---WINDOW10無償アップデート---

 WINDOW10への無償アップグレードの話題がでているよ
 うです。ノートPCは、10にアップデートすると、一部分の
 ドライバーが使えなくなりそうなので、しばらく様子見です
 が、故郷納税のタブレットは、アップグレードしてみよう
 と思います。
 Window Updateで、KB3035583のアップデイトのプロ
 グラムがインストールされると、青矢印のアイコンが
 右端に表示されるようになります。

 

 ここをクリックすることで、アップデートの予約ができます。
 タブレットは、早速予約をしました。

---Windows Live メール 2009をインストールする---

 WINDOWS7にいてからも、Windows Live Mail 2009を使って
 るが、新しいPCにしてから、保存していたファイルからインストール
 したが、ファイルが壊れているらしくインストールできない。
 いろいろ探したが、本家のマイクロソフトでは、DLできた
 HPが削除されているようで、
 「雛形倶楽部情報データベース」にのっていた、
 http://g.live.com/1rewlive3/ja/wlsetup-all.exe

 からDLできた。
 めでたし、めでたし。

---時代は変わる? LAN内PCが見えない。WINDOWS7---

 普段使ってるPCの調子が悪くなってきた。唯一仕事にも使ってる
 ので、完全に立ち上がらなくならないうちに、新しいPC移行すべく
 安いWINDOWS7のPCを某オクで購入した。
 使えるようになるまで、あれこれ設定をしたが、まずネットワーク
 の設定ではまった。
 LAN内のHDがなかなか見えてこなかった。ネットでたぐってみた。
 似たような症状があるので、試してみたが結局だめで、いろいろ
 やってみた。
 DHCPによるIPアドレスの振り分けがきらいなので、固定のI
 Pアドレスを設定するのだが、このときに、自動構成のIPアドレス
 と、固定のIPアドレスの2種類が割り振られてしまうようだ。
 二つのセグメントの違うドレスは意味のあるのだろうが、
 こうなると、インターネットには接続できるものの、LAN内のPC
 が見れなくなってしまう。
 あれこれやっているうちに解決。それは、2度か3度ほど、IPアドレス
 を設定しなおすというもの。そうしているうちに、自動構成のアドレス
 がなくなって、LAN内のPCもみえてるくようになった。
 それから、プリンタのドライバーだが、なんと、IP4100のドライバー
 
 自動更新からは消えてしまってる。しかたないので、XP用のドライバー
 をキャノンからからDLして、無事インストール。IP4100は古いので、
 しかたないのか。これも時代の流れか。

---自宅サーバー運用休止---

 Bフ レッツの解約が今日までなので,自宅サーバーの運用を休止
 しました。
 
     ダイヤルアップ
      ↓
     ISDN
      ↓
     ADSL
      ↓
     Bフレッツ(光回線)
 
 と,インターネット接続環境をかえてきました。常時接続が
 可能になった,ADSLあたりから,自宅サーバーを立ち上げて
 運用してきましたが,いよいよ,終わりです。
 家庭内で,ネットワークを組んでいましたので,ルーターやら,
 ハブやら,プリントサーバーやら,UPSやら,結構な品物になっ
 てました。
 全部の電源を落として,取り外しましたが,ちょっと,寂しい気分
 です。まあ,断捨離で,スッキリさせる機会かもしれません。
 自宅サーバーは,実家での運用ですが,費用等の目途がたてば
 現在地でも,自宅サーバーを運用するかもしれません。
 ちなみに,mabo.mabou.orgのドメインの契約が来年の11月
 まであるので,再会も視野にいれようと思います。
 また,mabo.or.tlのドメインは,「ieserver」のドメインなので,
 アクセスがないと,削除されるので,たまに,使ってみるのもいい
 かなと思います。
 
 明日,Bフレッツが機器の取り外しです。

---「favicon」の設置---

 サクラのコントロールパネルのエラー表示をのぞいていたら,
 「favicon.ico」がありませんの表示がでていたので,
 調べてみるとアドレスのわきにでる小さなICONのことだった。
 ちなみに,早速作って設置してみた。

 

 すんなりいったようだ。

---RSS不具合の原因判明---

 RSSの表示にエラーがでる原因がわかりました。
 blogの設定を変えるのに,index.phpやら,conf.phpの編集
 をしましたが,その際,WINDOWSのnotepadを使ってました。
 これが原因だったようです。
 notepadでは,編集したファイルを保存すると,文字コードが,
 UTF-8で保存されてしまうのでこれが原因でした。
 本来は,UTF-8Nで保存しないとだめみたいで,terapadに
 編集ソフトを変更して,UTF-8Nで保存ししなおし,
 アップロードすると,RSSも正常に表示できました。
 セッションの遷移がうまくいかなかったのも,文字コードが
 原因だったかもしれません。また,一つ勉強になりましたsが,
 blognのサポートには,notepadは,使ってはだめだと,
 ちゃんと記載がありました。

---ブログンの不具合---

 サクラレンタルサーバーにブログを移動しました。一部移動できない
 データはありましたが、ほぼ完成。
 しかし、以前にもあった、不具合が残ってます。
 管理画面からそれぞれの設定画面に移動できないことがあること、
 RSSが正常に表示できないこと。
 いろいろネットで調べましたが、ほかにも同じ症状の方いるようで
 すが、解決にはいたってないようです。
 きっと、セッションの移動がうまくいってないのかなと思いますが、
 このへんになると、未知の世界で、理解が及びません。
 このへんまで、理解できると、リナックスやらPHPのプログラム
 がかけるんでしょうね。

---プロバイダーの倒産---

 不満はあったが地元ということで,契約していたプロバイダー
 から,倒産の通知が届いた。
 以前は,ADSLも契約していたが,ADSLの営業がなくなるという
 ので,メールだけ残しておいた。
 迷惑メールも沢山くるが,フィルターを設置してないので,予備
 のアドレスとしても,重宝していた。
 8月いっぱいで,使えなくなるというので,このアドレスに設定
 していた登録を急遽,別なアドレスに変更した。

---無線LANルーターの変更---

 実家では,コードレスフォンとの干渉で使えなかった無線LAN
 ルーターを今までのルーターと交換した。
 古いのは,バッファロのWHG-Rでしばらく使ったが,2.4G帯だけ
 カバーだったので,某オクで安く手に入れたATERMの
 WR-8750Nにした。幸い実家であったコードレスフォンとの
 干渉もなく,2チャンネル使って,300Mbpsの速度で接続でき
 るので,以前よりネットがサクサク見れるようになった。
 それに,5Ghz帯も同時に使えるので,幅が広がった。
 ただ,家庭内のLANは,DHCPを使うのが嫌いで,固定アドレス
 をそれぞれの機器に割り振っていたが,Eye-fのカードだけは,
 DHCPからのアドレスをもらわなければならないので,
 除外設定やら,SSIDの設定やらで,ちょっと手間取った。
 これで,以前よりは,快適に家庭内LANが使える。

---sxwebclapデータ移行断念---

 700件程度のデータなので,LOGファイルをエクセルで,編集
 して,記事IDの整合性を調整して,新HPにもどそうと思いました
 が,文字コード,改行コード等の調整がうまくできず,うまくいき
 ませんでした。
 残念ながら,メッセージ,拍手のカウント,初期値にもどして,
 新しく始めることにいたしました。
 過去の記事のデータ等を見て見ると,ロボット等の拍手も結構
 あるみたいですので,心機一転とうことで,やります。