パルスを作るのにPICで、自分でプログラムを組みましたが、
自分でプログラム作らなくても、CCPモードというのがあって、
このなかにPWMモードという機能があって、パラメーター
さえ設定してやれば、パルスの生成ができるようです。
ただ、その設定のパラメーターの与え方は、私には複雑で、
まだ、よく理解できません。いずれ、マスターしたいと思いますが、
とりあえず、自作のプログラムでも動いたので、今日もあれこれ
やりました。
今日は、
の赤矢印(LOWの時間)の時間を変えることで、パルスの周波数を
変えてモーターの動きを試してみました。
2000HZのパルスで回転させていたときは、回転中にモーターの
軸を指で持つと、回転をストップすることができました。
このモーター壊れているのかのかなと思いましたが、
約1500HZぐらいに落とすと、手で止められないくらいのトルク
がでました。どうやら、設定があってなかったようです。
1500HZから200HZぐらいまで、段階的に変えてみましたが、
うまく動いたようです。
この間で、周波数を変更できれば、スピードのコントロール
ができそうです。
PICで可変抵抗を使うには、AD変換が必要なので、
次なる課題は、AD変換のプログラムです。
---「PIC」プログラミング再び (2)---
PICのプログラムについて、少しずつ思い出してきました。
とはいっても、完全にマスターなどしている訳ではないので、
何年か前の水準にもどっただけです。
今日は、PICで、ステッピングモーターのパルスを発生さて、
中古のステッピングモーターを回してみました。
UDK2120の取説には、必要なパルスの要件は、
とありました。アセンブラでプログラムを組むと、命令に必要な
クロック数から細かい設計もできるのでしょうが、Cからは、
ちょと面倒で、私にはできません。ということで、実際にプログラム
しては、動かしてみて、オシロデ確認して組みました。
/******************************************
2014-10-15
PULSE SEISEI
********************************************/
#include
void WaitTime1 (void);
void WaitTime2 (void);
int dummy;
void main(void){
PORTA=0x00;//PORTAをLOWに
PORTB=0x00;//PORTBをLOWに
TRISA=0x08;//0000 1000 PORTAを出力に(RA3は入力に)
TRISB=0x00;//0000 0000 PORTBを出力に
CMCON=0x07; //1,2,17,18コンパレーターオフ 汎用端子を入出力へ
//パルスの生成
for(;;){
RA1=1;
dummy=1;//待ち時間だけHIGHに
dummy=1;
RA1=0;
WaitTime2();//待ち時間だけLOWに
}
}
// 待ち時間関数の呼び出し
void WaitTime1 (void){
int cnt1=1;
while(cnt1 > 0){
cnt1--;}
}
void WaitTime2 (void){
int cnt2=20;
while(cnt2 > 0){
cnt2--;}
}
やってることは単純なことで、一つの端子の出力を、オン、オフ
をしているだけです。ただ、当初予定していた二つの待ち時間
の関数を使おうとしましたが、この関数を使うと、パルスの幅
が50μsぐらいになるので、dummy=1という数字を代入すると
いう意味のない命令を一つ実行するだけで、だいたい、取説
にあった5μsの幅になりました。
WaitTime2()の関数で、待ち時間のカウンターを20にすること
で、パルスの周波数が約2kHになりました。
2kHだと約240rpm/mの早さで回るようです。
これで、目的にまた一歩近づきました。
---「PIC」プログラミング再び (1)---
ちょっとした制御をPICでやろうとまた思いたちました。以前
ハンダゴテタイマーをPICで作りましたが,そのプログラムを
見てみると,全く忘れてしまいました。
そこで,また,最学習することに・・・・・・・・。
今回もプログラミング言語は「C」を使いますが,PICの細かい設定
とうについて,全く忘れてしまいましたので,備忘録代わりに,
メモ帳代わりに記録していきます。
以前使った16F627Aです。
PORTAレジスタ・・・・ポートAの出力端子の電力レベルの設定
ポートAの出力端子(RA7~RA0)
