Debian5がやっと動きました。CDからのインストールができるのですが,CDを抜いて再起動の途中で止まってしまいました。xorg.confの設定がうまくいかないようでしたので,何度か挑戦しましたが,うまく行きませんでした。
今回,インストール後Ubuntのデスクを使って,Vine4.2のxorg.confと入れ替えました。そしたら,どうにか,Dbianの画面にたどり着けました。ただ,画面上のアプリケーションがうまく使えません。設定の問題なのか,それとも,特有の問題なのかはわかりません。
ちょっと,初心者には,不親切なような記がしました。やはり,Vineがいいいかなあ。
---Linuxインストール記---
Express5800に,Vine4.2をインストールしていました。Vine4.2は,問題なくインストール起動ができたもののオンボードのニックが認識されませんでした。また,ACLでファイルの制御がしたくて,ACLを使うためのソフトをインストールしましたが,肝心のsetfaclのコマンドがエラーで使えません。
ubuntu5.0をインストールしましたが,インストール終了ご,ラングエージの日本語のアップデートをしたら,ニックが認識されなくなりました。Vine慣れていたので,ubuntuは,rootのパスワードの設定がインストールの段階ではなくて,
$ sudo passwd root
のコマンドで,設定をしなければいけないようです。ubuntuは,オンボードのニックも認識されました。ただ,ニックを固定アドレスで使うのには,ネットワークのファイルを直接編集するひつようがあるようです。ただ,関心したのは,ubuntuのインストールCDは,liveCDということで,クノーピックスと同じように使えました。
それから,debianもインストールしてみました。インストールでは,IPアドレスを手動で設定すると,ミラーサイトの指定で失敗して,必要なファイルをDL出来なくなります。DHCPからIPアドレスを割り振ってもらう必要があるようです。残念ながら,インストールはうまくいくのですが,リブートの途中で,
out of rannge
とモニターが表示して,ストップしてしまいます。ディスプレイの設定がうまくいかないようです。あれこれネットでしらべて,
xorg.cnf
もやって見たのですが,コマンドの意味も分からずまねしてやったので,うまくいきませんでした。
---フレームサーバー(Express5800/S70 タイプFL)を買いました---
本当に久しぶりに,出来合のPCを購入しました。自作PCにこってから,ノート以外は全部自分で組み立ててきましたので,デスクトップのものを買うのは久しぶりになります。
NEC特選街で,18,900円ということで,飛びついてしまいました。本体だけかなと思ってましたが,届いてみると,キーボードもマウスもついていました。ヤフオクで2000円で落札したSATAのHDDを組み込んで,VINE4.2をインストールしました。
30分ぐらいで,あっという間にインストールはできたのですが,オンボードのニックがうまく認識されないみたいです。きっと,ドライバーをさがしてインストールすれば認識されるのでしょうが,その技術がないので,あまってたPCIのニックを組み込んで見ました。あっけなく認識されて,ネットにもつながりました。
ネットで検索するとExpress5800/S70 タイプFLは,オンボードのグラフィックがうま認識されないとありましたが,私の場合は,問題なくXもたちあがりました。20,000円でサーバーができたので,本当に格安でした。
特選街を見てみると,セールが終わって34,650円になってました。
C3ベースの余ってたPCにインストールした内向きのDNSをインストールしてましたが,ハードがいかれたのか,キーボードをうまく認識しなくなって,立ち上がらなくなってしまいました。それで,このExpress5800/S70 タイプFLに飛びつきました。
Express5800/S70 タイプFLに組み込んだHDDが160Gと今ではそれほど容量のあるものではありませんが,我が家では,かなりの容量なので,ファイルサーバーも設定して,今は,必要ないのですが,ネットからもアクセスできるようにしようかなと思ってます。
以前,fedoraccore2で作ったファイルサーバーは,SSHの認証の期限がきれたのが,ネットから,SSHでのアクセスができなくなりました。きっっとSSHの認証のファイルを作成すれば大丈夫なのでしょうが,その技術もないので,今度のサーバーにうつそうと思います。
---PHP5ではまりました---
久しぶりにはまりました。PHP5のインストールと設定で,下記の画面が出なくで,3日ぐらいもがきました。なんのことはなない,TEST.PHPというテストファイルを作りましたが,そのファイルのアクセス権の設定が違ってました。
TEST.PHP
<?php
phpingfo();
?>
VINEリナックスもカーネルが2.6になって,セキュリティーが厳しくなったせいのようです。詳しいことはわからないのですが。
結局,ファイルのアクセス権を設定したら,PHP5もAPACHE2もデフォルトのままで,この画面が表示できました。
今回,DNSの設置から始まったPCいじりも,飛んでもないことになりました。これから,PHP5,MySQL,APACHE2の設定をのんびりやって,XOOPSをインストールする予定です。
---VINE4.2+Apadhe2+PHP5---
