芝生の緑が増えました。

おかげ様で,この春(冬)は,こまめに草取りができたので,何年か前のようなひどい状態にならずに,きれ
いなままで春を迎えました。

何年か前は,写真のようにひどい状態でした。

という訳で,きれいな状態で,迎えることができました。このところの暖かさで,緑も大分ふえてきました。

そろそろ,春先の芝生の手入れですね。昨日は,サッチ取りをやり,45Lのゴミ袋にいっぱいたまりました。
もうすぐ肥料が届くので,届きしだい,肥料をまきます。

===接ぎ木その後===
残念ながら,接ぎ木は,失敗でした。

固定があまかったのか,切り口が乾いてしまったようです。

 

時期的には,そろそろ終わりのようですが,専用のテープを購入して,再チャレンジしてみます。

庭木ーー大王松ーー伐採

家内いわく60年ぐらいたっている大王松が近年葉の色が悪くなってきました。しばらく様子をみていました
が,もう限界だろうということで,台風等で倒れないうちに伐採することになりました。今日午前中かけて,
バッテリーのチェーンソーとエンジンチェーンソーで切り倒しました。

狭い庭なので,根本から切り倒す訳にはいかないので,まず枝を落としました。

落とした枝は,

邪魔になるのと,なるべくその都度,細かくきりました。

低い方の枝は問題なくそのまま切り落とせましたが,ちょっと高めの枝は,落ちる方向に隣の営業用の駐車場
のジムニーの屋根に落ちるとやばいので,枝にロープをくくりつけ,直接下に落ちないように,切り落とした
ら空中にぶら下がるようにして,きりました。おかげで,ジムニーの屋根に落ちることなく,無事,地面にお
とせました。
全部枝をきりはらいました。

脚立には,高いところまで届かないので,下駄を1mぐらいはかせています。一番上に上って作業すると結構
な高さになりますので,安全ベルトを木にくくりつけての作業です。
枝は,それほど太くないので,バッテリーチェーンソーで作業しましたが,幹はエンジンチェーンソーで30
cmぐらいずつ,上の方から切り落としました。

根元まで切り落とした後,15cmぐらいに,持ち運びできるように玉切りにしました。
後片付けは,家内も帰ってきたので,ほとんどやってもらって,12時ちょっと過ぎに終了しました。庭がちょっとがらんとしました。

追記--
二人で後片付けをしたところ,ゴミ袋に松の葉と枝が10袋,玉切りの木が一山できました。

切り株はは,早く劣化するように,チェーンソーで,切れ目をいれておきました。

また,根本の方の玉切りした幹は,家内が,とっておくというので,ウッドデッキに避難させました。
レジン等で周りを固めて,表面を磨いて,置物にでもいしょうかと思います。

ぼけ防止ーーマッチ棒クイズーー解法いろいろ

暇を見て,マッチ棒クイズなるものをやって,ぼけ防止にしています。結構難しいものもありよくよく頭が
かたくなってるなと思ってます。

クイズは,マッチ棒を一本か二本動かして,等式を完成させるという,単純なものです。例えば,

のようなもので,これ,結構難しいかもです。ただ,順を追って考えていくと,結構短時間で解けるように
なります。写真の答えは,7-2=5 にすると,正解です。

まず考えるのは,式に使われている数字が,マッチ棒を一本(二本)動かすと,どのような数字になるか柔軟
に考えることです。
いくつかのパターンがあります。

〇数字内での移動での変形
    3←→5
       ←→2
  3の上の縦のマッチを左に動かせば,5に,下のマッチを左に動かせば 2に 変形させることが
   できます。このほかに
    0←→6   4←→11
      ←→9
     6←→9
〇一本もらって変形
  ・正の数→負の数(式の左側と答えのみ)
  ・もらって変形
    
1→7
      0→8
      -→=
       -→+
〇一本あげて変形
     7→1
     8→9
     8→6
   ・負の数→正の数(式の左側と答えのみ)