例 一括設定
PORTA=Ob00000000(RA7~RA0が0Vに設定)
0b・・・2進数
0・・・・・・8進数
0x・・・・・16進数
単独の設定
RA0=0(RA0を0Vに設定)
PORTBレジスタも同様の設定
TRISAレジスタ・・・・RA各端子の入出力の設定
0を書き込むと出力端子になる
1を書き込むと入力端子になる
例 一括設定
TRISA=0b00000000(RA7~RA0が出力端子に)
単独の設定
TRISA3=0 (RA3を出力端子に)
(16F627Aの場合RA5は入力専用なので,必ず入力に)
CMCONレジスタ・・・・・・汎用端子の役割設定
CMCOM=0x07 (下位3ビットを1に設定することで
1,2,17,18端子を入出力端子
に設定)
今日は,
この本で,ここまで復習。
プログラムを覚え初めの頃,
A=A+1
という表記が納得いきませんでした。数学や算数では,成り立ちません。
この場合,「=」はイコール(等しい)ではなくて,代入するという
意味です。ちなみに等しいかどうかの判別は,「==」イコール
を二つ並べます。プログラム覚え立ての頃,ここではまりました。
IF(A=1){処理1}
こんな風に書いて思った結果がでませんでした。これだと,Aに1が
代入されてしまいます。正しくは,
IF(A==1){処理1}
でした。
---半田ごてタイマーが組み上がりました---
あれこれやってましたが,やっと,半田ごてタイマーが組み
上がりました。昨日だいたいできたのですが,RA0の端子
とRA7の端子が思った動作をしてくれず,あれこれ,やって
ましたが,原因が分かりました。RA0はイモ半田で,導通し
ていませんでした。RA7は,ショートしていいて,常に5Vが
でている状態でした。当初の予定では,自己保持リレーで,
自分自身お電源も切る予定でしたが,あれこれやりました
が,うまく行きませんでした。とりあえず完成ということで,
後日,2回路のリレーを使って,再挑戦したいと思います。
今までのタイマーと違って,残り時間が液晶表示で,分か
こと,任意の時間が設定できること,残り時間がなくなると,
一分だけ延長され,その間にスタートボタンを押すと,設定
した時間だけ,繰り返せます。一分が過ぎると,半田ごての
電源を切って,0の表示に戻ります。
青の液晶表示がおしゃれだと思ってます。今のところ,
一番右のスイッチは,ただの飾りです。
---予定変更 16F84A~16F627A ---
HPにのっていた99タイマーをちょっと改良して,半田ごてタイ
マーを作る予定でいましたが,16F84Aは端子が,どうしても2
本たりないで,上位互換である,16F627Aに変更して,作る
ことにしました。もう少し調べれば,16F627Aよりもメモリーが
が多くて,安いPICがあったのですが,失敗しました。これも,
身銭を切ったお勉強です。
テスト基盤,
でのプログラムの作成もやっと完成しそうです。今まで使って
いた半田ごてタイマーと違うところは,使える時間を99分まで
の間で設定できることです。
(時間の設定)→(カウントダウン)→
(ブザー)→(一分以内にスタートボタンを押す)
→(最初の設定時間に戻る)→(カウントダウン)
を繰り返します。一分以内にボタンを押さないと,本体
も含めて電源が切れるようになります。
当初 アセンブラー(HPにあったもの)をちょっと改良
するつもりでしたが,プログラムの半分ぐらいは,意味
が分かったのですが,面倒なので,フリーのCコンパイ
ラーで,くみなおしました。プログラムの大きさが心配
でしたが,PICの容量の85%ぐらいでおさまりました。
---タイマーを作っています。---
PICを使ったタイマーを作ってます。やっと7セグメントLEDの
表示部分だけが出来ました。テスト点灯で,一カ所だけ,光ら
せています。
このタイマーのハードにSSRを組み込んで,半田ごてタイマー
にしようと思います。
ハードの追加は,PIC16F84の開いている端子にSSRを接続
するだけなので,それほど難しくはありませんが,プログラム
の変更が大変だろうなあ。
---PICプログラミング---
友人の影響で,PICのプログラムをいじり始めました。
アセンブラーとCコンバイラーがどちらも無料であるので,
DLしてあれこれ始めました。
最初にCであれこれやりましたが,まあ,比較的すんなりいき
ましたが,アセンブラーではまりました。
なんと,
LIST
と
LIST
の違いで,コンパイルエラーとなりました。どかが違うかというと,
LISTの前に空白があるかないかの違いでした。