風の大地ーーービックコミックオリジナル連載

昔からビックコミックオリジナルを愛読していました。特に,好きだったのが,「釣りバカ日記」,「三丁目の夕日」,「黄昏流星群」,「風の大地」などで,特に「風の大地」は毎回楽しみに見ておりました。しかし,作者の「かざま鋭二」氏が闘病のため,連載が一時中断されました。しかし,回復することなお亡くなりになってしまいました。そのため,連載は中断されてしまいました。30年以上連載され,続きを読むのが毎回楽しみだったので,残念でなりません。
風の大地は,一人の若者が,プロのゴルファーになって,ツアーを戦っていくものでした。また,何らかの形で連載されなかなと思っています。

MDR-CD900ST ヘッドフォン

長年愛用してきたヘッドフォンがあります。
ソニーのMDR-CD900STというスタジオモニター用のヘッドフォンです。

あまり耳が良い訳ではないのですが、あくまでも原音に忠実に再生するということで、長年愛用してきまし
た。特に、現役時代、電車で出張等に出かけるときは、電車内での時間つぶしに、このヘッドフォンで大好
きな音楽を聴いていました。

何年か前に、ジャックと携帯用に改造をお願いしたときに、劣化していたイヤーパッドを交換していただいた
のですが、そろそろまた、交換時期がきたようです。

以前、改造をお願いしたのは、確か、大阪のお店だった
ような気がします。今回は、安上がりにするのに、自分で部品を購入して、DIYをしようと思います。幸い、
ネットでくぐると、イヤーパッドの販売先や、交換方法等もでているので、問題なくできそうです。

今回イヤーパットは、純正のものが欲しいということで、〇azonではなく、あるHPに紹介されていた、
サウンド・ハウスさんに注文しました。2000円以上ということで、送料も代引き手数料も無料で
した。

本日無事部品がとどきました。通常のA4の封筒で届きました。


中身です。made in Tailand とありました。


イヤーパッドを引っ張ると簡単にとれましたが,取り付けるのにちょっと苦労しました。無理矢理引っ張っ
て,広げて取り付けました。

銀行もペーパーレス?

今日,用事があって銀行に行ってきました。受付のコーナーにタブレットとリーダーがおいてあるのは前から
分かっていました。そのタブレットで,受付票を発券してもらうことは前に何度かやったのですが,今日は振
り込みをするのに,受け付け票を発券してもらうためにタブレットを操作しました。

振り込みのところをタップすれば,発券してもらえるのかなと思いましたが,操作を続けいくと,

       個人
        ↓
       振り込み
        ↓
       窓口
        ↓
       通帳スキャン
        ↓
       振り込み先銀行
        ↓
       振り込み先支店
        ↓
       振り込み先口座番号
        ↓
       金額

と,なんと今まで伝票に記入していた部分が,全部タブレットで完結してしましました。ここまで終わって,
やっと順番記載されている受付票が発券されました。発券後,すぐに窓口に呼ばれましたが,ここからは今ま
でとほぼ同じで,銀行員での応対でした。ただ,ここでもやりとりにタブレットが使われており,タブレット
を通してのやりとりです。必要な,通帳,身分証,印鑑を提示しましたが,印鑑も朱肉で伝票に押すのではな
く,スキャナーでタブレットに取り込んでいました。

都会の銀行では,全部こんなかんじなんでしょうかね。もう一つの銀行(労金)では,相変わらず,伝票に記
載してのやりとりでした。PC等の操作には慣れていたので,それほど違和感なく操作できましたが,これ,
全然経験のない方は戸惑うでしょうね。

今日は,時代の進歩?に驚かされました。

肝臓がフォアグラ寸前?

