SwitchBotを取り付けました。(4)テレビ電源 トグル問題解決

SwitchtBotを茶の間に設置し,便利に使い始めました。ただ,テレビだけは,例外でした。諸兄のHPにある
ように,テレビは,OFFスイッチとONスイッチが一つで,トグル動作で,切り替わります。これが,意図しな
動作につながることは,周知の通りです。

諸兄は,いろんな解決方法を試みているようです。私もどうしようかと思いましたが,とりあえず,プラグ
ミニをコンセットにさして,ここで,テレビの電源を落とすことにしました。ただ,これだと困ることがあ
るので,デスクリート信号を送信できるように,あれこれ画策しました。

まず,USB接続赤外線リモコンKIT(BitTradeOne)を準備し,

いくつかためしました。幸い,デスクリート信号は,諸兄のHPにのっていましたので,ここを参考にしまし
た。このデスクリート信号を試すのに,「親指サイズの USB 赤外線リモコンが面白い」 から,送受信用のソ
フトをDLさせていただきました。
このソフトを使って,赤外線コードを送信するのに,何年かぶりに「bat」ファイルを作成しました。このbat
ファイルは大昔のMS-DOS時代に,ソフトをインストールするに,何回も作成したものですが,中身は単なる
テキストファイルで,拡張子が「.bat」のファイルです。次のような中身の「bat」ファイルを作成しました。

 BtoIrRemocon.exe *************

BtoIrRemocon.exeは,親指サイズの USB 赤外線リモコンが面白いから,DLしたものです。*****には,赤
外線コードをいれます。最初,「道ばたのノート」のHPにあるように,013000をそれぞれのデスクリーと信
号に付加してやりましたが,うまくいきませんでした。そこで,DLしたプログラムを単体(*の部分をつけな
で実行して,普段使ってるリモコンの信号を読み込んでみると,先頭には,013000 ではなく,C1 が付
加されていましたので,バッチファイルを次のように変更しました。

 BtoIrRemocon.exe 013000AA5A8F124B62
   ↑変更前
   ↓変更後
 BtoIrRemocon.exe C1AA5A8F124B62

これでうまくいきました。次の名前で,二つ,batファイルを作成しました。
 –OFF.bat–
     BtoIrRemocon.exe C1AA5A8F124B62
 –ON.bat–
     BtoIrRemocon.exe C1AA5A8F124A72
これらのファイルをクリックすると,一瞬ですがコマンドプロンプトが立ち上がり,デスクリート信号が
送信されて,テレビの電源がON,OFFされます。
昔取った杵柄で,コマンドプロンプトでの操作をしましたが,経験の無い方は,ちょと,はまるでしょう
ね。次回,その辺も書いてみます。

SwitchBotを取り付けました。(3)

便利に使ってます。以前は,こたつの上に置いていましたが,柱に,きちんと設置しました。



便利になったのは,夏の暑い時期に,外出先から,クーラーのスイッチをいれることができるようになったこ
とです。今,毎日実家と自宅を往復していますので,夏の暑い時期は,帰宅時刻の30分前にクーラーの
スイッチが入るように設定してますので,自宅に戻ることには,むんむんした室内に入らずにすみまし
た。また,以前が一日中クーラーをつけっぱなしにしていたころに比べると,電気代も節約できたよう
です。
いままでは,操作をiphoneから,手動でおこなってきましたが,siriと連携することで,音声で
コントロールができるようになりました。

ただ,不満なのは,トグルの電源スイッチのコントロールです。テレビが代表ですが,テレビの電源の操作
をすると,場合によっては,期待していた動作と反対の動作になることです。

 「出かけます。」

の音声に,「居間の電源OFF」「クーラーOFF」の動作を設定してますが,ここに「テレビの電源」を設定し
しまうと,テレビがついてない時には,テレビの電源が入ってしまうことになります。まあ,不便です。
そこで,テレビの動作だけは,除外してます。一緒に操作できる方法を思案中です。

Siriでの操作のついでに,LINEもSiriで操作できないかあれこれやりました。ただ,特定の人のショート
カットを作ることで,送信はできるようになったのですが,Siriで直接LINEを起動して,操作すると,
送信宛ての名前を選択することが,どうしてもできませんでした。原因は,わからないのですが,選択
できない名前は,グループラインにも登録してある名前なので,もしかして,そのせいかもしれません。
グループラインに登録してない人への送信を,後で試してみようと思ってます。

------その後-----
いくつか試してみました。グループラインに未登録だと,きちんと送信ができました。

SiriからLINEを呼び出すと,

 私----「ラインを送って」(要求)

      
 Siri-----「どなたにですか」(返答)

ここで,送りたい人の名前を言います。グループラインに登録されていると,名前は認識されないよう
です。グループラインに登録されてない名前だと,その後,メッセージを送る場面になります。
結論からいうと,グループラインに登録されていると,名前が認識されないということでした。

