---スクロールチャックの硬爪の調整---

 ○易から購入のAタイプの旋盤でしたが、チャックの爪
 ハズレだったことは以前に書きました。
 ネットで調べると、唯一YUSAさんのHPに硬爪の調整の
 方法が書いてありましたので、まねをしてやって見ました
 が、ワークを斜めに咥えるようになってしまいました。
 手がかりを求めて、HPを探しましたが、ユーチューブで、
 研磨の様子を発見しただけで、後は、メーカーの生爪の

 
 加工の記事があっただけのようでした。
 斜めに咥えるようになったチャックを修正すべく、あれこれ
 考えてみたいと思います。
 写真のように、爪の下部を削って、円筒形の駒を咥えて、
 エアリューターで青線の部分を削りました。

 

 YUSAさんの場合と根本的にちがったのは、チャックの遊び(ガタ)
 の多さのように思います。YUSAさんのは北川のチャックで、
 私のは中華製です。
 手持ちの北川のチャックの爪には、ほとんどガタがありませ
 んが、中華製のは、かなりのガタがあります。多分、このガタ
 のせいで、遊びの分だけ、

 

 写真のように傾いてしまったんだと思います。そのため、
 研磨した後は、

 

 のように、先が開くかたちになったんだと思います。
 3本の爪のガタが同じでないため開き方に差ができて、
 斜めに咥えるようになったんだと思います。
 生爪の研磨の治具を販売しているメーカーの記述にも、
 爪の下の方だけで咥えると、傾いてしまうというような
 記述があったような気がします。
 さて、どうしたもんか、あれこれ考えながら、やってみたい
 
 と思います。

---C3互換機 FL350Eの主軸ベアリング交換 (2)---

 テーパーベアリングへの交換が終わりました。
 今回は、4つ爪チャックにリニアシャフトを咥え、芯出しをして
 から、平行合わせの調整をしました。水平方向は、狂い
 がありませんでした。

 
 ヘッドとベッドの間に、今回もフィラーテープを使って、調整
 しました。
 目標は、1/100のダイヤルゲージで、分からない程度
 でしたが、1/100のゲージで一目盛りで、妥協しました。
 慣らし運転をしましたが、最初、ベアリングの組み付けが
 きつめたっだようで、ギヤ-をハイにするとすぐ止まってし
 まいました。多少、緩めるとスムーズに回るようになりまし
 た。ベアリングの調整も難しいですね。でも、今回また
 勉強しました。前回、アンギュラーベアリングをいためたのも、
 きつめに組み付けたためだと思います。
 今回、スピンドルも交換しましたが、新しくしたスピンドル
 は、必要なところの精度はでてるようですが、直接関係
 ないところは、手をぬいている感じでした。
 後日、細部の測定をしてみたいと思います。

---懐かしいホームページをみつけました。---

 掲示板に書き込んだりはしませんでしたが、ちょくちょく訪問
 していたホームページがありました。そのホームページは閉
 鎖されて、とても残念に思っていました。それこそ、貴重な知
 的財産が失われてしまったなあと思いました。

 今日、あれこれ、ネットサーフィンをしていたら、その方のHP
 を発見いたしました。
 多分、最初は、発見したアドレスで、ホームページの運用を
 なさってて、その後、新しいアドレスに移行されたのだと思い
 ます。詳しい経緯はわかりませんが、移行前のホームページ
 が偶然に残っていたのだと思います。
 いつまで閲覧できるか分かりませんが、懐かしいです。
 あらためて、その方のご冥福をいのりたいと思います。

---旋盤の調整---

 旋盤のベアリングを交換しました。アンギュラーベアリングに
 交換して使ってましたが、異音がするようになったので、
 テーパーベアリングに交換しました。
 ヘッドをベッドに戻すにあたって、また、平行やら水平を調整
 しようと思います。
 以前はスピンドルのフランジにスコヤをセットして調整しま
 したが、今回は、精度のでている、10mmのリニアロッドを
 咥えて調整してみようと思います。
 気になったのが、丸いロッドで計測すると、多少誤差がでるの
 ではないかということでした。
 そこで、中学か高校の数学よろしく、図を書いて、考えてみまし
 た。
 水平がでていいる場合は、問題ないように思うのですが、
 仮に0.1mm程度、水平がでてない場合はどうでしょうか。

