---久しぶりの更新です。世の中 DRO---

 コンピューターが普及して,DIYの世界にもかなり前から,
 デジタルの波が押し寄せています。
 ご多分に漏れず我が工房の道具たちも,その影響を受け
 ました。特に,テーブルソーでは,デジタルの表示,
 DRO(デジタルリードアウト)が必須です。かなり前に,
 設置しました。

 

 もう一つは,ちょっと前にバージョンアップしたルーターテ
 ーブルのルーターリフトにつけています。

 

 どちらも1/10mmまで,表示できますが,1/10mm
 はあまり活用出来ていません。
 木と木を隙間なく接合するのには,どのくらいの精度が
 必要か分かりませんが,金工の世界に比べるとアバウト
 のような気がします。
 金工の世界では,1/100mmの精度やそれ以上
 の精度が問題になってるようです。
 あるホームページには,DROをフライス盤につけるのに,
 3/100mmまで調整したとありました。きっとそのくらい
 の精度が関係するのでしょうかね。
 ちなみにピタゴラスの定理で,ちょっと計算してみると,
 300mmで1mm平行を狂わせると,DROの表示は,
 SQRT(300×300+1×1)=300.0016・・・
 になり,ほんのちょっと多くなります。木工の世界からは,
 問題のない数字のようにも思えますけど,きっと,影響
 あるんでしょうね。

---原点カメラ(センターカム)作成 1---

 
 とりあえず,だいたいのイメージを図面にしてみました。

 

 緑が基盤で,黒が,レンズの付いているボックスで,暗い
 灰色がレンズです。
 図面にはいれていませんが,オレンジのながナットで,中心の
 マウント部分の傾きを調整して,中心を合わせる予定です。
 大きな形のバネが手に入らないようなので,オレンジのナット
 の上の部分に小径のバネをいれて,支える予定です。
 分解して,採寸して書きました。灰色の部分は,アルミの予定です。
 次の写真が分解して,基盤を取り出したところです。

 

 基盤部分の拡大です。

 

 この基板を組み込むための台座をCNCで作ります。

---粗悪品 原点カメラ(センターカム)---

 過日,ドリルプレスやCNCで使うため,原点カメラなるもの
 を購入しました。結構な値段がしましたが,届いてみてびっ
 くりでした。どう見ても,商品にはほど遠いものでした。

 

 おまけに,調整を繰り返していたら,イモネジの一つが
 きかなくなりました。購入もとに問い合わせをすると,有料
 修理とのこと。とんでもない買い物をしました。
 心ある会社なら,きっと,このくらいの修理も無料で行うんでしょうね。
 結局満足いかないので,アルミを削って,自分で作ることにしました。
 経過を掲載します。
 製造中止になってましたが,WEBCAMを安く手に入れました。
 BUFFALOのBWC-30L01というカメラです。1000円ちょっとで
 買いました。

 
 

---毎日ポテトチップを作ってます。---

 我が家の看板犬のレオ(バーニーズマウンテンドッグ)の
 アレルゲンが分かってから,毎日,ポテトチップを作ってま
 す。
 油を使わず,スライサーで薄くしたジャガイモを電子レンジ
 で,6分ほどチンします。キッチンペーバーの上に並べる
 のがいいようです。適度に焦げ目もつきます。
 油を使わないので,それほど,カロリーも高くありません。

 

 左側が,チンする前で,右側がチンしたポテトです。
 塩味もなにもつけていませんが,結構いけます。
 ちょっと,塩味をつければ,人間にもいいかも。

---WIN2000のノートPCをいじってます。---

 使わなくなったWIN2000のふるいPCをあれこれいじってます。
 とっくの昔にサポートは終わってますので,ちょっと不便です。
 特に,無線LANのクライアントマネージャをインストールしようと
 思ったら,対応がIE5.5以降ということで,使えないしまつ。
 それでも,IE5,5の本体を置いてあるサイトがあったので,
 そこから,DL後,バージョンアップして,クライアントマネージャ
 をインストールできました。
 

---アレルギー検査の結果がでました。---

  レオの皮膚病がしつこいので、アレルギーの検査をしてもらいました。
  検査に5万円ちょっとかかりました。とてつもなく高いです。
  その結果がでました。
  一番駄目なのが、なんと、お米でした。おやつ代わりに食べていたのに、
  これからはあげられません。
  数値が0だったのが、シシャモ、タラ、です。
  これから、食生活を見直さなければなりません。
  普段のドッグフードもとてつもなく高くなります。

---LaVie Nx LW4501/2 で動きました---

 使わなくなったwindow2000の古いノートで,なんとMACH3
 が動きました。
 HPのNX6210はもしかして,パラレルポートの不具合があった
 のかもしれません。
 不具合を確かめるべく,ふるいプリンターを引っ張りだしました
  が,プリンターのケーブルがありません。
  パラレルポートは時代の遺物なんですねえ。

---ステッピングモーターとドライバーの試運転終わりました---

 オアリジナルマインドさんより購入したステッピングモーター
 と,ドライバーの試運転(動作確認)ができました。当初,
 パラレルポートの付いているノートで確認をしましたが,
 本体のパラレルポートでも,PCカードの増設ポートでも
 うまく動きませんでした。結局,デスクトップのPCでやっと
 うまく動きました。
 今回購入したステッピングモーターは,最大3Aの電流を消費
 するので,後で,ドライバーの設定を変える必要があります。
 同じノートで,ドライバーを動かしてる方もいるのに,残念です。

---通販いろいろ---

 便利なので,通販を日常敵に利用しています。なかでも,
 楽天からは,結構な買い物をしています。
 でも,楽天は,雑多なお店の集合で,対応の良い店と,
 対応のだめな店があります。
 個人の小口のユーザーでは,どうしようもないのですが,
 サービスや対応の悪いお店にに対しては,いくら安くても
 憤りのを感じることさえあります。
 対応やサービスの悪い店は,きっと,ゆくゆくは,売り上げも
 落ちるんだろうな,と感じます。
 通常楽天で買い物をしたときは,サーバーからの自働返信メール
 と,該当店からの注文受付のメール,発送のメール,が届きます。
 注文受付のメールでは,在庫状況や発送予定日時等の連絡が
 あり,発送メールでは,問い合わせ番号等の連絡があります。
 この3回のメールで,通常は,安心して,買い物ができます。
 しかし,今回利用した,
 メイドin秋葉
 では,自働メールと発送のメールしか出さないとのことです。
 電話で,確かめたら,「どこのお店で,そうしてるから。」と
 とんでもない返答で,おまけに,改善しますとか,前向きの言葉
 すらなく,一方的に,電話を切ってくるしまつです。数あるお店の
 なかで,きっと,最低のランクのお店なのかなあと思います。

---木製CNC制作---

 木製のCNCを作るべく,部品を集めています。
 ステッピングモーター,コントローラーは,オアリジナルマインド
 より購入しました。今は,ボールねじや台形ねじをいろいろあさって
 ます。アメリカのEBAYには,ボールねじがごろごろ売ってますの
 で,うらやましい限りですが,その多くは日本製のようです。