---ペットロスシンドローム (大分落ち着きました。)---

 大分落ち着いてきましたが,レオのことを夫婦で話すと,
 二人で涙をながしてしまいます。
 レオと過ごした日々を,笑顔で話せるようになるには,
 まだまだ,時間がいるようです。
 以前,HPで下記のような記事を見つけました。
   なかには,バーニーズマウンテンドッグのように平均寿命が
   7~8年と短い犬もいます。
   原産国スイスでは,バーニーズマウンテンドッグについて

       生後3年で,若犬,
       3年たったら良犬,
       その後3年で老犬になり,
       それから先は神の贈り物。

  ということわざがあるそうです。
  我が家のレオは,神様の贈り物半年だけいただけました。
  もうちょっと多くてもよかったのですが・・・・・・・。
  レオのもろもろの物を整理しながら,少しずつ前に歩いて
  います。

---ペットロスシンドローム (涙がとまりません。)---

 何かをしているときはいいのですが,ふと,気がつくと,
 涙が出てきます。
 多分,しばらくこの状態が続くと思います。
 ちょっとだけ,脳科学について学習する機会がありました。
 そこでの勉強で,人間の脳は,本当に自分に都合のいいように
 動く,「ご都合主義」だというようなことを学習しました。
 今の私の脳は,昨日,妻と二人でレオを埋葬したこをと
 なかったかのようにし,まだレオがいる,そんな感情を生む
 働きをしています。
 多分,そうすることが,脳にとってショックを一番和らげられる
 方法なんだろうなんて,勝手に思ってます。

 本日は,一日かかって,今まで撮りためた写真とわずかな
 動画を,ファイルのプロパティを頼りに,日にち順に並べ替
 えられるように,ファイル名を日付に変更しました。
 約600枚の写真とビデオに,レオと私たち夫婦が歩んできた
 9年半がつまってます。
 
 それと,実家のレオの部屋の片付けもしました。
 本当なら,いなくなる前に,何度か掃除をしてあげて,
 きれいなところで,休めるとよかったのですが,なかなか
 できませんでした。
 まだ,全部ではありませんが,きれいになったら,今まで
 使ってたもので,残せるものは,しばらく置いておこうと
 思います。
 お天気の悪い日が続くようです。でも,レオは最後まで,
 親?思いでした。
 この一週間で,一日雨が降らずに晴れたのは,昨日だ
 けでした。
 おかげ,お天気のなか,レオを埋葬することができました。
 今日からも雨が続くようです。
 旅立つ日を,私たち夫婦のために,まるで選んでくれたよう
 です。
 そんなことを夫婦で話し合ってると,またまた,涙がでます。
 明日は行けたら,レオの写真を入れる額を買いたいなと
 思います。

---ペットロスシンドローム---

 愛犬をなくすのは,レオが初めてではありません。
 前にも同じ経験をしましたが,今回は,ちょっと時間がかかる
 気がします。
 
 理性では,レオがいなくなったこと分かってます。
 夫婦で穴を掘って,レオを二人で埋葬してきたのですから,
 もう,レオは,元気な姿を見せることはないことは,分かって
 いるのですが,それを,受け入れることができないのです。
 多分気持ちというか感情の面で,今まで通り傍にいてほしい
 そういう思いが捨てられないのだと思います。
 
 こんな状態がきっと,しばらく続くのかなと思います。
 今日は,涙がでないように気を引き締めて,お世話になった
 動物病院へ挨拶に行ってきました。
 ちょっとした菓子折ともう使わなくなってしまった,ペットシート
 とレオ用のバスタオルを他の子に使ってくださいと,もっていき
 
 ました。
 股関節の手術,胃捻転の手術,出来物の手術と全身麻酔の
 手術をしていただいて,何度も命を救ってもらいました。
 レオは,この病院が大好きで,自分の番になると,診察室に
 それこそ走り込むぐらいの勢いで入っていきます。
 入院するのはいやなのですが,きっと何度も命を救ってもら
 たことをなんとなく分かってるのかなと,想像してます。
 
 今日は,今まで撮りためた写真を整理しはじまりました。
 去年の1月1日にいつもの海にお散歩に行った写真がでて
 きました。

 

 首をかしげる動作をするワンコは結構いるようですが,
 大型犬では珍しいのか,ドッグラン等で首をかしげると,
 注目のまとになったりしました。

---レオが・・・・・・---

 我が家の看板犬のレオの容態が急変し,18日早朝1時過ぎ
 に旅だってしまいました。
 9歳の誕生日を迎え,9歳半になりましたが,
 
 
 10歳の誕生日を迎えられませんでした。

 
 こんな甘えん坊で,私たち夫婦からすれば,とっても頭よい
 子でした・・・・・・・・・・。
 本日,半日かかって,夫婦で,実家に大きな穴を掘って,埋葬
 してきました。
 実家に行くときも,返ってくるときも,夫婦で,涙を沢山流してながら,
 運転してきました。
 我が家は,看板犬のレオを中心に,全て動いていました。
 身の回りには,レオに関係した物ばかりです。
 立ち直るのにしばらく時間がかかりそうですが,しばらく,
 レオのこと,心から,はき出してしまおうと思います。
 大きく世界が変わってしまたのと同じなのに,それでも,
 ご飯を食べたり,お風呂に入ったり,日常の生活をして
 いかなければなりません。
 初めて家に来たときから,いろいろ振り返って,9年半を
 心に刻もうと思います。