 

 測定子が本来の位置から、実際の位置にきてしまいます。
 すると、5mm-Xmm程度の誤差がでます。この誤差を
 懐かしいピタゴラスの定理で出してみると、

 

 ということで、誤差は、
    5mm-4.9989・・・・・・・・・・=0.0011・・・・・・・
 0.1mmの水平方向の誤差で、0.001mm程度の誤差が
 加算されることになります。
 おおざっぱに言うと、水平方向の誤差の1/100程度の誤差
 が加算されることになるようです。
 1/100程度の誤差は、私のレベルでは、気にしなくても
 いいということになるかなと思います。

---レースセンターの購入---

 ○taroからレースセンターを購入しました。購入した目的は、
 手元にあるレースセンターの先端が、つぶれてしまったため
 先端の鋭利なものがほしかったからで、調整に使う予定で
 した。届いてみてがっかりでした。先端の鋭利さが、いまいち
 で、つぶれたようになってます。
 LITTLEMACHINSHOPで購入のものと比べると、鋭利さが
 全然違います。○taroを通してメーカーに確認したら、0.3mm
 以内だと規格内という返答ということ。
 このレースセンターのメーカーは、業務用に作ってるメーカー
 なので、業務用とDIY用では、考え方が違うのかもしれま
 せん。
 先端の鋭利さが必要なら、切削すればいいわけですが、
 ちょっと自信がないので、新品を購入したのですが。

---PAYPALのクレジットカード変更---

 海外通販で、安心して使えたPAYPALですが、今まで使って
 いたクレジットカードが今月の31日で使えなくなるので、
 変更の手続きをしました。
 全部ネット上でできるのですが、登録のカードが実際に使え
 るのかどうかの試し?があります。
 登録のカードから200円が差し引かれます。クレジット会社の
 請求書には、PP*○○○○CODEという購入店名が記入
 されます。この、○○○○の4個の数字を、PAYPALにログイン
 後、個人設定のクレジットカード編集の記入欄に記入する
 とそのカードが使えるようになります。
 今日、クレジット会社のオンラインの請求書をみたら、引き落と
 しがされてました。早速ログイン後、記入をして、新しいカード
 が使えるようになりました。
 もちろん、この引き落とされた200円は、すぐに、
 戻されます。

---C3互換機 FL350Eの主軸ベアリング交換---

 昨年アンギュラーベアリングに交換して使ってた旋盤C3互換
 機のベアリングがまた、だめになりました。調整の仕方がきつ
 
 過ぎたようです。
 今回は、テーパーベアリング(30206)に交換します。
 交換するにあたって、ベアリングの厚みがトータル1.25mm
 ほど厚くなります。2個使いますので、約2.5mm程度、両脇
 に広がります。それで、一番外側の黒のスペーサーを3mm
 程短くする必要があります。

 

 また、テーパーベアリングのインーナーレースの形状に合わせる
 のに、ベアリングの内側のスペーサーの肩を落とす必要があります。

 

 この二つは新しい部品を購入して、旋盤を分解する前に加工しました。
 それから、インナーレースが1.25mm外側にオフセットしてあるので、
 (写真赤の部分)両方で2.5mm程度隙間ができますのでこれを埋め
 る必要があります。

 

 私は、2mmのPOM板をCNCで切り抜き、スペーサーをつくり
 ました。

 
 肩を落としだオリジナルのスペーサーとギア-の間に入れます。
 これらの加工した部品を使い組み立てました。
 心配だったのは、エンコーダーがセンサーと干渉しないかでしたが、
 仮組では、事前につけておいたエンコーダーの位置とそれほど
 変わらなかったので、新たにスペーサーを入れず組みました。
 センサーをつけてみるとぎりぎりのクリアランスだったので、
 取り付け穴を長穴に加工して逃げようと思いましたが、センサー
 をよく見ると、調整用に、長穴になってました。

 

 目一杯調整して、だいたい、センサーの中央にエンコーダーが
 がきました。
 あるメーカーの取説には、

 

