを2個つけておきました。
通常だときっと白ぽい方が全面でしょうけど、好みで、
逆にしました。
---MACHによるSSRの制御 (3)---
前掲の米粒より小さいTC702FUを使って、試してみました
が、うまくいったりいかなかったりでした。
多分、半田付けが悪いか、半田付けの際にICを破損した
かです。
そんな訳で、普通サイズの論理ICのSN54HC02を使って、
下記のような回路で、試して見ました。
これで、だいたい思った動作が可能でした。
下記が実際の配線です。
図には書いていませんが、、4回路内の1回路しか使ってい
ませんので、他の3回路の入力はグランドに落としてありま
す。
また、電源は、CNCの基板からとるようにしてあります。
こうすることで、論理ICへの電源供給が、CNCフライス基板と
連動します。別電源にすると、先にCNC基板の電源を切った
時に、SSRの出力がONなってしまいます。
とりあえず動きますが、細かい所については、自信があり
ませんので、あくまでも、私の、覚え書きという
ことです。
---MCAHによるSSRの制御 (2)---
動作の確認をするにあたって、ずっと昔に覚えた、電源を
入れる順番を思い出してみます。
PCに電源を入れる場合、通常は、
周辺機器→PC本体
の順番に入れます。切るときは、この逆にするのが通常です。
以前の機器は、プラグアンドプレイに対応していなかったので、
PCの電源を入れた後に周辺機器の電源を入れると、PCが
周辺機器を認識しなかったり、周辺機器の電源を入れるとき
にでるノイズで、PCが誤動作を起こすことがある、というような
ことで、この順番がいいとされてたようです。
今回のSSRの制御も同じようにしてみて、動作の確認をし
ました。
MACHの設定は、ACTIVE LOWにチェックが入ってます。
電源ONーOFFに従って、SSRの蛍燈は、下記のようになり
ます。
SSRのON→CNCフライス基板ON-OFF→PC電源ON→
OFF ON ON
MACH起動→トグルON→トグルOFF→MACH終了→
ON OFF ON ON
PC電源OFF→CNC基板OFF
ON OFF
というように、目的の動作と反対になってます。
間に、NOT回路かNOR回路を入れれば良さそうです。
==========番外編===========
以前、シュミットトリガーの回路を作るの求めたICが、表面
実装のICで、米粒ぐらいの大きさで、まいった経験があり
ます。今回も、よく読まないで、また、また、表面実装のIC
を購入してしまいました。何とか使えないものかと検索する
と変換基板なるものが○月にありました。SOT23というも
のです。
一つの基板が1cmぐらいの大きさです。この基板に豆粒
ぐらいのICをハンダ付けをします。
これを、連結ソケットにハンダ付けします。
とりあえず、ピンセットを使いながら、ハンダ付けをしましたが、
うまくいくかどうか。
表面実装のハンダ付けに関して、下記を参考にしました。
表面実装のテクニック
========================
---MACHによるSSRの制御 (1)---
また、実験を始めました。MISTの制御をするのに、○タロウ
で100Vの電磁弁を購入して、フットスイッチを使って、MIST
のコントロールをしてます。
この電磁弁をMACHで制御するのに、何年か前に購入して
いた○月電子のSSRを使ってみようと思います。
(看板犬のレオの毛も写ってますがご容赦を!)
とりあえず茶の間でも実験できるように蛍燈で、写真のように
結線しました。
これを○ECさんのCNCコントロール基板に接続して実験しま
す。私は、汎用出力の14番に結線しました。
MACHの設定は、CONFIG→Spindle Setupの
設定(黄色枠)と
Config→Output Signalsの設定(黄色枠)の設定をします。
Spindle SetupのOutputの#の番号とOutput Signalsの#
番号を同じにします。私の場合は、#4を使ったので、#4
に使うPINの14を入力します。
Diagnostic(Alt 7)の画面で、Mist Tgleの四角を
クリックして、右下のoutput 4の四角に赤が点燈します。
赤の点灯に従って、CNC基盤に接続した蛍燈が点灯すれば
OKです。
しかし、Active Lowにチェックが入っているので、反対の動作
になります。
Active Lowを外すと、同じ動作をするようになりますが、
MACHを終了したときに、蛍燈が点灯します。実際の動作
だと、MISTが動作したままになるという困ったことになり
ます。
これを解決するのに、SSRとCNC基板の間に、
NOTゲートかNORゲートを入れて、Active Lowの信号を
反転してあげます。
写真のようにトランジスターを使っても反転できるはずですが、
今回は,論理ICを使います。NOTゲートにするか、NORゲート
にするか迷いましたが、NORゲートを使うことに
しました。特段に理由はないのですが・・・・。