自転車ペダル交換

長年?愛用していた自転車のペダルが破損しました。多分,転んで自転車を地面に倒したとき,破損したのか
なと推測してます。



〇zonでも,HCでもそれほど値段は変わらないので,近くのHCで交換用のペダルを購入。税込み,1280円で
した。
当初,自転車のネジは,逆ネジなのかなと何となく思ってましたが,よく考えれば,右ペダルは,ネジの表
から閉めたり外したりするので,通常の方法ですが,左のネジは,右側のペダルを基準に考えれば,ネジの
裏側から,操作することになるので,相対的に逆になるんですね。今日,初めて分かりました。
10分ほどで,交換が終わりました。ただ,持っているモンキーレンチは,ペダルについている,ナット状の
の形状の幅より,若干厚いため,まし締めのところで,ぶつかりました。まあ,ごまかして,なんとかしめ
ました。本当だったら,もう少し,薄いモンキーレンチだと,スムーズでしょうね。



このところ,いろんな物の故障?が続いています。きっと,そういう時期なんでしょうね。

壊れたのは片方なので,一つだけ売ってれば,なんて思いましたけど,二つセットでした。

タナカ TBC256H 刈り払い機の不具合 (2)

修理が終わり,無事自動車屋さんから,帰ってきました。

前回頼んだ部分も含めてきれいに直ってきました。

直すために,本体から外したファンです。

外すにあたって,ベアリングプーラー形状の治具を付け焼き刃的に作りました。三カ所穴を開けて,真ん中に
ネジを切っただけのものです。

クラッチシューを固定している穴が利用できました。TBC-2400のものとは形状が違うので,外すのは楽でし
た。ただ,外したクラッチシューも見てみると,2カ所クラックが入ってます。黄色矢印,まあ,しばらく
は,使えると思いますが,だめになったら,〇オクですね。

また,ネジが折れて,とれなくなったところは,ドリルで穴を開けて,無理矢理外しました。マフラー部分
なので,それほど精度は要求されないでしょうから,このあと,ヘリサートで,穴を修理して,マフラーを
装着します。

タナカ TBC-2400 (2)

固着したネジを外し,フルスロットにすると,エンジンが止まる原因は,キャブレターだろうと想像し思
い切ってキャブレターを互換品に交換しました。交換したのは,ワルボロ WYLタイプというものです。
ピコピコ(ダイヤフラム?)だけを交換してもよかたのですが,ダイヤフラムが約1000円,キャブ
自体が1800円程度なので,ダイヤフラムの交換だけで,もし,うまくいかなかったら,余分な出費
になるので,全体を交換しました。

すると案の定,調子よく回転して,フルスロットにしても,とまることなく高回転になります。
が,しかし,が,しかし
ばかなことをやりました。クラッチドラムから離した状態で回転させたため,クラッチ(遠心クラッチ)
を飛ばしてしましました。当たり前ですよね,ドラムがあるから外側に行くのに制限がかかったのに制限
がなくなったのですから,ものの見事にとびだしました。怪我しなくてよかったです。

写真の黄色矢印が,伸びきったバネ,赤矢印が,回収できたクラッチシューです。肝心な部品を破損させ
てしまっで,どうしようかと思いましたが,新品が手に入らないかと,何度か部品を注文したHCにいきま
したが,エンジン自体を作ってないので,取り寄せもできないと,けんもほろろに断られてしましました。

半分あきらめましたが,〇オクで,クラッチシューの付いている同じメーカーのヘッジトリマーのエンジン
をみつけ,ダメもとで落札しました。結果ビンゴでした。サイズはほぼ同じで,使えそうです。

右がオリジナルのシューで,左がヘッジトリマーのものです。中央部分に出っ張り?があるので,これを落と
せば大丈夫そうです。これで,整備完了すれば,しばらく使えそうです。

************************その後****************************
実家にて,フライスで加工し,無事装着し終えました。全部組み立ててみましたが,キャブを交換したせいか
スロットルワイヤーの調整も必要なようで,調整用のアジャスターを頼みました。

タナカ TBC256H 刈り払い機の不具合 (1)

長年使っていたタナカの刈り払い機が故障です。この機種は,とっくに廃盤になっていて,メーカーでは,
修理も受け付け終了しています。もっとも,受付をしていても,結構な値段になるでしょうから,修理には
出すつもりはありませんが,部品は在庫が残っていれば取り寄せ可能なようですが,この部品を交換となる
結構大事になるので,困ったときの自動車屋さん,ということで,相談しました。

写真の黄色矢印のところが見事に割れてます。エンジンのマウント部分なので,ここがくっつきさえすれば,
しばらく使えそうなので,本日,自動車屋さんに,修理の依頼してきます。多分,エンジンはアルミの合金な
ので,うまく溶接できるかもしれません。とりあえず使えるようになればいいのですが・・・・・・

ただ,マフラーを外している時に,固定のねじを一本,ねじ切ってしまいました。これもとらなければなりま
せんが,しばらく遊べそうです。だいだい矢印が切ってしまったねじです。