自転車がパンクーー修理1

昨日,夜の散歩の帰宅途中で,自転車のペダルが急に重くなりました。「あれ」と思いましたが,タイヤを見
てみるとパンクでした。押しながら家に戻り,急遽,パンクの修理をしました。
このまま大丈夫かなと思い,翌日も自転車に乗れましたがが,帰ってきて,タイヤを見ると,見事,裂け目が
ありました。多分,煉瓦状の石畳で,がたがたいっているところでのパンクでしたので,がたがたした煉瓦で
挟まれてさけたのかなと推測します。

急遽,〇zonにて,安いタイヤを注文しました。チューブ込みで,3,000円強でした。

明日には届くのので,DIYでタイヤ交換です。この自転車は何年構えに購入しましたが,ちょっと前に,ペ
ダルがだめになり交換しました。そう時期なのでしょうか。
タイヤをよくよく見ると,かなりひびが入っていて劣化しているので,二本セットでの購入でした。

エクセル VBA 画像の貼り付け

ネットで,いろいろあさっていると,VBAで,エクセルに写真を貼り付けるものがめにはいりました。

のようにセルに画像を貼り付けるVBAです。
C列にある名前をもとに,ホルダーに「名前.jpg」のファイルを検索して,A列に貼り付けるものです。
世の中には,本当にすごい方がいるもんだとつくづく思います。

Sub temp()
Dim c As Range, i As Long, img As String

'画像フォルダーのパス
Const imgFolderPath = "C:\Users\mabo-2021\Desktop\ブログー移行\tesut\"

For i = 2 To Cells(Rows.Count, 3).End(xlUp).Row
    Set c = Cells(i, 1)
    img = imgFolderPath & c.Offset(, 2).Text & ".jpg"
    
    MsgBox img
    MsgBox Dir(img)

    If Dir(img) <> "" Then
        With ActiveSheet.Shapes.AddPicture(img, msoFalse, msoTrue, c.Left, c.Top, -1, -1) '//-1→元のサイズ
        'expression. AddPicture(Filename ,LinkToFile,SaveWithDocument,Left,Top,Width,Height)
            .LockAspectRatio = True
            .Placement = xlMove
            .Height = c.Height
            If .Width > c.Width Then
                .Width = c.Width
                .Top = c.Top + (c.Height - .Height) / 2
            End If
        End With
    Else
        c.Value = "No Image"
    End If
Next i
End Sub

柿の接ぎ木

我が家には,家内のおじいさんが植えてくれた柿の木がありました。毎年,甘い実をつけて,おいしく食べて
いましたが,2018年に葉っぱの色が悪くり,かれてしまいました。

枯れた木をそのままにしておきましたが,台木から,ひこばえの芽がでて,葉っぱをつけるようになりまし
た。
台木は,多分渋柿なので,実が付いても食べられないので,接ぎ木をしててみることにしました。
実家の甘柿の枝ををとってきました。

ひこばえの枝を切りました。

切れ目をいれ,実家からとってきたえだを差し込みました。

周りをラップとガムテープで養生しました。

うまくいくのかどうか,わかりませんが,楽しみにまちます。

チェーンソー::真っ直ぐ切れない (2) 部品交換

注文していた部品がとどきました。

左から,クラッチダラム(スプロケット),ニードルベアリング,ナットです。ナットは,カバーを締め付
けるためのものですが,以前のものは,なめて角が取れているので,思い切って,交換です。
チェーンソーから外した,今まで使っていた部品です。インパクトを使うと,ピストンを固定しなくてもた
やすくはずせます。おまけに,クラッチには,6角のナットがついていますので,ソケットがあれがそのま
外せるのが,機種のいいところですね。ちなみに,G3401EZというゼノアのチェーンソーです。

新品のクラッチドラムと,今までのもの比べてみると,スプロケットの部分が結構摩耗していますが,まだ
使えそうですので,予備の部品ということで,保管しておきます。

外した時の,逆の順番で組み立てて行きます。部品をとった本体ですが,周りは後で掃除できそうなので
このまま組み付けていきます。

まずは,ニードルベアリングです。ニードルベアリングもまだまだ,前のが使えそうですが,交換します。
ニードルベアリングは,通常のベアリングのように,外したりするのにプーラーはいらないんですね。