いつも12月に受けている特定健康診断の結果,肝臓の精密検査に・・・・。結果,肝臓に脂肪並びに繊維が
たまっていてフォアグラ寸前?との診断でした。20年以上前から,脂肪肝の傾向だとはいわれていたのです
が,甘い物好き,間食好き,がたたったのでしょうかね。それに,この数ヶ月,夜食と称して,夜10時過ぎ
ご飯を食べたのがきいたのかもしれません。「非アルコール性肝脂肪障害」の立派な診断名をいただきまし
た。

 どうも,貧乏性らしく,等分を肝臓にため込む傾向があるようで,糖尿病にならずに,肝臓の疾患になった
ようです。まあ,もうちょっと,いろいろやりたいので,生活の見直しということで,夜食をやめる,運動を
するということにしました。

 運動不足は前々から感じていて,ウォーキングをしていたのですが,寒くのこのところ途絶えていましたの
で,再開することになりました。ウォーキングも,ただ歩くのだけではなく,インターバルウォーキングがい
いと推奨されているようなので,それに取り組むことに。

 以前もやっていたのですが,実施するにあたって,便利な時計を引っ張りだしてきました。

もう廃盤になっていますが,TIMERS11というカシオのサッカー審判用の時計です。インターバルウォ
ーキングは,3分間の速歩,3分間の並足,を繰り返すのですが,この時計のインターバルタイマーを使うと
設定した時間でカウントダウンしてくれて,0になるとバイプレーション(ブザー)で区切りを通知してくれ
ますので,無理なく続けることができます。この時計,廃盤になってしまったのが残念です。メルカリやヤフ
オクでは,結構な値段で出品されているようです。

 早速,今朝,一回りして,汗をかいてきました。さて,続けるとフォアグラの脂肪肝どうなるでしょうか・・・・・。

Arduino—再び(4)–LCD Keypad Shield

あれこれやって、思った動作ができるようになりました。やろうとしてたのは、arduinoで、リニアステージの
ステッピングモーターをパルスを送ることで動かすことでした。今回は、TB6600というドライバーを経由し
て、制御しました。結線等は、例によって、諸兄のHPを参考にしました。
このドライバーには、

     ENA- ⇒⇒デジタル11番ピン
     ENA+ ⇒⇒5V

     DIR- ⇒⇒デジタル12番ピン
     DIR+ ⇒⇒5V

     PUL- ⇒⇒デジタル13番ピン
     PUL+ ⇒⇒5V

の6本の接続が必要ですが、プラス側に接続してもマイナス側に接続しても動くようでしたが、aruduinoで
は、+端子は一律5Vに落として、-の端子の方をそれぞれに結線しました。TB6600の内部配線がどうなって
るのか気になるところです。

動作させているところです。パルスを設定して、SELECTボタンで動かしてます。パルスの数値を+と-の設定にすることで、反対の方向に移動させてます。

今回は、別な面で苦労しました。YouTubeの設定が変わったのが、埋め込みリンクの書いてあるところが分からず、時間ばかりかかりました。分かるとなんのことはない、自分の動画の再生画面で、右クリックをするとその項目があり、分かった時は、がっかりしました。

とりあえず動いたarduinoのスケッチアップします。例によってデバックように入れておいたserial.print等の残ったままのものです。

Arduino—再び(3)–LCD Keypad Shield

ほぼ目的のプログラム(スケッチ--arduinoではこう呼ぶみたいですね。)ができました。難しいものではな
く、入門編によくあるようなLチカ(LEDを点灯させる)のプログラムと大差ありません。ただ、キーの読み取
りをアナログの変化で読み取っているので、安定しない部分があるのか、長押しの判別がどうしても、できま
せんでした。

               押されたキーの判別
                    │
          ┌───────────────────────┐
    UPキーが押された⇒⇒ +1の処理    UPキーが長押しされた⇒⇒+10の処理

のようにしたかったのですが、あきらめて、+10の処理は、RIGHTキーに割り当てました。 スケッチでは、

   キー判別の関数の呼び出し
      
   呼び出されたそれぞれキーの回数をカウントする
      
   カウントが一定以上になったら、キーに応じた処理をする。

という単純なことを、メインのLOOPのなかで、繰り返してるだけです。「回数をカウント」の部分はなくても
いいのですが、一応チャタリングの対策です。
入力した数字をLCDに表示するのに数字の桁数が違ってしまうと、正しい表示がされないので、左詰めで表示
できるように簡単な関数を作りました。文字数を取得する関数が準備されてますが、その書式がどちらかとい
うとエクセルのVBAのような感じで、ちょっと戸惑いました。PICのC言語だと目的の文字を括弧の中にいれる
のですが、ピリオドで連結するようでした。このへんの細かい文法は、その都度調べないとだめですね。

   arduinoの記述  s.length( )  (sが長さを求める文字)
   PICのC言語記述 sterlen(s)   (sが長さを求める文字) 