 黒矢印のスペーサーを2.8mmで作って、さらに、青矢印の
 スペーサーはオリジナル4mmから4.8mmに変えるように
 ありました。これは、実際の寸法とちょっと違うような気がしまし
 た。
 正確には、黒矢印スペーサーは、1.25mmにして、青矢印の
 スペーサーはオリジナルの4mmのままにして、ギアの側に、
 1.25mmのスペーサーを入れるのが本当でしょうね。
 私は、省略で、2mmのスペーサーをギヤの方にいれて、
 センサーの位置を調整しました。
 今回はスピンドルも新しいスピンドルに交換してみましたが、
 精度は、以前の物の方が部分的にいいです。特に、新しい
 スピンドルは、フランジの部分で、15/100程のずれがあ
 ります。

 

 MT3のテーパーの部分と内側の出っ張り?の部分では、
 ぶれが、1/100~2/100程度ですから、このぶれは、

 

 スピンドルの精度のようですね。フランジ部分については、
 あとで、削ろうかなと思います。
 諸先輩の記事では、テーパーベアリングに交換することで、
 精度もよくなったとの記事を見かけます。

 
 私の旋盤で、多少精度がよくなったものの、それほど出なか
 ったのは、ハウジングの精度が出てないのかもしれま
 せん。

---海外通販 トラブルのその後---

 本日、お店の手違いで送られてきた部品に対して、正しい
 部品が送られてきました。

 
 USPSという日本の郵便局?にあたるところを利用しての発送
 のようでしたが、何度も、サイトでトラッキングしてましたが、
 18日でストップしてました。
 他のサイトでしらべてみたら、このUSPSは結構事故も多いよう
 で、トラッキングが途中で途切れてしまったが、PCの入力が
 されてないんでしょうね。
 ちなみに、見てみると、

 

 まだ、区分けもしてないようです。
 このへんは、やはり、お役所なんでしょうかねえ。

---iPhoneのOSアップデート---

 iphonのOSがiOS8.2にバージョンアップしたので、早速
 インストールしました。
 バグの修正もさることとながら今回は、Apple Wacthとの
 連携が主なようで、アプリのアイコンが一つ増えてました。

 

 このアプリで、Apple Wacthとのペアリングを行うようで、
 アプリを立ち上げると、ペアリングの画面になります。

 

 まあ、Apple Wacthは購入の予定がないので、必要
 ないのですが、このアプリは、システムのようで、削除
 ができないようになってます。

---バッククラッシュ一考---

 フライスのバッククラッシュがひどくなってきたようです。
 切削にも影響があるようで、気になりはじめました。ロータリー
 テーブルを使った時に、顕著に感じたのですが、フライスの
 テーブルでも、感じるようになりました。きっと、ナットが
 すり減ってきたのでしょうね。
 木工の世界では、アップカットが常識で、
 プライムカット(ダウンカット)をすると、トリマーやルーター
 では、機械が暴れてしまって、コントロールが難しいです。
 しかし、場合によっては、プライムカットの方が、切削面が
 きれいになります。
 フライスでは、機械のバッククラッシュが加わるので、私が
 使ってルような非力な機械では、影響が大きいです。
 木工のようにアップカットしたときのことを考えてみます。
 
 黄色矢印のように部材を送りだしますと、エンドミルが逆方向
 に回ってますので、部材の送りを止めると、バッククラッシュ
 の分だけ、点線の位置まで、ナットが引き戻されることに
 なります。送りを再開すると、バックックラッシュを経由して
 黄色矢印方向に部材が移動します。ここで、また、送りを
 止めると、また、バッククラッシュの分だけ、引き戻されます。
 つまり、バッククラッシュの分だけ、部材が往復運動をするこ
 とになってしまいます。私のフライスは、この影響で、周期的
 にカタ・カタと結構大きな音と振動がでます。
 ダウンカットした時はどうでしょうか。
 
 ミルの回転方向と黄色の送り方向が一致しています。言い
 換えると、バッククラッシュを消すように、ナットに圧力を常に
 加える状態になります。アップカット時のような往復運動
 にはなりません。
 たしか、予備に買っておいたナットがあったような気がするので、
 Y軸だけ交換してみようと思います。この上のフライスだと、
 スリ割りを入れてバッククラッシュを軽減してるんですが、
 私のX2互換機では、厳しいでしょうねえ。