年数,かなり使っているので,劣化していたんでしょうね。

******************その後***************************
数日後,自動車屋さんから溶接が終わったの連絡があり,取りに行きました。溶接の関係で,ファンの
ケース?部分に溶けたアルミがたれてしまったとのことで,そのままではファンが動かないので削る必
要があるとのことでした。
エンジン部分を,竿?から外し,クラッチシューも外し,ファンも外しました。すると,ファンのケー
ス部分にもう一カ所,クラックがあるので,再び,自動車屋さんにお願いすることになりました。

タナカ TBC-2400 (1)

愛用していたTBC256の刈り払い機が病院入りなので,急遽同じタナカのTBC-2400という刈り払い機を某オ
クで落札しました。
エンジンをかけて,みると,フルスロットにすると,止まってしまいます。これは,整備が必要かなと思
いましたが,とりあえず,30分ほど,実際の草刈りにつかいました。
使えないことはないのですが,フルスロットにできないのが,気持ち悪いので,整備をはじめました。
原因は,マフラーのつまりか,キャブレターの不調,その他なので,ばらしてみましたが,なんと,
TBC256と同じ側の六角ボルトが固着して,外せませんでした。途中で折れるとやっかいなので,頭を
けずってマフラーを外し,ねじだけを露出させて,外すべくあれこれやりました。ご多分にもれす,
  〇浸透剤をかける(ラスペネ)
  〇あぶる
  〇ネジザウルスでまわす
  〇バイスプライヤーとモンキーレンチでまわす。
  〇モンキーレンチでまわす
あれこれ3日ほどやりました。結局,残っていた部分をデスクグライダーで多少けずって,モンキー
レンチで気長にやって,はずれました。「グキ」とちょっとゆるんだので,閉めたり,緩めた
を何回も繰り返し,やっとでした。外したネジです。

写真の先端の外に出ていた部分がなめています。
外気に触れている部分が,錆びて,外れるのをじゃましてたようです。エンジンと接触している部分は,
錆びてなかったようです。出ている部分の錆を十分おとすか,可能なら,その部分を削ってしまえば,
すんなりいったのかもしれません。

マフラーを外して,排気口を見てみましたが。,カーボンは詰まっていませんでした。この分だと
フルスロットでとまるのは,キャブレターのピコピコ?の劣化でしょうかね。

ノーリツ 給湯器 888 エラー

いつもの通り,お風呂の掃除を終えて,タイマーをセットしようとしたら,

888

の表示で,タイマーのセットができません。
停電等で,時計の記憶がとんんだのかなとおもいましたが,時間の設定もできないようです。
あれこれもがきましたが,
ネットでくぐってみると,どうやら,エラー表示のようで,
そのリセット方法ものっていました。
888の表示がでたら,5秒以内に5回ほど(以上) ON-OFF を繰り返せばいいようで,
その通りにしたら,リセットできました。

なんの表示かなと思って,詳しくみてみると,正常の使用でおおむね10年(3600時間)
以上使うと表示されるようで,点検の時期を知らせるアラームだそうです。
リセットできても,1年たつとまた表示されるとのことです。
点検だけですめばいいのですが,ネットでくぐると交換も視野に入れて,点検した方が
なんて,恐ろしいこともかいてあります。

こまったもんです。

ジャパネット エアコン 初期不良 対応 (3)

昨日28日,初期不良のエアコンの再取り付けが終了しました。

おかげ様で,今までのエアコンは何だったのかというくらい,快適に冷やしてくれてます。
29度ぐらいの設定で,さわやかに過ごせます。

重なるもので,居間のエアコンの不良とともに,車のエアコンも,利かなくなってしまい
ました。20万kも走ってる軽ですので,しかたがないのかなと思います。いろいろ考えま
したが,コンプレッサーからのパイプが冷えないので,原因は,多分,マグネットクラッチ
かなと想像しましたが,ビンゴでした。シムの調整だけでは,回復せず,新品への交換とな
りました。旋盤で,段差が付いた接触面を削れば使えたのかもしれませんが,交換どきかな
と思い,交換しましたが,痛い出費でした。

河内晩柑

毎年,晩柑をお取り寄せして食べています。今年も購入しました。いつもは,すててしまうのですが,今年
は,種をまいてみました。ティッシュを水に浸した上に置いておきましたら,芽がでてきましたので,土に
まき直しました。写真のようなかわいい芽がでてきました。

実がなるまで育てられるといいのですが,難しいでしょうかね。

---その後(1)
ちょっとの間に,育ち,双葉らしくなりました。

---その後(2)
ナメクジやダンゴムシ,カタツムリに新芽を食べられたのを除き,育ってきました。5株ほど食べられまし
た。また,葉が出てきた物の内,2つが,アルピノのようで,真っ白です。これ,葉緑素がないので,成長
するかどうかは不明かな。

葉が3枚になりました。

---その後(3)
成績がいいようで,苗用のポットに植え替えたた物ののうち3つをのぞいで,芽がでて,順調に育ってます。
ナメクジ等に新芽を食べられてしまったのも,かじられた芽のところから,新しい葉の元となる物が,出始
まってます。この分だと,ほぼ100パーセント近く,育ってくれるようです。