楽天を中心によく通販を利用します。
最近では,アメリカからも直接通販で買い物をしてます。
物によっては,送料を考慮しても安くて,早く変えるので便利です。
支払い方法にはいろいろあります。
大きく分けると,
前払い
後払い
代金引換
の3種類があります。クレジットは,後払いになるのでしょうか。
いずれも何らかの手数料がかかります。購入金額によって,手数料が,
お店負担となる場合もあります。
この中で,NP後払いというのがあります。NPネットプロテクションという会社が,
代理で代金回収を行ってくれるものです。消費者にとっては,後払いなので,
非常に便利です。ここを利用している会社にとっても,リスクを肩代わりしてくれる
訳ですから,安心して後払いで決済できます。ただ,NPプロテクションの会社から
消費者に請求書を送る手数料が200円が消費者に課せられることと,資金回収
の保険料とも言うべき手数料が,これを利用する会社に課せられます。本来,
保険料というのは,リスクを負う者が背負うべきだと思います。
楽天のある会社は,この保険料にあたる手数料も消費者に課して,
200円の手数料を倍以上の480円に設定しているところがありました。
200円ならば納得いくのですが,差額の280円まで,消費者に課せられるのに
は,ても納得いきませんでした。
きっとこの店には,リピーターは,少ないのでは,と思います。
---VNC ON SSH---
またいろいろやってます。
以前から,自宅サーバーのLINUXの設定にVNCを使ってました。
自宅からだけでなく,WEB経由でもVNCを使えるように,
SSHを経由して,VNCを使えるようにしました。
例によって,なかなかうまくいかず,あれこれゆありましたが,
ふとしたひょうしに,うまくいきました。
そのときの記録です。
SSHには,PUTTYというソフトの日本語版を使いました。
VNCは以前から使っていたTIGHTVNCです。
いろいろ調べて,LINUX側の設定を変えました。
必要かどうかはわかりませんが,
/etc/ssh/sshd_configの
#AllowTcpForwarding yes
#GatewayPorts yes
の部分の#をとってコメントアウトでなくしました。
AllowTcpForwarding yes
GatewayPorts yes
PUTTは,トンネルの部分の設定を下記のようにしました。
127.0.0.1:59##
##はそれぞれの環境で違いいます。源ポートは,適当でいいようです。
記入後追加を押して,
のようにしました。
VNCは,下記のようにしました。
127.0.0.1::1234
の::がみそで,:だとうまくつながりません。
1234はPUTTYの源ポートで設定した番号と同じにします。
PUTTYでWEBからLINUXマシンにルーター越えで接続し,
その後VNCを起動して接続することができました。
PUTTYを切ると,VNCも切れるので,SSHでうまく接続できたことになります。
---川上瓦工業 TEL263-7071---
ここも下見の日程の変更をしてにもかかわらず,予定通りに,下見に
きてくれました。
取り替える必要ない,ということで,費用も12000ぐらいだということ
でその場で,修理をお願いしました。
でも,2週間たっても,なんの音沙汰もなしです。
一番良心的だと思ったのですが,
評価は,★三つが普通なら,まだ★一つです。
---文字化けします---
投稿時,あるいは編集時に,
時々文字化けします。
原因がわかりませんが,
二度手間になります。
せっかく投稿した記事も,
文字化けで再度書くようです。
IEのエンコードをいじった後に文字化け
をするようです。
---マイホーム改善センター 274-5599---
見積もりを依頼すると,すぐに現場にきてくれました。職人さんと若い方がきました。
対応が素早いので,ここにしようかなと思いましたが,見積もりを見てびっくり。
私が考えていたのと,使われる材料の値段がかけ離れていたのです。
それも,見積書には,メーカー,型番等の記載がなくて,値段だけが書いてありました。
雨樋 1m---3000円
縦樋 1m---3000円
の記載がありました。雨樋は,6.5mで必要でそれだけで,19500円とありました。
納得がいかなかったので,どこのメーカーか聞くとナショナルということだったので,
同じよううなものの値段を調べると,同じ規格のものが,
雨樋 3.6m---約1600円
とありました。見積もりに記載されている値段のものはありませんでした。
どう考えても材料費がべらぼうなような気がしましたので,頼むのはやめました。
材料の値段について,透明性があると,ここでもよかったです。
もしかして,職人の工賃(日当)の記載がありませんでしたから,
その分が材料費に上乗せさせられてるのかなという印象でした。
★三つが普通なら,★二つの評価かなあと思います。
---石田瓦工業 272-9345---
石田瓦工業
ひたちなか市
中根 3365-9
よく通る道路に看板がでていますので,最初に,ここに電話してみました。結構長い時間呼び出した後に,
職人さんの奥さんらしき方がでて,対応してくれました。
修理の見積もりをお願いできないかと問いあわせると,「大きな工事のついでなら,修理もしますけど・・・・・・。」
と言われ,言葉をにごされてしましました。
これは,だめだなと思い,お願いできないんですね。とこちらから電話をきりました。
見積もりもしてもらえなかったということで,評価外かなと思います。ここに仕事頼む方いるんでしょうかね。
---ひたちなか市 瓦屋 店舗評価---
2階の雨樋の集水機がずれて,雨樋とのつなぎ目に隙間ができてしまいました。
そのため,雨の日は,2階の雨水が1階のサンルームの屋根に直接落ちるように
なり,大きな音がするようになりました。
修理すべく,4つの業者に見積もり等を依頼しましたが,まだ修理が終わって
いません。
石田瓦工業
マイホーム改築センター
川上瓦工業
斉藤瓦店
この4つの業者に頼みましたが,残念ながら,気持ちよく仕事してもらうという
訳にはいきませんでした。
そのときのいきさつを細かく書いていきます。
---WEBALIZERの文字化けが直りました---
---アクセスが増えてます---
どういう訳か,昨日今日とアクセスが増えてます。ほとんどが,
私自身がアクセスするだけのブログでしたが,やっと,ロボット
でもきてくれるようになたのでしょうか。
まだ,トラックバックや,コメントはありません。以前,このブログで,
外国からのアクセスがとてつもなく多くなり,スパム的な書き
込みが,1000のオーダーになったことがあります。
スパムの書き込みを防ぐために,簡易画像認証をいれてありま
すので,それが役になってるのかもしれません。
このブログの看板犬のレオは,今も私の脇で,ごろごろしてます。
---データを移動してます。---
今まで使ってたLinkstatuonのHD-HLWGが調子悪くなってきたので,データーが取り出せなくなる前に,新しいLinkstatuonを購入して,データを移動してます。
新しく購入したのは,LS-WX1.0TL/R1という新しいのです。レイドを構成できるので,多少安心できます。デフォルトでは,レイド0ですが,レイド1に設定を変えて,ミラーリングにしました。
データーの移動を始めてから,二日たちますが,まだ終わりません。211Gちょっとのデーターですが,移動に時間がかかります。全部終わるのに,3日gぐらいかかるのかもしれません。
一度,データの移動を始めましたが,途中,で新しいLS-WX1.0TL/R1が認識されなくなり,移動が途中で終わってしまいました。その後,何度か設定をやり直しましたが,ついには,設定画面にアクセスできなくなり,サポートに連絡したら,初期不良かもしれないというので,今使ってる新しいのに交換してくれました。
もうちょっと,早くデータの移動ができるといいのですが。