フライスで、あたりを削りました。うまい具合におさまりました。
つば付きの緩み止めなっともありますが、外す時にねじ山
を傷つけるのでちょっと好きではありません。引っかけレンチ
で、取り外しが楽にできます。
二つのスラストベアリングではさみました。ハードロックナットで
止めました。このハードロックナットは優れものです。
mabo個人のサイトです。いろんなことを日記風に書いてます。場合によっては,間違った記載もあるということをご承知おきください。表題をクリックして,個別のページの最下部からコメントをお願いします。
庭に芝を張り始めて何年かになりますが、行き当たりばっ
たりで、適当にやっていました。
ネットで検索したりして、何となく手入れをしていますが、
やはり、先達はすごいです。
自分の庭に、グリーンを作っていつかたもいて、mm単位
芝刈りをしておられるようです。
使ってる、部材もすごいですね。今回、目土に使ったの
はHCで売っている、細目の川砂で、20kg約240円
でした。
先達がお使いになってるのは、「遠州砂」という砂のよう
です。直接工場に買いにいかれた方がいて、30kgで
700円での購入と記載がありました。写真はその方の
HPよりお借りしました。
材料に遠州砂を使ってる目土は、15kgで、580円程度で
した。
一概に値段の比較はできませんが、約、2倍くらいですが、
品質が全く違うような気がします。
HCで購入した川砂は、ぬれてましたが、遠州砂は、さらさら
の状態で、販売されてるようですので、芝生の、間に
入れるのに、具合がいいと思います。
LEDの蛍光燈の台座が完成したので、取り付けようとしま
したが、やってしまいました。
筋交いが邪魔で、当初の目論見通りには取り付けができま
せん。
この筋交いをよけて取り付けるので、T字型の金具を使い、
2バイ4の材木を取り付けて、筋交いをよけます。
このT字型の金具、一つのHCで個数がそろわなかったので、
二つのHCで購入しました。多少の違いはあるのですが、
なんと、値段が60円ほど違います。購入にあたって、
考えてしまいました。
天井の梁にこのようにT字型の金具を固定し、間に、材木を挟み
ます。
これを3箇所つけ、LEDの蛍光燈の台座の底の板をつけ
ます。
蛍光燈を挟み込むように取り付け、L字の金具を使って固定
して取り付け終了です。
とりあえず今日は、一つだけ取り付けました。
後二つ取り付けて、一応、完了です。
電源周りの最低限の配線をして、ケース組み込みが完了
しました。
ロッカースイッチの電源は、JP3を短絡して、ポート2の26番
ピンからとることにしました。
実際は、フラットケーブルで接続したインターフェース基板の
ピンヘッダーの裏側に結線し、26ピンの5Vと、24ピンのGND
に接続することにしました。
USBが接続されるとスイッチに関係なくロッカースイッチの
LEDが点灯します。外部電源にしたときは、基板に入る電源
をON・OFFしますので、ロッカースイッチに連動して、LEDが
点灯することになります。
USBでも連動させようと思いましたが、USBをPCに接続した
段階でPCとリンクされることになるので、意味がないかなと
思い止めました。
黒いボディーに赤のLED結構映えてます。写真ではよく
感じがでませんが。
手パの接続等するときは、また、手パの接続に従って、配線し
ます。
自作のPCを作って居た頃は、道具箱に転がっていた基盤の
ジャンパーピンだが、SmoothSteppeの設定の変更をするのに
必要になったので、近くのPCDEPOTに買いに行った、
本来なら、基盤に付属のような気もするが、残念ながら、付属
していなかったので。
行ってみて、高いのびっくり。こんなことなら、時間かかって
も○月電子で購入した方がよかった。
ちなみに値段を比べてみると、
○月 250個-----450円
PCDEPOT 10個----614円
ピンヘッダーもついているので、もっと安くなるが、一個、約2円。
それにくらべ、PCDEPOTは、一個約60円。なんと
約30倍の高額。
ただ、需要のことを考えると,一般のお店では、かなり少ない
はずなので、割高になるのは仕方ないことだと思うが。
時間がかかっても、送料かかっても、○月電子での購入の方が
よかったかなあとしきりに思う。
実験するのに基板のままでやっていたSmoothStepperと
自作のインターフェース基板(ただの端子台)をやっと
ケースに組み込みました。
先達のまねをして、タカチのUC17-5-12GXを使いました。
当初、前面と後面パネルの穴開けをCNCでやろうと思っ
てましたが、Gコードを書くのが面倒になってしまい、
半田ごてを握り始めた頃にもどり、ドリルとヤスリで、
仕上げました。
ポート2の配線と外部電源、ロッカースイッチの照光LEDの
配線をしていませんが、やっとケースに収めることが
できました。ロッカースイッチは、外部電源にしないと意味
ないのですが、とりあえず、USB電源でも外部電源でも
使えるようにしました。
一つでもよかったのですが、将来の拡張にそなえて、
16ピンのコネクターを2個つけておきました。
通常だときっと白ぽい方が全面でしょうけど、好みで、
逆にしました。
木工のカテゴリーで書き始めましたが、内容は,電気ですね。
台座にLED蛍光燈を取り付けていますが、なんと、コネク
ターの欠品で、作業中断です。
器具一体型のLED蛍光燈8本購入で、コネクターの欠品が
二つ。
本日早速、購入元に連絡。欠品は、取り付け金具の木ねじ
もあったのでついでに連絡。8本の購入で、欠品が合計3個。
これ、結構多いですね。
3つだいたい完成です。
取り付けにあたった、そこの平板を鉄骨に先につけます。
その平板に、挟み込むように、本体をつけるので、L型金具
を片方だけにつけておきます。
実際は、この金具で挟み込んで、反対側に、同じように
金具をつけます。
高いところの作業になるので、何ららかの方法で、固定が
できないと、それこそ、手が4本ぐらいひつようになります。
もっとも、手伝いがあれば別ですが、基本的に一人の
作業なので、手順も考えておかないと作業が進みませ
ん。