少し切削面がきれいになりました。

 某オクで購入した旋盤のガタ調整のジブは,効き目大
 です。今までよりも,ビビリが少なくなったような気がし
 ます。
 端面の切削も今までよりは,きれいになりました。

 

 突っ切りも変な振動が少なくなったような気がします。
 これで,さらに,X軸とY軸送りのカミソリをきつめに調整すれば,
 さらによくなるかなと思います。

---旋盤の刃物台のガタ調整 (1)---

 某オクで旋盤の刃物台のガタ調整用のジブ?がでていたので,
 購入装着をしてみた。
 刃物台を外してみて,びっくり。ジブを止めているキャップスクリュー
 は全部ゆるゆるでおまけに,奥側のネジの三つのうち一つ(黄色丸)
 が脱落していました。

 

 この刃物台は,薄い(4mm程度)板て固定して,
 遊びを片側二つのイモネジ(赤丸)で調整する構造です。
 あまりきつく調整すると板が折れるの注意書が取説にあり
 ました。この構造ですから,ガタが出るのもしかたないかなと
 思います。
 以前からHPを検索,ガタの調整方法はないかさがしてま
 した。サドル浮き上がり防止のジブを作った方いて,一件だけ
 見つけました。

 

 

 構造がちょっと複雑なので,ためらってました。
 
 落札ものは,シンプルで,しっかりと厚みあり,
 くさび型の部品で,面を押さえる構造です。
 このくさび型の部品を両側のキャップスクリューをしめて
 ずらすことにより調整してます。うまくできてます。

 

 
 これでもしかして,突っ切りも問題なくできるようになるかも
 しれません。

 
 

 装着後の部品を片側から写真に撮ったものです。
 このC2クラスの旋盤の弱点は,刃物台のガタなので,
 この部品で,改善されるかもしれません。

---フライス盤(X2互換) ボールねじ化(18)---

 ボールねじのワイパーの部品できました。

 

 今回は,Gコードを作成して,sable2015で作りました。
 いままでは,一番安価な秘密基地のエンドミルを使って,
 ました。

 

 今回,思い切って,某オクで購入したミラクルエンドミル
 を使ってみました。超硬エンドミルで,アルミを切削するには,
 ちょっと大げさなのかもしれませんが,切れ味が全くといって
 良いほど違いました。

 

 値段だけのことはあるなと思いました。
 フエルトは,THKの市販品です。きちんと,こんな部品が
 あるんですねえ。

---フライス盤(X2互換) ボールねじ化(17)---

 デンバーの切断終わりました。足かけ3日かかりました。
 もっとも,1日,2時間ぐらいの作業ですが。

 

 二つに分けたデンスバーの上面と下面をフライカッターで,
 ならしておきます。

 

 やはり鋳鉄ですね。サクサクと削れて,砂みたいに細かくなった切り子が,
 そこら中に飛び散ります。SS400やS45Cとは全然違う切り子
 です。
 加工の終わったデンスバーの別角度からです。

 

 おおざっぱに型どりをして,加工に入ります。 

---フライス盤(X2互換) ボールねじ化(16)---

 ボールねじのワイパーの部品の作成と平行して,リティナー
 作成の準備をします。
 調達した,190φのデンスバーを切断します。まず四隅を
 カットします。

 

 四隅をカットし終わったので,半分にします。

 

 ワークがはみ出てうまく固定できないので,材木を渡して,
 木工用のクランプで固定しての切断です。
 メタルソーの懐がもうちょっとあるとらくなのですが。
 手持ちのツールの総動員です。
 切断の途中で,鋸歯が破断しました。
 超硬のフライスの破損といい鋸歯の破損といい,ため息
 がでます。

---消費税増税前の買い物 (2)---

 駄目もとと思って個人輸入した、QCTのホルダー寿貿易
 から購入したものと同じでした。

 

 これも中華製でしょうかね。寿貿易は、たぶん中国から輸入して、
 アメリカのlittlmachin.comも中国からの輸入でしょうね。
 寿貿易では,セットで販売してますが,ホルダーだけの販売
 は?です。そのほかも見て見ましたが,かかりませんでした。
 原価はいくらぐらいなのでしょうかね。
 安売りで,9$95¢でしたので約1000円ちょっとですが,
 100円ぐらいがげんかでしょうかね。これだけ自作するに
 は,結構手間がかかるでしょうね。

