ベースの加工の続きです。
両脇をサクサクと削ります。
精度や強度それから,動作に関係あるのか分かりませんが,
Y軸の入る穴も組み付けが面倒なので,上部を削っておきます。
所々削りすぎがあありましたが,青ニスを落として,ひとまず完成
です。
X軸のボールネジの組み付けに入ります。
mabo個人のサイトです。いろんなことを日記風に書いてます。場合によっては,間違った記載もあるということをご承知おきください。表題をクリックして,個別のページの最下部からコメントをお願いします。
消費税値上げ前に買い物をということで,いつかはと思って
たロータリーテーブルと小物の買い物をした。消費税は,
今回1300円なので,増税後でも,2080円ぐらいとわずか
なのかもしれないが,口実での買いもでした。
予想はしていたが,四つ爪チャックは,中国製でした。
中国製をアメリカから輸入したことになります。
重さは約15kgで送料が1.5万越えです。
今回はコンパクトなパッケージでした。
中を開けると,緩衝材が一番上にその中に頼んだものが。
それぞれが小さな段ボールに入ってます。
中国製の4つづめチャックです。約75cmと小さいです。
デバイディングプレートです。
ロータリーテーブルに四つ爪チャックを取り付けるアダプターです。
ロータリーテーブルです。
テールストックです。
固定ふれ止めのベアリングの付いた交換用爪です。
QCTのホルダーです。安売りしてたので,ダメ元で買いました。
全部さび止めがべたべたですので,洗浄するのが,ちょっと
面倒かも。
木工では良く海外通販を利用します。金工でも最近は,
LittlMachinshopから何度か購入しました。
一度,輸入代行業者を通して購入したshars.comから
も直接購入できるように,ユーザー登録をしました。
以下のような返信がきました。
(個人情報のため下記の名前で置き換えてあります。)
名前 金工 太郎
住所 ○○県 △△市 □□町 1234-5
電話 010ー123-4567
郵便番号 123-4567
Thank you for registering at Shars.com.
Personal info
Username: mabo
Password: *********
First name:TARO
Last name: KINKOU
Fax:
Company:
(個人登録なので,記載がない)
Phone: 81-10-123-4567
(81+市外局番の0をのぞいた番号+その後の番号)
Billing address
Country: Japan
State/Province: ○○-ken
(アメリカ国内州を書く覧だが書かないと
登録できないので,県を記入)
City: △△-shi ○○-Ken
(○○市だけでもいいが,ここに県を書かないと
印刷されるアドレスの県名がぬけるのでここに書く)
Zip code: 123-4567
Billing address: 1234-5 □□-cho
(Street と項目があるお店もある)
こんな感じで登録しました。これで,買い物が簡単にでき
てしまいます。ここではまだ買い物をしたことがないのですが,
クレジットばらいでしょうか。PAYPALだと安心できるの
ですが。
今年もE-taxで,納税申告をした。昨年までは,源泉徴収さ
れていた所得税の還付があったが,今年は,年金だけなので
大きな還付はない。
個人年金で,3万円程度源泉徴収されていたので,これが
戻るかと思ったら,なんと還付金が302円でした。
昨年までは,非課税所帯で,住民税も払っていなかったが,
今年は,住民税もとられるんでしょうか。
低所所得なのに,住民税を取られるとは,ふんだりけったり
です。
本日,お取り寄せ品の配達日の変更を御願いしようと,
郵便局に電話した。
結論は,不在票がないと変更はできないとのことだった。
クロネコやサガワでは,追跡番号が分かれば変更を受け付
けてもらえるのに,郵便局ではだめだった。
一度配達して不在になってからしか配達日や時間の変更が
できないと,配達員の身になってみると,二重手間で,不経済
のような気がするのだか。もし,事前の連絡により,不在がへり,
一度で配達できるようになると,その分,仕事の効率もあがる
とおもうのだか。
やはり,親方日の丸の経営なんだろうか。
ボールねじのナットの加工は一休みして,テーブルの裏側の
加工をします。
アルミで作った拡張テーブルをセットして,テーブルを固定し
ます。
材質は鋳鉄なので,サクサクと削れてしまいますが,
切り子が粉塵となって,飛び散ります。
切り子が入ったためなのか原因が分かりませんが,Z軸だ
けにつけているDROがおかしな動作をします。
後で,DROのスケール部分をお掃除してみようと思います。
今回の加工は,体力勝負です。X軸の自動送りがあれば
らくなのでしょうが,
現有のX2よりも大きなテーブルを加工するので,子亀の
背中に親亀背負ってと,昔はやった歌の逆です。
ワークを少しずつずらしながらの加工です。
この後,ボールエンドミルで,角を丸くします。
片側だけやっと加工が終わりました。きちんとした加工ができま
せんでしたが,見えなくなるところなのでよしとします。
今日は,DROは正常に戻りました。原因が分かりません。
今日は,さびたナットで手こずりました。
ネットでくぐってみると,
潤滑剤は,
CRC-556(楽天最安 320ml 420円)
・・・・・・180ml換算(約236円)
↓
CRC-556スーパー(楽天最安 435ml 880円)
・・・・180ml換算(364円)
↓
RP-C ラスベネ(楽天最安 180ml 1050円)
・・・・・・180ml(1050円)
の順に浸透力が高いとありました。値段も高くなるそうです。
ちなみに,180ml換算では,556の4倍です。ある方は,
この順で使うそうです。
それから,バーナーであぶっったり軽くハンマーでたたいたりと,
外れやすくなるとありました。
今日は,556を大量に使い,トンカチで瞬間的にはたいたり
力任せに回したりでやっとでした。
この次外す時は,バーナーであぶるのも
手かなと思いました。