---バックプレートの作成---

 部品の到着がまだなので、スラストベアリングが到着してから、
 ダイヤルの加工をします。
 ロータリーテーブルを出したついでに、のびのびになっていた
 旋盤のチャックのバックプレートを作成します。
 しばらく前に、某オクで落札していたKITAGAWA(SC-3 85φ)
 のチャックにつけます。

 

 今ついている旋盤のチャックの精度がいまいちなので、使って
 みようと思います。ただ、精度よくバックプレートが作れるか
 ちょっと疑問です。
 バックプレート用の部材をロータリーテーブルにセットします。
 芯だしをしなくても、影響はないと思うのですが、一応
 芯だしをやります。芯だしをしないと、外形を切削するため、
 半径が小さくなります。スピンドルのBCDの位置決めには、
 芯だしをしておくと、楽です。
 四つ爪だと、それほど苦労しなくても、1/100程度までなら、
 芯だしが可能です。もっとも、1/1000まで、計測できる
 ダイヤルゲージがありませんので・・・・・。
 そして、現物あわせで、スピンドルの凸形状に合うように、
 凹を削ります。

 

 このあと、スタッドボルトをつけて、旋盤のスピンドルに
 セットして、チャック側の切削をします。
 このバックプレートの部材は、LittleMachinShop.comからの
 個人輸入です。一から作成するのは、ちょっとなので
 ついでに購入したものです。
 中心に穴が開いてないと、正確なけがきができるのですが。
 後で、穴を埋めて、スタットボルト用のけがきをするようです
 ね。本当は、けがきをしてから、切削ですが、いつも行き
 当たりばったりです。

---旋盤 ミニ改造 (5)---

 過日、町工場で、旋盤を使っている番組がありました。
 ダイヤモンドチップを使っていて、一回切削すると、鏡面の
 ようになりました。うらやましい限りです。
 我が、卓上旋盤では、道具も技術もですが、鏡面には、
 ほど遠いです。機械そのもに細かい振動もあるようで、
 この振動がなくならないと、表面がきれいにはならない
 でしょうね。
 ということで、切削が終わった部材をせっせと、ダイヤモンド
 砥石で、なめらかにしました。

 

 まあ、表面はかなりなめらかになりましたが、このくらいの
 表面に、切削だけでなると言うことないのですが、難しい
 です。
 この部品は、X軸のダイヤルの部分ですが、この後、フライスで、
 スラストベアリングの座繰りと、仕上げをします。
 以前、同じように、クロススライドの目盛りにスラストベアリング
 を挿入していた先達がいるのを思い出しました。
 この方は、目盛り部分の部品をドーナツ状に加工して、
 送りネジより大きめのスラストベアリングを使って、目盛りも
 回転させて0点を変更できるようにしてあります。
 DROがあるので、0点が動かなくてもいいかなと思います。
 内径12mmのスラストベアリングを使う予定です。
 ---追記---
   送りネジをよく見たら、バネの入っている部分があります。
   やはり、先達と同じ構造にしないと、スラストベアリング
   が不安定になりそうです。一つ上の内径15mmを使う
   ようですね。

---旋盤 ミニ改造 (4)---

 背面のプレートの加工が終わり、仮組です。

 .

 多少の修正が必要でしたが、だいたい思った位置にセット
 することができました。
 後から、ステッピングモーターをつけてもいいように、3カ所
 ネジを切っておきました。
 どの程度の力で回すことができるのか、モンキースパナで
 咥えて、バネばかりではかって見ました。
 動き出すのに、15cmのところに加えた力は、約0.45kg
 でした。これ、正式の単位で表すとどうなるでしょう。
 また勉強です。

---旋盤 ミニ改造 (3)---

 毎日少しずつ、旋盤のミニ改造をしています。やっと、送りネジ
 の加工が終わりました。延長した部材が柔らかいのか、旋盤
 で加工していると、変形(曲がる)ってしまうようです。

 

 部材には、大きな力がかかるようです。
 背面の固定用のプレートも加工がほぼ終わりました。
 あと、ネジを3カ所切れば完成です。

 

 細かい精度を出すのは、やはり難しいですね。

---CNC CAMソフト NCVC(旋盤・フライス盤)---

 フリーのCAMソフトNCVCを使ってます。
 sable2015のGコード作成用です。
 旋盤用のCAMソフトはないかあさってましたが、なんと、
 NCVCにその機能がありました。
 旋盤の加工面の図形を入力すると旋盤用のGコードが作成
 されます。

 

 おまけに、オプションの設定で、切削終了後の図形
 も立体表示できます。

 

 多少プログラムの変更が必要ですが、拡張子を「tap」に変更
 すると、Mach3Turnの旋盤用のCNCソフトでもよみ込めます。

 