“Arduino—再び(3)–LCD Keypad Shield” の続きを読む

Arduino—再び(2)–LCD Keypad Shield

LCD Keypad Shield が届いたので、あれこれはじめました。

諸兄のプログラムをお借りして、動かしてみました。すんなりと動きましたが、LCDの表示で、明るさの調整がボリュームで必要でした。
 ただ、KEYの読み取りで、判別条件の調整が必要でした。諸兄の物と届いた物では、抵抗値が違うのだと思いますが、下記赤字部分のように、アナログの読み込みの値の修正をしました。

     int read_LCD_buttons(int adc_key_in){
          if (adc_key_in > 1000) return btnNONE;
          if (adc_key_in < 50) return btnRIGHT;
          if (adc_key_in < 150) return btnUP;
          if (adc_key_in < 300) return btnDOWN;
          if (adc_key_in < 600) return btnLEFT;
          if (adc_key_in < 750) return btnSELECT;
          return ERRORR;
     }

この辺は、メーカーの違い、個体値の違い、等によって調整が必要なようです。このアナログ値の調整をする
にあたっては、諸兄の作成されたプログラムが都合がよかったです。キーごとの電圧が表示されますので、そ
れをみながら、調整ができます。私はそのまま使いましたが、表示が電圧ではなくて、アナログの読み取り値
だともっと楽だと思います。また、標準のライブラリーとは、LCDのピンの配置が多少違うので、下記のよう
に、ピンの表示の部分の変更も必要でした。これは、別の諸兄のHPに記載がありました。

     #include LiquidCrystal
      lcd(8, 9, 4, 5, 6, 7);

LCDの表示用にデジタルの、8,9,4,5,6、7、キーの判別ようにアナログのA0のピンを使用していますので、ユーザーはそれ以外のピンしかつかえません。基盤の裏のパターンをたどってみると、

写真の緑黄色矢印から、

 13,12,11,3,2,1,0

の並びで、デジタルのピンを取り出せるようです。また、アナログは、本体右下のピンヘッダーから、

のように、

 1,2,3,4,5

のアナログのピンを取り出せるようです。

大捜索をするようですが、部品を収納した、ケースにピンヘッダーがあったように記憶してますので、探しだして、取り付けたいと思ってます。

Arduino—再び(1)–LCD Keypad Shield

しばらく前にArduinoを使って、フライス用にDROの表示用のものを作成しました。また、備忘録をかねて、
Arduinoをいじりはじめました。LCDと外部入力(キーパッド)のものがほしかったので、いろいろ調べまし
た。
スイッチサイエンスのLCDシールドは手元にあったのですが、これは、

外部入力ができないので、〇zonで、LCD Keypad Shieldくぐると、600円~5000円のものが引っかかりました。LCD 1602でくぐると、600円から30000円と幅広いものが引っかかります。30000円のもの買う方いるのかなと疑問に思ってしまいますが、もちろん、安い物をポチリました。

ただ、ポチったものには、ピンへダーがついてないので、後付けするようかなと思います。2700円だいのものには、ピンヘッダーが付いていますが、高いですね。

これらのシールドには、5個のkeyが付いていますが、どうやって、判別をしてるのかと思いましたが、
keyの配線図がのってました。

抵抗を介して一つのポートに接続しているようですが、どうやって判別するのか、くぐってみると、どうや
ら、電圧の違いで判別してるようでした。
KeyPad用のライブラリーには、

  iuint8_t LiquidCrystal::readButtons(void) {
    int adc_key_in = analogRead(0);
     // read the value from the sensor
    // my buttons when read are centered at these valies: 0, 144, 329, 504, 741
    // we add approx 50 to those values and check to see if we are close
    if (adc_key_in > 1000) return 0x00;
    if (adc_key_in < 50) return BUTTON_RIGHT;
    if (adc_key_in < 195) return BUTTON_UP;
    if (adc_key_in < 380) return BUTTON_DOWN;
    if (adc_key_in < 555) return BUTTON_LEFT;
    if (adc_key_in < 790) return BUTTON_SELECT;
    return 0x1F; // when all others fail, return this…   }