LV40になりました。

 
 LV35でやめるつもりでしたが,いつの間にか,これ以上
 ないという,LV40になりました。
 記念にメダルと思ってましたが,ソフトが落ちて,スクリーン
 ショットとれませんでした。ちょっと残念。
 LV39になったのが,7月23日ごろでしたから,

 

 約2ヶ月かかりました。一生懸命やったという訳ではないの
 ですが,なんとなく毎日やってました。

 

 まあ,これからも健康のために,やっていこうかなと
 思います。

---「arduino」 事始め (5)---

 ○mazonで購入した振動センサーと,
 ○月で購入した3軸加速度センサーです。○月のセンサーは
 小さいですね。右側が○月のセンサーで,左が○mazonから
 購入したセンサーで,多分ピエゾ素子?を使ったものかな
 と思います。

 

 しかし,○月の加速度センサーは,届いたその日に破損さ
 せてしまったようです。初めはうまく変化していたのですが,
 いろいろやっているうちに,数値が変化しなくなりました。

 

 原因は,一緒に購入した振動モーターで振動を与えたか
 らかなと思います。振動モーターで壊れるとなると,
 今回の目的には,使えません。
 確か,取説に強い振動を与えると壊れるむねの記述があり,
 「2gを超える加速度を与えると,戻らなくなる」と書いてあり
 ましt。
 またまた,難しいですね,2gの加速度とは,ちょっとこの単位
 が理解できていません。また,勉強するようですね。

 
 諸兄の別なHPには,大きな加速度の測定をするには,別の
 ものを使ってとありました。
 このセンサーを動かすプログラムは,

 

 
 と数行で済んでしまいます。PICだと,いろいろ設定をしなけれ
 ばならないのと大違いです。ただ,その分自由度が下がる
 のかなとは思います。
 早速,本日破損させてしまった部品と諸兄のHPにあった
 ADXL345を注文しました。
 ただ,このADXL345は,データの入出力が,IC2の規格の
 ようで,ちょっと面倒かなと思います。
 また,しばらくあれこれ楽しめると思います。

---「arduino」 事始め (4)---

 しばらく中断していた,arduinoを弄り始めました。
 何のことはない,
    振動(バイブレーション)→→ブザー
 ということで,振動したら,ブザーを鳴らすという
 ことをやりたかったので,arduinoでやることにしました。
 もちろん,picでもできそうでうが,arduinoだとはるかに
 簡単にできます。
 というのは,必要な,ものが,モジュールとして,いろろ
 販売されていて,それをつないで,簡単なプログラムを
 組めば動くからです。お手軽さから言ったら,picとは比べ
 ものになりません。
 ということで,振動センサーに続いて,センサーキットなる
 ものを○mazonから購入しました。

 

 きちんとケースに入っていて,単体もそれぞれビニールの
 袋に入ってます。

 

 とりあえずこの中のbuzzerを使うので,電源につないでみ
 ました。ところがなりません。

 

 あれこれ調べて見ると,どうやら,+と-の接続が逆のようです。
 まあ,そこで,クランプに固定して,

 

 半田ごて吸い取り器でハンダを吸い取って,付け替えました。
 結果,無事,音がでました。めでたし,めでたし。

足腰が弱くなった!

 我が家の看板犬のレオ(バーニーズマウンテンドッグ)も,
 今年の4月で9歳になりました。
 人間に換算すると68歳で,あっという間に私よりも年寄り
 になってしまいました。
 今年の冬は,ほとんどお散歩しなかったせいか,足腰がだいぶ
 弱くなりました。
 筋肉の衰えだと思ってましたが,コントロールがうまくいかない
 時もあるようで,神経系の問題もでてきたようです。
 今年の夏は,そいう訳で,リハビリということで,ドッグプール
 に足繁く通いました。
 それでも,きっと現状維持でしょうね。
 歩くのが不自由なようなので,ワンコ用の補助具を購入しました。
 Walkin’ Lift Rear Harnessというものです。

 

 
 個人輸入しようかと
 思いましたが,日本に代理店ができていたので,そこから購入しました。
 本家からは,ワンコ用の車いすを購入したことがあります。
 ここは,ワンコ用の介護用品があります。何よりもいいのは,
 大型犬用のものもあるうことです。
 
 今日,さっそっく装着してみました。

 
 いやがる様子もなく,サイズもいいようです。
 装着したまま歩いてみましたが,装着すると歩くのが楽に
 なるのか,装着しない時に比べ,歩く意欲が増したように
 思います。

実家がすごいことに (2)

 約半月暇を見て草刈り等をやりました。結果,以前とは見違える?
 くらいにまでなりました。

 

 

 2枚比べるとよく分かりますね。上が,afterで下がbeforeです。

 

 

 だいたいは終わったのですが,使ってない植木鉢やら園芸用の
 ボールの?の残骸がまだあります。
 きれいになるのは,いつのことやら。

---昔ながらのラーメン---

 一昨日,家のが幼少期に済んでいたところのそばにある
 お店に行ってきました。
 このお店は,おいなりさんやらのりまきやらを店頭で販売
 し,店内では,ラーメンやかき氷を食べることができます。
 このお店のラーメンは,昔ながらの醤油ベースのラーメン
 で,子供の頃,「志那そば」なんて今では差別用語でしょう
 けど,そんな呼び方をしていた頃のラーメンににてました。

 

 味もそんなに濃くなく,あっさりしてました。
 何よりもよかったのが,麺がおなかに優しかったことです。
 きっと,使ってる冠水の量が少ないか,私にあっていたの
 でしょうね。おなかを壊さないですみました。
 チャーシュー麺を頼みましたが,チャーシューも全く油っぽく
 なく,私たちには合っていました。
 リピートしてもいいかなと思います。