---3Dプリンター---

 ネットサーフィンをしていたら、3Dプリンターを扱ったHPに
 たどり着きました。
 完全な自作のものなのかと思いましたが、MICROFACTORY
 という日本の会社の販売している、PRN3Dというキットの
 ようでした。

 

 (写真はhttp://www.micro-factory.netよりお借りしました。)
 値段も59,800円と手の届かない値段ではありませんが、
 ここは、ぐっと我慢ですね。
 これ、ソフトは、MACH使うんでしょうかね。
 もしかすると有料のCAMソフトとなると、本体よりも高い
 のかもしれません。

---電気配線 (1)---

 諸先輩のHPには、何の説明もなく当たり前のように使われ
 ている便利グッズ?(専用の物)が沢山あります。
 専門家の方は別として、趣味でいろいろやっている者にと
 っては、名前も使い方も分からないものもあります。
 今までは、電気等の配線は、一応資格があるので、適当
 にやっていましたが、配電盤とか操作盤等の操作をする
 ための配線は、したことがありませんでした。せいぜい、
 屋内配線とブレーカーの設置ぐらいでした。
 特にステッピングモーターやサーボモーターを動かすのに、
 電源投入時ののシーケンスを組むということは手をつけて
 いませんでした。自分の技術を一歩アップするのに、あくまで、
 自分のレベルの範囲できちんとしたシーケンスを組んでみよう
 と思います。
 その過程で、冒頭の、便利グッズの使い方や名前がやや
 分かってきました。
 一番驚いたのは、DINレールでしょうか。

 

 こんなものがあるんですねえ。
 それから、配線ダクトなるものあるようで、きちんと配線する
 のに使われている諸先輩も沢山いらっしゃいます。

 

 知らないとは恐ろしいですねえ。(笑)
 
 今まで、リレーの取り付け台の裏側の構造が何のためのも
 のかわかりませんでした。

 

 しかし、遅まきながらやっとこの構造がDINレール取り付けの
 ためのものだということが分かりました。赤矢印の黄色い
 ノブは、DINレールから取り外すためのノブです。
 見てみると、手持ちの電磁接触器等にも、その構造があり、
 電源モジュール等にも、オプションで、DINレール取り付けの
 ためのアダプターが発売されていることが分かりました。
 ということで、新しく分かったDINレールを使って、シーケー
 ンスを組むための配線をしてみようと思います。
 DINレールを使うと、ワンタッチで、リレー、MC等の設置が
 できます。

 

 ただ、配線となると、すっきり配線するには、センスが必要な
 のかなと思います。

---部品(キャップスクリュー座金)---

 組み立てをするのに、キャップスクリューをよく使います。
 近くのHCでもだいたい手に入るのですが、専用の座金は、
 HCでは手に入りません。
 私は、よく、ねじNO1COMを利用します。
 まとめて買えば安いのですが、品物によって購入の最低数
 が決まってます。
 今回も、M3のキャップスクリューのスプリングワッシャを購入
 しましたが、最低購入数が119個でした。
 キャップスクリュー用のスプリングワッシャは、座繰りのなか
 におさまるように、径が少し小さくなってます。 
 値段は、一個2円なので、たいした額ではないのですが、
 必要数以上に購入しないとだめです。それこそ、一生分の
 個数ですね。
 今回は、きりよく120個注文しました。それだけでは、240円
 です。

---自己保持回路 (3)---

 動作の確認をしていて、いくつか不具合がありましたので、
 多少、プログラムの変更をしました。
 ほとんどといっていいほどコメントをいれていませんでした
 ので、自分で作ったプログラムの解釈に時間がかかりました。
 以下の変更をしました。

      延長のブザーを鳴らす時間 1分→→30秒
      スタート・ストップに出力のON・OFFを合わせる。

 キットで遊ぼうで、PICのプログラムを覚えて、初めて作った
 長めのプログラムです。プログラム領域のおよそ
 70パーセントを使ってます。備忘録のために、掲載して
 おきます。

 HANDA-TIMER.txt

 ところどころ、なんで、こんな変数使ったのか、分からない
 のが沢山あります。

---自己保持回路 (2)---

 追加の自己保持回路を組み込み、思った動作できるように
 なりました。

 時間の設定→スタート→1分延長(ブザー)→電源OFF
 の動作です。
 動作時間の設定後、スタートボタンを押すと、カウントダウン
 が始まって、設定時間だけ、半田ごてに電源が入ります。
 設定の時間のカウントダウンが終了して0になると、ブザー
 がなり始め、1分間続きます。このブザーの鳴っている1分間
 の間にスタートボタンを押すと最初に設定した時間で
 カウントダウン(延長)を始めます。
 ブザーが鳴ってる時にスタートボタンを押さないでそのままに
 すると半田ごての電源も自分自身の電源もOFFになります。
 4年越しに思った動作ができるようになりました。

---自己保持回路 (1)---

 以前、半田ごてタイマーを作製しました。
 当初の予定では、切り忘れると、自分自身の電源も落とす
 予定でしたが、自己保持と解除がうまくいかなくて、そのま
 になっていました。

 

 自己保持をさせるには、いろいろ方法があるようですが、
 SSRを使って、自己保持回路のテストをしてみました。

  

 うまくいったので、半田ごてタイマーを改造してみようと
 思います。自己保持のための、スイッチも飾りで、つけ
 てありますので、追加部分を加えて、配線をするだけです
 回路図も残ってないのですが、下図のような感じで、SSR

 