久しぶりにPCをいじりました。きっかけが,内向きのDNSを設置したのがきっかけで,VINE4.2をいじり始めました。DNSは時間がかかりましたが,設置できました。
でも,PHP5+apache2のインストール後の設定がうまく出来ません。そのため,PHPが正常に動作しません。あれこれ,やりましたが,難しいですねえ。
また,まっさらな状態から,再チャレンジしよと思います。
PCをいじってる途中で,組み込みの2.5インチのHDがクラッシュしました。重なる時は,かさなるんですねえ。
---内向きのDNSの設定---
久しぶりにPCをいじってたついでに,内向きのDNSを設置しました。それほど,苦労したわけではないのですが,逆引きが出来ずにこまりました。設定ファイルをよくよくみてみると,全角の数字が設定ファイルに使われていたのが原因のようでした。
特定のアドレスの逆引きができませんでしたので,頭を抱えて,なんども設定をやり直しました。ルーター内ルーター外で,同じドメインで自分のHPにアクセスできるようになりました。
---xinetd経由でのvnc接続 VINE LINUX 3.2---
しばらく使ってなかったPCを引っ張り出してきて使い始めました。以前に,VINE3.2をインストールしておいたPCで,xoopsをインストールしようとあれこれはじめました。
遠隔操作できないと不便なので,xinet経由でのvnc接続を試みましたが,時間がかかってしまいました。
以前にxinetd経由で接続していたfedorakore2のPCを参考にしましたが,VINE3.2にはxinetdではなくてinetしかインストールされてないようで,いくつかのサイトを参考にしながら,xinetdのインストールからやり直しました。結局,一つのサイトではだめで,複数のサイトを参考にしました。
1 xinetdのDLと展開・インストール
DL ここからソースをDL 2009年4月8日現在 2.3.14でした。
展開 $ tar xvfz xinetd-2.3.14.tar.gz
コンパイル $ cd ./xinetd-2.3.14(ソースの展開先に移動)
$ ./configure --with-libwrap
$ make
$ su
# make install
2 xinetd設定ファイルの作成
# /usr/local/sbin/xconv.pl /etc/xinetd.conf
3 xinetdスクリプトのコピーとリンクの形成
/root/xinetd-2.3.14/conntrib の xinetdを /etc/rc.d/ini.d/にコピー
# ln -s /usr/local/sbin/xinetd /usr/sbin/xinetd
4 xinetdの設定
/etc/services へ追加追加
vnc 5950/tcp
etc/xinetd.d/vnc を以下の内容で新規作成。
service vnc
{
socket_type = stream
wait = no
user = nobody
server = /usr/bin/Xvnc
server_args = -inetd -query localhost -once -geometry 1024×768 -depth 16 --PasswordFile=/etc/vnc_password (青地部分を後で,SequrityTypes Noneに変更しました。)
log_on_failure += USERID
disable = no
}
5 inetdの停止
# /etc/rc.d/init.d/inet stop
6 起動時にinetの代わりにxinetdが立ち上がるようにする。
# chkconfig inet off
# chkconfig xinetd
7 xinetdの再起動
# /etc/rc.d/init.d/xinetd start
8 ランレベルを5に
/etc/inittab に
id:5:initdefault:
参考にしたHP
vine-users ML アーカイブ
lnux/xinetdの設定
伊勢的新常識
---掲示板設置---
掲示板の設置は,やっと終わりましたが,画像認証で,画像が投稿できるのものに変えようと思っていろいろやってますが,やはり,難しいです。
下記の写真は,レオの小さい時です。昨日,ペットショップにいたバーニーズマウンテンドッグの子供よりかわいいと思います。
---文字化けの背景がわかりました---
やっと文字化けの状況が分かりました。DLしたスクリプトがSHIFT-JISの文字コードで書かれていて,そのままサーバーに転送すると必ず文字化けします。転送前に,UTF-8に変換してから転送する必要があるようです。
また,リナックスサーバー上(フェドラコア2)のGEDITで編集する時,ファイル名がINDEXだとうまく漢字表示ができないようです。編集してそのまま上書きするとくずれてしまうようです。INDEXからファイル名を変更して編集し,編集後に戻すといいようです。
原因が分かったとはいえ,文字化けを起こす条件が分かっただけ,原因は分かりません。
---掲示板を作りました---
ブログンからブログンプラスへ移行して,模様替えをしたのをきっかけにして,掲示板をつけました。ブログンプラスをおいたサーバーがフェドラコアで,文字コードが変更になり,対策はしたものの文字化けが起こります。
私の力では文字化けの修正ができず,いろいろスクリプトをさがしましたが,文字化けがないUTF-8対応のスクリプトを使って設置しました。