工房のドアを作ってます。休み2×4材で作り,キシラデコールの白
で塗装しています。
ドアの間口が広いので,観音開きにする予定ですが,現場あわせな
ので作成中のドアを取り付けてから,もう一つを作ります。
作成中のドアです。
作成中のドア枠です。
mabo個人のサイトです。いろんなことを日記風に書いてます。場合によっては,間違った記載もあるということをご承知おきください。表題をクリックして,個別のページの最下部からコメントをお願いします。
アメリカから個人輸入した計算機が,初期不良で,使えません。
早速,その旨,メールを書きました。
Dear Sir
I asked for the FastCap Cabinetmaker Caluculator by order 8218233.
The liquid crystal is not displayed even if it switches on.
It seems that it breaks down. Please send the one though it doesn’t break down.
The photograph is appended.
name
すると早速下記のような返事が来ました。
Hello,
I am sorry about this. I will have another calculator sent out right away.
Dan
早速送ってくれるようですが,今回は,初期不良の交換なのですが,きっと
送料の方が高くなってしまうので,返送するのか処分するのかメールで問い合わせ
しようと思います。
スイッチが入らなかった,計算機です。
ものの形には,それなりの形をしている訳があるようですが,ブロックのDIYで
ブロックにも裏表があることを知りました。
裏表を比べてみると,
わずかかにちがうようですが,わかりづらいので,長さを測ってみると,
約2mmぐらい違うようです。ちなみに,ブロック積みでは,肉厚の薄い方を下にするようです。
工房の新築にあたり、いろいろ材料を準備しています。
ライトは、ダウンライトにLEDの電球を使おうかと考え、ダウンライトを購入
しました。購入してから、電球の口金に当たり前ですが規格があり、その
表記にについて勉強することになってしまいました。
最初、ダウンライトの適応電球をよく見ないで注文したため、
ミニクリプトン電球-E17
とい電球のものを注文してしましました。
本当は,普通の電球のサイズのものを頼みたかったのですが,誤注文し
てしまいました。本来は,
E26
という規格の口金のを頼むはずでした。
右側が通常の大きさの電球タイプです。
ちょっと、小さいのですが、
ちょうどこの電球に使えるLEDの電球があるので、それで、設置しよう
と思います
今まで,テンプレートを作るのに,手書きで墨付けをしていました。手書きだと,
きれいに書けないし,正確さもかけるので,以前から時々使ってた,「花子」
で作図してました。今回,テーブルソーの集塵器を作ろうかと,花子を使って
テンプレートの作図をしました。
これと同じような形のを三枚作って,テーブルソーのフェンスにセットして,
ダストホースをつなぎます。
これだと,キット集塵もうまくいくような気がします。この写真は,以前のSHOPNOTEに
のっていました。
テンプレートを作ったり,直接加工するのに,CNCがほしくなりました。
こんなのがあります。
このCNCは組み立てキットのようです。ローランドからも,同じような値段
帯のものが販売されていますが,加工できる物の大きさは,段違いにこ
ちらが大きいです。このほかにもいろいろあるようですが,写真のCNC
は,株式会社オリジナルマインドというメーカーのものです。
このCNCの入力に使えるJW-CADというフリーのソフトがあるとのことで,
早速使ってみました。操作は,若干花子とは違いますが,細かい単位
の設定まで,できて,とてもフリーソフトとは思えません。
使い方の本がでてるというので,買いました。8000円近くしましたので
そっちのほうが高くなりました。
JW CADは機能満載で,フリーとは思えません。書籍を買ったので,
通常のソフトの値段と同じぐらいになりました。