普段使ってるPCの調子が悪くなってきた。唯一仕事にも使ってる
 ので、完全に立ち上がらなくならないうちに、新しいPC移行すべく
 安いWINDOWS7のPCを某オクで購入した。
 使えるようになるまで、あれこれ設定をしたが、まずネットワーク
 の設定ではまった。
 LAN内のHDがなかなか見えてこなかった。ネットでたぐってみた。
 似たような症状があるので、試してみたが結局だめで、いろいろ
 やってみた。
 DHCPによるIPアドレスの振り分けがきらいなので、固定のI
 Pアドレスを設定するのだが、このときに、自動構成のIPアドレス
 と、固定のIPアドレスの2種類が割り振られてしまうようだ。
 二つのセグメントの違うドレスは意味のあるのだろうが、
 こうなると、インターネットには接続できるものの、LAN内のPC
 が見れなくなってしまう。
 あれこれやっているうちに解決。それは、2度か3度ほど、IPアドレス
 を設定しなおすというもの。そうしているうちに、自動構成のアドレス
 がなくなって、LAN内のPCもみえてるくようになった。
 それから、プリンタのドライバーだが、なんと、IP4100のドライバー
 
 自動更新からは消えてしまってる。しかたないので、XP用のドライバー
 をキャノンからからDLして、無事インストール。IP4100は古いので、
 しかたないのか。これも時代の流れか。
---分厚いカタログ (2)---
---「月食」の写真を撮りました。---
---「PIC」プログラミング再び (1)---
 ちょっとした制御をPICでやろうとまた思いたちました。以前
 ハンダゴテタイマーをPICで作りましたが,そのプログラムを
 見てみると,全く忘れてしまいました。
 そこで,また,最学習することに・・・・・・・・。
 今回もプログラミング言語は「C」を使いますが,PICの細かい設定
 とうについて,全く忘れてしまいましたので,備忘録代わりに,
 メモ帳代わりに記録していきます。
 以前使った16F627Aです。
 PORTAレジスタ・・・・ポートAの出力端子の電力レベルの設定
      ポートAの出力端子(RA7~RA0)
    例 一括設定
        PORTA=Ob00000000(RA7~RA0が0Vに設定)
             0b・・・2進数
             0・・・・・・8進数
             0x・・・・・16進数            
      単独の設定       
        RA0=0(RA0を0Vに設定)
  PORTBレジスタも同様の設定
 TRISAレジスタ・・・・RA各端子の入出力の設定
             0を書き込むと出力端子になる
             1を書き込むと入力端子になる
    例 一括設定
        TRISA=0b00000000(RA7~RA0が出力端子に)
       単独の設定      
        TRISA3=0  (RA3を出力端子に)
      (16F627Aの場合RA5は入力専用なので,必ず入力に)
  CMCONレジスタ・・・・・・汎用端子の役割設定
       CMCOM=0x07 (下位3ビットを1に設定することで
                   1,2,17,18端子を入出力端子
                   に設定)
 
  今日は,
 
この本で,ここまで復習。
 プログラムを覚え初めの頃,
    A=A+1
 という表記が納得いきませんでした。数学や算数では,成り立ちません。
 この場合,「=」はイコール(等しい)ではなくて,代入するという
 意味です。ちなみに等しいかどうかの判別は,「==」イコール
 を二つ並べます。プログラム覚え立ての頃,ここではまりました。
 IF(A=1){処理1}
 こんな風に書いて思った結果がでませんでした。これだと,Aに1が
 代入されてしまいます。正しくは,
 IF(A==1){処理1}
 でした。
---ウッドデッキの修理 (4)---
---分厚いカタログ---
---「原点カメラ」---
 手持ちの材料(真鍮)で、原点カメラのホルダーを作りました。
 作ったといいいっても、心中の太さを整え、中心に10mmφ
 の穴を開けて、コードの取り出し口を付けた部品をを一つと
 チャックに加えられるようにした蓋に当たる部品の二つです。
 中心に10mmφの穴を開けるのと、チャックに咥える部分
 の作業が面倒でした。特に中心にあけた穴は、原因はわかり
 ませんが、多少偏心してしまい、蓋をねじ入れてみると、
 多少の段差ができました。
 USBカメラを入れてみるとおさまりはいいようです。
 中心に開けたあなが、多少大きくなったようで、当初からの予定
 ですが、何カ所かイモネジで固定する予定です。
 フライスに咥えて、動かしてみました。
 もうちょっと長さが短いとよかったのですが。
 PCの画面もいいようです。
 カメラの光学軸の補正の方法がいまいちなので、もう一度、
 確認してみようと思います。
 
 また道具が増えました。