 それにしてもNCVCは、優れたフリーのソフトです。

---旋盤 ミニ改造 (2)---

 旋盤のミニ改造です。旋盤の部品が届いたので、ミニ改造
 のための加工です。
 部品でたのんだのは、X軸の送りネジです。改造に旋盤を
 使うので、送りネジを外してしまうと、旋盤が使えないので、
 部品を購入しました。
 X軸のオーケー送りネジに穴を開けてネジを切る予定で
 したが、寸法を間違えたので、穴にちょっときつめの部品を
 圧入して、固定します。

 

 強度が心配ですが、また、嫌気性の接着材で固定します。

 

 曲がりもなくまっすぐに圧入できました。
 この状態で、旋盤に加えて、圧入した部分を、目的の太さ
 まで、削ります。こうやって、削れば、圧入の際に、多少芯が
 がずれても、影響がなくなります。

 

 もっとも、それほど高速回転をするわけでもないので、
 大丈夫ですが。
 このあとベアリング固定ようのネジきりと
 Dカットをします。

---R8 Easy Change Basic Holders--- 

 以前、R8 Easy Change Basic Holders というツールが販
 売されているサイトを見つけました。
 R8というテーパーの規格で、日本では、一般的ではない
 規格なので、使うには、主軸をR8のものに変える必要が
 あるなと思ってました。
 今日、いろいろみているとMT3の規格のものもあるようで、

 

 安ければ即購入でした。
 QC30、QC40という規格もあるようですが、これは、NTや
 BTとまた違う規格なんでしょうかね。

久しぶりの海外通販

 旋盤の部品がほしくて、久しぶりに、海外通販を利用しました。
 寿○易にとも考えましたが、値段の点や、納期のこと考え、
 部品が常備してある、Littlemachinshop.com
 注文しました。値段が21ドルぐらいのものなので、それだけでは
 送料がもったいないので、以前から検討していた、クーラント
 システムのセットも購入することにしました。

 

 ノガのミニクールにしようかとも考えてましたが、

 

 まあ、ちょっとだけ安いので購入しました。多分、中国製で
 しょうね。
 コンプレッサーに接続するネジが、1/8 NPT threadと書いて
 あったので、日本の規格には合わないだろうなと思いましが、
 アダプターを買えばということで、また、また、ネジの規格の
 勉強をしてしまいました。
 NPT規格は、アメリカのテーパーネジの規格で、日本で使わ
 れている、R(旧PT)規格にはそのままでは、使えません。
 そこで、○天で、変換継手

 

 を購入しました。このネジは。
     NPT 1/8 → R(PT) 1/8
 に変換する継ぎ手です。これだけではだめで、さらに、
    R 1/8 → R 1/4
 に変換する継ぎ手をHCで購入。

 

 
 これをカップラーにつなぎます。

 

 結局、

 

 のようになります。
 変換継ぎ手が、
    NPT 1/8 → R(PT) 1/4
 のがあるか、カップラー1/8の雄ねじのがあれば、一つ省略でき
 たのですが、ね。
 実際の画像です。

 

---旋盤 ミニ改造---

 旋盤のミニ改造をしています。たいしたことはしてないのですが、
 一つは、送り台のガタをなくすべく、スラストベアリング組み込み
 の改造。
 もう一つは、親ねじの固定にもガタがあるので、ここにもスラスト
 ベアリングを入れてます。
 次のような部品を作りました。

 

 この部品を親ねじ右端にねじを切って、取り付けます。

 

 Dカットは、ステッピングモーターのカップリング用でした。
 部品は、嫌気性の接着剤で、固定しました。
 それから、親ねじ右側軸受けの片側を加工しました。

 

 スラストベアリングで、両側から挟む格好にします。

---SPINDLEのPWM制御 (基本周波数の変換) (3)---移植ほぼ完了

 PWMの基本周波数変換のためのプログラムを諸兄の
 CSSコンパイラー(高い)から、無料のHI-TEC-Cコンパイラー
 に移植しました。
 諸兄は、200Hz(MCAHの設定)を20000Hzに変換して
 いますが、私は秋月のPWMコントローラーでも使えるように
 100Hz(MACHの設定)を10000Hzに変換するようにしまし
 た。諸兄は、MACHからのPWM信号のサンプリングをTIMER2
 の割込で、50μsごとにやってますが、私のプログラムは、
 基本周波数を半分にしたためと思いますが、倍の100μs
 ごとのサンプリングになりました。
 また、諸兄のプログラムでは、AD変換を使って、マニュアル
 でPWM信号を生成できるようにしてありますが、AD変換
 を加えると、プログラムが面倒なので、省略です。
 テスト用の基盤でやってますので、ユニバサール基盤に
 作り直す予定です。作り直してから、外部割り込みのテスト
 をします。
 PWMの信号を段階的に、プログラムから変化させてます。
 実際は、サンプリングによって、変化させます。
 
 参考のために、作成したプログラムを掲載しますが、テスト
 用に、ダミーが沢山入っています。もちろん、動作の保証
 等はありませんので、あしからずです。