---鉢植えのワレモコウ---

 植木の手入れは、私の範疇ではないのですが、部分的に
 あれこれやってます。
 昨年、通販で購入したワレモコウが、一昨日の暑さで、
 やられました。

 

 一日で完全にからからになっていたので、だめだろうと思い
 ましたが、復活を期待して、夕方、水をたっぷりあげました。
 やはり、しおれてしまった所は、だめでした。
 それどころか、全体的に黄色くなってきてしまったので、

 

 多分、根っこが原因だろうと急遽、大な鉢に植え替えました。
 もう一つの鉢上と、地植えのワレモコウは元気です。

 

 

 もう一つの方の鉢植えも、鉢の下から根っこがでてきてし
 まったので、鉢を壊して、下からでてきた根っこごと植え
 替えたばかりでした。
 黄色くなってしまったワレモコウは、底板の隙間から根が
 沢山出てきて、植木鉢との空間に出てきた状態でした。

 

 植え替えのに、とってしまいました。
 元気になってくれるといいのですが。

---芝の管理---

 ティフトンの芝の管理は、難しいです。
 今の時期は、2週間ほどそのままにしておくと、あっと言う
 間に5cm程伸びて、トータルで10cm程度の芝丈になり
 ます。
 我が家の芝刈り機は、刈り高を最高の5cmにしても、
 10cmぐらい成長した芝は、軸刈りになってしまいます。

 

 この時期は、最低でも、1週間に一度は、芝刈りをやらないと
 だめのようです。
 昨年の春に定植して、冬越しをして、やっと一年です。
 ティフトンの傾向が分かってきたように思います。

 

 びっしりと生えたクオリティーの高い芝にしてみたいです。
 まだまだ、チャレンジは,続きます。

---芝生の挿し木?---

 昨年庭に植えたティフトンの芝ですが、成長が早くどんどん
 横に広がって行きます。
 よこに出てくるランナーを挿し木よろしく、発芽させるための
 ポットに植えてみました。

 

 ランナーの節?の所で根が出ている部分を短くして、それぞれ
 を植えました。
 果たして、脇目がでてきて、成長するでしょうか。
 しばらく成長を見守ってみたいと思います。

---旋盤 ミニ改造 (8)---

 フライスで、あたりを削りました。うまい具合におさまりました。

 

 つば付きの緩み止めなっともありますが、外す時にねじ山
 を傷つけるのでちょっと好きではありません。引っかけレンチ
 で、取り外しが楽にできます。
 二つのスラストベアリングではさみました。ハードロックナットで
 止めました。このハードロックナットは優れものです。

 

---先達はすごい---

 庭に芝を張り始めて何年かになりますが、行き当たりばっ
 たりで、適当にやっていました。
 ネットで検索したりして、何となく手入れをしていますが、
 やはり、先達はすごいです。
 自分の庭に、グリーンを作っていつかたもいて、mm単位
 芝刈りをしておられるようです。
 使ってる、部材もすごいですね。今回、目土に使ったの
 はHCで売っている、細目の川砂で、20kg約240円
 でした。
 先達がお使いになってるのは、「遠州砂」という砂のよう
 です。直接工場に買いにいかれた方がいて、30kgで
 700円での購入と記載がありました。写真はその方の

 HPよりお借りしました。

 

 材料に遠州砂を使ってる目土は、15kgで、580円程度で
 した。

 
 一概に値段の比較はできませんが、約、2倍くらいですが、
 品質が全く違うような気がします。
 HCで購入した川砂は、ぬれてましたが、遠州砂は、さらさら
 の状態で、販売されてるようですので、芝生の、間に
 入れるのに、具合がいいと思います。

---芝刈り 3回目---

 何日かかけて、目土を入れました。HCで買ってきた川砂
 を50袋で、約1トンをまきました。
 先にまいた約半分の生育がよく、伸びてきたので、そこだけ、
 芝刈りをしました。

 

 日当たりの関係なのか、西側の方がよく成長してます。
 しばらく様子をみて、東側をかります。

---蝉の抜け殻---

 昨年は、蝉の抜け殻を10個以上庭で美透けました。我が家
 の庭は、蝉の格好の繁殖地?になっているのかも。
 今朝、定例の草取りをしていたら、木の下の芝生に、蝉の抜
 け殻が落ちていた。

 

 今年も沢山、巣立ってくれるだろうか。
 今朝見つけた抜け殻は、昨年のものだろうか、それとも、
 今年のだろうか。 

---蛍光灯の台座 (5)---

 LEDの蛍光燈の台座が完成したので、取り付けようとしま
 したが、やってしまいました。
 筋交いが邪魔で、当初の目論見通りには取り付けができま
 せん。

 

 この筋交いをよけて取り付けるので、T字型の金具を使い、

 

 2バイ4の材木を取り付けて、筋交いをよけます。

 

 このT字型の金具、一つのHCで個数がそろわなかったので、
 二つのHCで購入しました。多少の違いはあるのですが、
 なんと、値段が60円ほど違います。購入にあたって、
 考えてしまいました。

 

 天井の梁にこのようにT字型の金具を固定し、間に、材木を挟み
 ます。

 

 これを3箇所つけ、LEDの蛍光燈の台座の底の板をつけ
 ます。
 蛍光燈を挟み込むように取り付け、L字の金具を使って固定
 して取り付け終了です。

 

 
 とりあえず今日は、一つだけ取り付けました。
 後二つ取り付けて、一応、完了です。