早いもので,今年の連休もあっという間に終わりました。今年の連休は,どこにも行
くことができず,家の片付けばかりしていました。
トイレとお風呂の改装予定に向けての片付けですが,築40年の我が家には,
捨てられずにたまった,それこそ40年間のゴミ(使われてない物)がたまり
にたまって,ゴミ袋250袋にもなりました。なおかつ,家の駐車場の一角が,
粗大ゴミの集積所になって,いろいろなゴミがうずたかくなりました。
やはり,家を片付けるには,捨てるに限るようです。
新しいSDカードが届きました。
サポートから,新しいSDカードが届きました。プログラムのタイムスタンプが2006年1月16日になってました。最新のバージョンでしょうか。
交換して走行したら,問題なく動きました。交換前のSDカードみてみると,書き込み不可に設定してありました。この設定でないと,動きませんでした。これでは,いくら設定しても,元の設定にもどってしまいます。
ただ,どうして,書き込み禁止にしないと動かなかったのかは,わかりません。
新しい会社か,対応がものすごくよくて,気に入りました。近頃珍しいです。
不具合判明−−−POMTUS
ポータブルナビ−−−ポンタス(N3500)
ダイレクトメールで届いた,ポータブルナビを衝動買いしてしまいました。HYUMDAIが
出している,PONTUS(ポンタス)というナビです。おもしろいのは,地図データやプロ
グラムが,SDカード(512MG付属)で供給されるというところです。
データの読み書きで,不意に電源を切ったりしたとき,記録が壊れないのか,ちょっと
心配ですが・・・・。
本日,車に取り付けて,動かしてみましたが,やはり不具合があります。ナビが止まり
ます。特に縮尺を変更すると必ず止まります。プログラムがこなれないのか,しようなの
かわかりません。ただいま,メーカーに問い合わせ中です。
大きさは,PDAサイズですので,携帯には本当に便利です。実際につけて走ったところ,
遠出には向かないかもしれませんが,日常の使用には手軽でいいかもしれません。ただ,
512MGのSDカードですので,情報量が限られています。せめて,関東版とか,東北版
とかに地域を区切って,電話番号検索ができるようになるといいかなと思います。
ちなみに,私すんでいる,地名は,検索データにはありません。ちょっと考えてしまい
ました。
後日,写真UPします。
−−−−−P2024の思わぬ落とし穴−−−−−−
なんど,2月1日〜2月27日のデータカードの料金が,
218865パケット
21886円
になりました。WEBページをちょっと閲覧して,WEBメールを送った
程度ですが,参りました。これほどとは。
きちんとソフトにも,その他の注意書きにも,思わぬ高額になりますよ,
と注意書きがある意味が分かりました。
これなら,エアーエッジなどの定額制に加入の方がいいですねえ。確か,
使い放題で,5000円程度でしたから,これでは,4ヶ月分を一ヶ月,
いや,2,3日で使い切った計算になります。
明日から,設定を64ロにかえよっと。ちなみにP2024というフォーマ
のデータカードでのことです。
カーステレオの交換
カーステレオを交換しました。今までは,iPODの音楽を再生するのに,FMモジュレーターを通してましたが,ダイナモの雑音を拾うようになり,気になり始めました。
それで,KWENWOODから発売された,L707というカーステレオに交換しました。iPODの接続アダプターを通して,ダイレクトに接続できますし,場合によっては予備入力(AUX)からも入力できますので,FMモジュレーターを通しての音に比べると,雑音も全く乗らず快適に聞けるようになりました。また,ステレオの画面には,iPODの演奏中のタイトル,曲などが表示できますので,便利になりました。ただ,目当ての曲を探すのに時間がかかるのが,ちょっと残念です。
第4世代のiPODと比較
iPOD NANOを買ってしまいました
発売当初から気になっていたIPOD NANOをオークションににて購入してしまいました。
その小ささにびっくりしています。1000曲近く入るので,移動には最適かなと思ってます。後は,バッテリーがどのくらい持つかですが,結構もちそうな印象です。
よくを言えば,今まで使っていたIPOD40Gもそうなのですが,私の耳の聴力の関係で,左右のバランスが調整できないことが気になります,これで,左右のレベルの調整ができたら,言うことないかなと思います。
HDDクラッシュ
2台のPCにて,HPを公開していますが,つい最近,こちらの3.5インチのHDDがクラッシュしたかた思ったら,今度は,もう一台の2.5インチのHDDを使ったいるPCのHDDがクラッシュしました。
もっとも,そちらのほうは,こたつトップ(こたつの上にのせておいただけ)でしたので,弾みで何回か落としたのが原因だったようです。やっと換装しおわり,ソフトの設定もすみましたが,やはりXOOPSの方は,だめで,簡単に引っ越しできませんでした。もっとも,
XOOPSの方は,データベースを使っているようで,そのままデータをうつしただけではだめみたいで,今のところ,私の技量では,データーベースの再構築ができません。あす出かけますので,帰ってきたら,秋のアルバムなどから,また作ろうと思います。
mabo
VINEのアップデート
VINEリナックスが,3.1から3.2にアップデートされたようです。実験(勉強)用にインストールしているデスクトップとノートを早速アップデイトしました。その方法が分かりませんでしたが,HPに書いてありました。
その方法は,
/etc/apt/sources.list
の3.1と書いてあるところを3.2に書き直す。
グノーム端末から,
apt−get upgrade
apt−det dist−upgrade
と打ち込むだけです,途中,N/Yの判断をきかれますが,Yでok短い時間で3.2になります。
これが,VINE の画面です。