---フライス盤(X2互換) ボールねじ化(15)---

 大体の加工が終わったので、ナットをボルトに移します。
 アルミのパイプをナットに差し込んで、中のボールがとびでない
 ように、移し変えます。

 

 移し変えたナットは、ボルトを持ってたてにすると。さすが新品の
 ボールねじです。ナットの重みで、自然に下がってきます。

 

 念のため抜けないように、タイロックで両端を固定しておきます。
 サドルへの収まり具合を見ます。

 

 そこまで計算したわけではないのですが、ボールナットの
 上下の位置関係もいいようです。リティナーの固定用の穴
 の加工も必要なかったかもしれません。
 ボールねじには、ワイパーがついてないので、ワイパー
 をつける部品の製作と加工をします。
 なかなか進みませんが、Y軸もボールねじに換装するため
 の準備も進めます。図面を書いて、
 また、MRDに頼もうと思います。
 Y軸のボールねじ化まで、消費税前に調達
 できそうです。

---フライス盤(X2互換) ボールねじ化(14)---

 ベースの加工の続きです。
 両脇をサクサクと削ります。

 

 精度や強度それから,動作に関係あるのか分かりませんが,
 Y軸の入る穴も組み付けが面倒なので,上部を削っておきます。

 

 所々削りすぎがあありましたが,青ニスを落として,ひとまず完成
 です。

 

 X軸のボールネジの組み付けに入ります。

---消費税増税前の買い物 (1)---

 消費税値上げ前に買い物をということで,いつかはと思って
 たロータリーテーブルと小物の買い物をした。消費税は,
 今回1300円なので,増税後でも,2080円ぐらいとわずか
 なのかもしれないが,口実での買いもでした。
 予想はしていたが,四つ爪チャックは,中国製でした。
 中国製をアメリカから輸入したことになります。
 重さは約15kgで送料が1.5万越えです。
 今回はコンパクトなパッケージでした。

 

 中を開けると,緩衝材が一番上にその中に頼んだものが。

 

 それぞれが小さな段ボールに入ってます。

 

 中国製の4つづめチャックです。約75cmと小さいです。

 

 デバイディングプレートです。

 

 ロータリーテーブルに四つ爪チャックを取り付けるアダプターです。

 

 ロータリーテーブルです。

 

 テールストックです。

 

 固定ふれ止めのベアリングの付いた交換用爪です。

 

 QCTのホルダーです。安売りしてたので,ダメ元で買いました。

 

 全部さび止めがべたべたですので,洗浄するのが,ちょっと
 面倒かも。

海外通販(shars.com)への登録

 木工では良く海外通販を利用します。金工でも最近は,
 LittlMachinshopから何度か購入しました。
 一度,輸入代行業者を通して購入したshars.comから
 も直接購入できるように,ユーザー登録をしました。
 以下のような返信がきました。
 (個人情報のため下記の名前で置き換えてあります。) 
   名前  金工 太郎
   住所  ○○県 △△市 □□町 1234-5
   電話  010ー123-4567
   郵便番号 123-4567
 
 Thank you for registering at Shars.com.
 Personal info
 Username: mabo
 Password: *********
 First name:TARO
 Last name: KINKOU
 Fax:
 Company:
  (個人登録なので,記載がない)
 Phone: 81-10-123-4567
  (81+市外局番の0をのぞいた番号+その後の番号)
 Billing address
 Country: Japan
 State/Province: ○○-ken
  (アメリカ国内州を書く覧だが書かないと
         登録できないので,県を記入)
 City: △△-shi ○○-Ken
  (○○市だけでもいいが,ここに県を書かないと
   印刷されるアドレスの県名がぬけるのでここに書く)
 Zip code: 123-4567
 Billing address: 1234-5 □□-cho
 (Street と項目があるお店もある)
 こんな感じで登録しました。これで,買い物が簡単にでき
 てしまいます。ここではまだ買い物をしたことがないのですが,
 クレジットばらいでしょうか。PAYPALだと安心できるの
 ですが。