のように記述があり、アナログで電圧の変化によって、判別してるようでした。使用上の注意に接点経年劣化やチャタリング等の対策がソフトの方で必要だとの記述もありました。

ER-PA10-S(電動バリカン) 電池交換

長年使ってたバリカン?が動かなくなりました。2012年購入ですから、もう10年目ですね。くぐると、
電池の交換方法については、丁寧に書かれているHPがありますので、そちらの方が参考になるかと思います
が、備忘録のために書いておきます。
〇zonにあるかと思いましたが、なかったので、〇天にて電池を購入。800円強でした。

届いたので、早速の交換。ねじは、頭とおしりの方に三つ使われています。これを外します。

結構きついので、なめないように外します。

充電口の方は、外から見て分かりますが、もう一カ所は、替え刃を外した中に、二つのねじがあります。

これを外します。

金具がとれるたら、黒とシルバーのプラスティックのカバーを外します。

このカバーはたやすく外れるのですが、すでに入っている電池は、結構きつく入っているので、力がいりま
す。このあたりは、諸兄のHPにも載ってます。古い電池を外して、極性を間違わないように新しい電池を入れます。

入れ替えたら、カバーを戻せば完了ですが、戻すとき、充電端子の出ているプラスティクの台座が、爪の内側
になるように気をつける必要があるようです。

それほど時間がかからずできるかと思いますが、電池の交換ご、古い電池の端子のもとについていた、白いワッシャが残ってしまいましたので、そのワッシャーを、電池を外して入れ直しました。カバーと戻して完成です。

キュウリのぱりぱり漬け

YouTubeで、見たのがきっかけで、キュウリのパリパリ漬けをつくりはじめました。オリジナルのレシピは、
ちょっとしょっぱいので、我が家風にアレンジしてます。

材料 キュウリ 15本~20本(細身だと20本でも大丈夫かなあ)
   醤油   130cc
   お酢   130cc
   昆布つゆ  100cc~180cc
   酒    430cc
   鷹の爪 4かけぐらい
   ショウガ 一かけ
   ごま 13013g
   砂糖 130g

20本ぐらい準備します。
水洗いします。
カットします。
塩を振りながら,タッパーにいれます。
30分ぐらいおきます。
水気を切って,出汁にいれます。
一煮立ちするまで加熱します。
広めの鍋に移してさまします。
出汁は5分ぐらい,煮詰めます。
濾しながらタッパーにいれます。
冷えたキュウリをうつします。
ごまをいれます。
ショウガをいれます。
鷹の爪をいれます。
よくまぜます。
ラップをかけて冷蔵庫で保存します。


タッパーに塩を振っておき、まんべんなく塩がかかるように、キュウリを敷き詰めては塩をふり、敷き
詰めては塩をふり、を何回かくりかえします。

30分ほどおいて、から、キッチンペーパーではさんで水気を取って、あらかじめ調合しておいたたれに入れ
ていきます。

入れた後、一煮立ちするまで、加熱していきます。今回は、材料には記載していませんが、ニンニクのスライスを一緒ににています。キュウリが太いと、たれが全部キュウリにかかりませんが、一煮立ちするまで、待つと、だいたいひたひたの分量になります。

一煮立ちした後、キュウリは、広めの器に移して冷まします。私は、いつも、大きめのフライパンにしてます。

キュウリを取り除いたたれは、中火で、5分ほど煮詰めます。私は、いつもコンロのタイマーをセットしてほって起きます。

たれとキュウリが冷めたら、たれは、茶こしでこしながら、タッパーに移して、キュウリをいれます。

キュウリをいれたら、ごま、切っておいたショウガ、鷹の爪を入れて混ぜます。

混ぜたら、表面をラップで覆って、冷蔵庫で保管します。だいたい、一日過ぎると、味もなじんで、食べ頃です。