グリスを塗った後に,ハウシングをはめ込みます。

クラッチハウシングをクラッチの間に,ワッシャがあるようですが,これは,前のを使います。

クラッチをっくみこみます。逆ネジなので,時計と反対方向に回して,締め込んで行きます。
手で締めた後,インパクトで増ししめをします。

最後に,これも新しくしたソーガイド(スプロケットノーズ)を取り付けます。

この後,チェーン(これも新品)を取り付け,カバーをつけて,できあがりです。

この写真は,組み立て完成後,一回作業に使い終わった時のもので,1回の使用で,12のロゴが,消えかけ
ています。

部品交換後,玉切りをしましたが,以前のように,編芯して切れることは,うそのようになくなりました。や
はり,チェーンがスプロケットに真っ直ぐにかかっていなかったことが,大きかったようです。
チェーンを新品に変えたこともありますが,ストレスなく玉切りができました。

チェーンソー整備

毎日,玉切りにいってますが,チェーンソーにいろいろ不備がでてます。
使ってると,プライマリーポンプが,本体から,飛び出てきました。よく見ると,固定に使っている足の片方
が根本からおれてます。下部写真の左側の純正品のものです。そこで,以前5個で500円程度で買っておい
たものに取り替えようとしたら,なんと,固定の段階で,2個留め具?が根本からおれてしまいました。やっ
と3個目でうまくいきました。さすが〇華製ですね。

以前純正品をおいてあった,近くのHCに行ってみると,リニューアルしてあり,純正品の扱いがなくなってい
ました。だんだん,エンジンの器具は少なくなるんでしょうかね。

チェーンソー::真っ直ぐ切れない (1)

家内従姉妹の依頼で玉切りを始めましたが,ゼノアのチェーンソー G3401EZ の具合があまりよろしくあり
ません。
ネットでググると,先達のHPにあるようにいろいろな原因があるようです。残念ながら,私の場合にはあまり
当てはまらないように思えます。

写真のように,斜めに切れます。これでも,苦肉の策で,チェーンの片側だけを研いで,調整したものです。

そこで,チェーンソーのスプロケット周りをよく観察してみると,

チェーンソーを上から(通常使う方から)みると絵のようになってます。
通常の使い方で上から見ると,チェーンがソーガイドより,右側に引っ張られる形で,
スプロケットい巻き付いているようです。これでは,チェーンが傾いた形で,樹木に切り込み,左がわに編芯
してしまいます。
スプロケットの歯車部分をみると,段差がついているいるようで,スプロケットとソーガイド内のチェーンが
真っ直ぐにならない原因になっているようです。
こうなったのは,パワーシャープを使ったときからで,パワーシャープの研ぎ方が偏ってるのかなと思ってい
ました。今使ってるチェーンは,通常のものなので,原因は,パワーシャープではなかったようです。
ソーガイドは,パワーシャープのもので,オリジナルのものは,ちょっと紛失したようです。
そこで,痛い出費ですが,スプロケット,ソーガイド,を新品にすることにしました。交換後どうなることか
楽しみでもあります。結果は,交換後に掲載します。

玉切りの依頼

家内の従姉妹より,切り倒した樹木の玉切りの依頼を受けました。

1日目

 


1日目の成果です。

2日目


まだ先は長そうです。

玉切りをするにあたって,一定の長さにきった枝と,通称「バカ棒」ですね,


材木チョーク

を使いました。材木チョークは,白を使いましたが,案外めだちません。
何色がいいのでしょうかね,安いので白にしましたが,黄色あたりにしてみましょうか。

3日目です。

4日目です。
 
今日は,それほど時間をとれませんでした。それに,作業前の写真忘れました。中間の写真です。

5日目です。

大分進みましたが,まだまだ,あります。

6日目です。
今日も作業ですが,チェーンソーの調整に時間がかかり,あまり進みませんでした。

7日目です。
最初の依頼の場所がやっと終わりました。