 等を付け加えようと思います。

---PIC 流れるサインボード (2)---

 なめらかにスクロールする方法について、いろいろアドバイス
 いただきました。
 ハードルが高い部分もあって、なかなか実現できません。
 とりあえず、当初の目的である、PCからの入力を表示する
 ことができました。

 

 PICを初めてから、いつも迷ってたのが、文字のキャラクター
 コードの扱いです。
 VB等では、キャラクターコード得るには、

   Asc(‘A’)

 のように「Asc」の関数を使うようです。プログラムを初めて
 覚えたBasicでも同じような関数を使ったと思います。
 このことが頭に残っていて、関数を使わなければ、と思い
 こんでいました。
 なんのことはない、コンピューター上では、同じ、数字で扱わ
 れるんですね。ですから、アスキーコードを得て、演算をする
 には、端に「int」型にキャストすればいいということがやっと
 わかりました。

      char c1 = ‘a’;
      int code1 = (int)c1;

 これで、code1には、’a’のキャラクターコードの0x61を得る
 ことができました。
 キーボードからの入力を表示するにあたって、大文字のデータ
 しかいれていませんので、小文字は、0x20を引いて、

   char c1 = ‘a’;
   int code1 = (int)c1-0X20;

 大文字に変換しました。

---PIC 流れるサインボード (1)---

 諸兄のHPを参考に、PICを使ってサインボードを作りました。
 何の使用目的もない、ただのおもちゃです。
 ただ、諸兄のHPで使ってる74HC154は製造中止でしたの
 で、これまた、諸兄のHPを参考に、74LS138二つで置き換
 えて作りました。
 三日ぐらいかかって、配線を終えて、どのような形で、流れる
 サインボードを実現するか考えました。
 参考になるC言語によるプログラムがみあたらなかったので、
 過去の7セグLEDを使った工作を思い出しながら、
 ダイナミック点灯を基本にプログラムを組むことにしました。

 

 8×8のLEDが4枚ですので、8×32列のLEDがならんでます。
 この黄色い□から黄色い□までのLEDに、タイマー割り込みを
 使って、このLEDとダブるように準備したメモリーの内容を
 書き出すことにしました。
 テレビで使われている走査線のイメージでしょうか。
 メモリーには、縦に8個並んでいるそれぞれのLEDの
 ON-OFFの情報を書き込みます。
 右にスクロールさせるには、メモリーの左側の山吹色の部分
 に表示させる文字のデーターを書き込みます。
 左にスクロールさせるには、メモリーの右側の青色の部分に
 表示させる文字のデーターを書き込みます。
 「A」の表示をさせるには、

 

 16進数7個をメモリーに書き込みます。
 左側に書いてある数字が、上から左端の縦の列の情報に
 対応します。
 これをスクロールさせるには、メモリーに書いてある情報を
 それぞれ、一つ右側のメモリに移動する、ということで、実現
 します。

 

 多分、このほかにもスクロールの方法があるのでしょうが、
 自己流で、作製しました。
 実際に動かして見ると、すーっと流れるような表示には、
 なっていません。
 なめらかにするには、もう少し、工夫が必要なんでしょうね。

 

 アルファベットのA~Zまでの大文字のデーターを入れると、
 それだけで、ほぼメモリーが満杯です。
 倍のメモリーのある16F1939に変更してみようと思います。
 USARTを使って、PCのデータをスクロールさせるのが目標
 です。

---工房外壁のプチ修理---

 震災の前にDIYで実家に建てた工房(12畳)ですが、外壁
 の痛みが進んできました。
 特に、日の当たる東側が激しいです。

 

 外壁は節約のため野路板を使って、テーブルソーで
 ラベッティング加工して、外壁にしました。
 はじめからラベテッィング加工してあるのは、確か、3倍以上
 の値段がしてたと思います。ただ、安かった分なのか、
 木材自体がまだ生乾きで、テーブルソーで、加工しているとき
 もダドカッターにしめった切りくずがこびりつきました。
 そのままぴったりの間隔で外壁として組み合わせたので、
 そのまま乾いて、かなり収縮して、隙間が大きくできた所
 もでてきました。

 

 野路板の下には、一応防水紙がはってあるので、直接は
 雨水はかからないと思いますが・・・・・・。
 収縮したために、所々浮いている場所が見られましたので、
 プチ修理ということで、ステンレスのビスでとめ直しました。
 キシラデコートも薄くなってきたので、そのうち再塗装するよう
 かなと思います。

--MPLAB XIDE config 自動生成--

 XIDEに開発環境を移した時はv3.10でしたが、まもなくv3.15
 がでたので、ちょっとたってからVUPしました。
 2.3日前でしょうかXIDE操作してるとv3.20のリリースの
 バルーンがでてきました。
 まだ、VUPはしていませんが、バグフィックス版なのでしょうか、
 それとも新しい機能が追加されたのでしょうか。近々VUP
 してみようと思います。
 PICのプログラムをするのに困ってたのが、「congif」の設定
 で、PICの種類ごとに特有?の設定をするのが面倒でしたが
 XIDEでは、以下の方法で、自動設定できます。
 Window-PIC Memory Views-Configration Bits
 とたどります。

 

 すると下記の画面になりますので、

 

 矢印のOPTIONの各項目をクリックします。すると、ON、OFF
 等の選択ボックスがでますので、設定に応じて選択をします。
 設定が全部おわったら、右クリックをして、

 

 Configration Source Code Outputをクリックすると、

 

 設定してあるPICのConfigのコードが生成されます。
 これを全部コピペするとConfigのできあがりです。