---Fusion360をいじってます。(7)---

 Fusion360を毎日いじってます。少し,操作になれてきました。
 ユーチューブで,Fusion360を使ってプラスドライバーの
 モデリングをする動画がありました。

 何回も見ていると,それほど難しい操作もしていないようで,
 細部にこだわらなければ,できそうです。
 私も,やってみようといろいろ調べました。ドライバーの
 寸法等は,JISで規定されているようです。
 JISの規格を見てみると,ユーチューブで公開されてい
 るモデリングとは,違っているようです。
 規格表には,不明な部分があるのです

 

 この線をガイドラインにして,Fusion360のスイープで,切り取って
 みます。切り取り後,パターンで,4つ同じ切り込みを入れまし
 た。

 

 やはり,青の部分が長すぎますね。それから,基準面の取り方
 が悪くて,正面からみると,円が残ってしまってます。
 取り合えず,できそうなことがわかりました。

---玄関用網戸---

 便利に使ってた玄関用中折れ網戸が傷んできたので,網戸
 を交換するべくいろいろ調べました。
 玄関のサッシは,もう30年以上前のものなので,現行のカタ
 ログには出てないようで,TOSTEM(現行LIXIL)のお客さん
 相談窓口に問い合わせをしました。
 すぐに,型番等を調べてくれました。

 

 ここは,何度か利用しましたが,親切に対応してくれてます。
 TOSTEM以前のものについては,対応が難しい場合もあるようですが,
 今回も対応してくれました。
 初め通販でと考えていましたが,対応してるところがないよう
 なので,近くのHC(○バホーム)に頼んで見ました。
 メーカーに問い合わせてくれて,一週間ほどで返事が来ました
 が,在庫がないので,工場で作るとことでしたので,早速頼み
 ました。
 本日連絡があり引き取ってきました。

 

 早速取り付けをしました。
 通常の網戸と違って,下部に凸上のレールがありませんので,
 動かないように,ガイドレールをつけます。

 

 うまくできてます。
 網戸をセットして,外側から,このガイドレール?を固定・調整
 して取り付け終了です。

 

 10分ほどの作業です。

---Fusion360をいじってます。(6)---

 動画の画面をキャプチャーするのに今まで,「カハマルカの瞳」
 を使ってました。
 Fusion360の画面をキャプチャーするのに専用?のものがある
 ようで,「Screencast」というソフトをインストールしてみました。
 まだ使ってないのですが,自動的にFusion360にも取り込まれ
 るようで,インストールするとFusion360右上に小さな○?の
 アイコンができました。

 

 キャプチャーしたファイルがどこに保存されるのか等細かい
 ところが分かりませんが,使ってみて,分かったら,レポート
 したいと思います。

---Fusion360をいじってます。(5)---

 今日は,諸兄のHPをまねして,
 ローレット加工のモデリングをしました。
 多少,パラメーターの設定に手間取りましたが,比較的短時間
 でできました。
 諸兄が手間取った菱形の作図は,対角線を細かく拘束するこ
 とで,比較的すんなりできました。そのときのスケッチですが,
 対角線の交点を中心にその左右上下で計4回に分けて拘束
 しました。外形を書いて,その後,対角線はトリムしました。

 

 後は,どうしてこうするのか分からないまま,まねをしました。

 

 コイルの命令を使いますが,このとき複数の面を選択する
 ことになります。
 この時,私は,「Ctrl+クリック」で複数選択してます。この辺
 のキー操作はWindowsのキー操作を同じなので,便利です。
 ちなみに,一つ前の動作に戻すのにこれまた,Windowsの
 「Ctrl+Z」を多用してます。

---Fusion360をいじってます。(4)---

 規格表を見て,ナットのモデリングをしてみました。諸兄のHP
 のボルトのモデリングを見たときに,ピッチ部分は,さぞかし
 難しい操作をするのかなと思いましたが,なんのことはない,
 ピッチと径を入力すればFusion360が自動でやってくれます。
 それよりも,面倒なのは,30°の面取りでした。
 写真のような,三角形をスケッチで制作し,回転させて,
 ちょうど旋盤で面取りをするような感じで,面取りをしました。

 

 

 

 角度の拘束の細部が分からず,思った部分の拘束ができす
 何度も繰り返して,やっと,できました。 
 ただ,操作が悪いのか,A360のビューアーで見ると,ねじ部分
 表示されません。

 <追記>
 フォーラムを見ているとこの記述がありました。
  >1. [ねじ] を作成する際に [モデル化] にチェックを入
  >れて有効化します。チェックを入れない場合はねじの
  >画像を円柱面に貼り付ける処理がされます。

 

 Fusion360上では,のように表示されます。

 

 でも,だいぶなれてきました。

 <追記>
   切り取りに描いた三角形の頂点の位置が円周上に
   に来ているかよく分かりませんでしたが,フォーラム
   に点を「左長押しクリック」すると重なり具合?がわか
   るという記述があったのを思い出しました。
   左長押しクリックをしてみるとその情報がみられました。
   スケッチ曲線をポイントすると該当する線の色がかわ
   ります。4つの線が一点に集まってるのでどうやら
   頂点の位置は,思ってた位置にきてるようです。

   

---Fusion360をいじってます。(3)---

 剪定ばさみの取手のモデリングをしましたが,ナット部分の
 埋め込みを作るのに苦労しました。
 六角形を作るのに,
   円→半径→角度の拘束→外形→半径のトリム
 というような面倒なことやってました。

 

  (円の作図と半径の角度による拘束

 

  (外形の作図)

 

  (半径のトリム)
 でも,ポリゴンという命令を使うと,なんと,一発です。

 

  (円の中心をクリックしてドラグカーソル移動)

 

  (基準のために作図した円周上でクリック)
 これだけで,6角形ができてしまいます。
 ポリゴンはデフォルトでは,6角形のようですが,赤→のところの

 

 数値を変えると,一発で多角形を書くことができます。
 ポリゴンとはもともと多角形の意味ですから,英語のわかる方
 にとっては,容易に想像がつく命令なんでしょうね。
 英語もわからない初心者には,分かって初め
 て納得です。

---Fusion360をいじってます。(2)---

 まだよくわからないのですが,Fusion360のクラウドから,
 ブログ等で表示するための3DViewerの埋め込みコード
 が作成できるようです。

 さしずめ,ユーチューブの3D版でしょうか。
 Fusion360の画面から,A360のHPに移動することができ,
 そのHPにてViewerの埋め込みコードの作成ができます。
 どうすればクラウドに作成したものがupされるか,
 不明です。

---Fusion360をいじってます。(1)---

 諸兄のHPに影響されて,Fusion360を弄り始めました。
 なかなか思うように操作ができませんが,これ一つで,
 図形作成からパスの作成までできてしまいます。
 使えるようになると,大きな武器になるように思います。
 悪戦苦闘して,剪定ばさみの取手のモデリングができました。
 あわよくば,アルミ等で,削り出せればなんて考えてますが,
 道のりは,遠いです。
 3Dの加工になりますので,4面の加工をしなければなりま
 せん。どんな手順でするか,4面の加工となると,ワークの
 固定だけでも,大変です。
 Fusion360のいいところの一つは,作成の過程の履歴が
 残ることです。
 ビデオよろしくその履歴を再生することができます。
 3D加工はしたことがないのですが,課題ですね。

---NCVCのHPダウン---

 64ビットのノートを購入してから,環境を少しずつ作ってい
 ます。
 NCVCも入れておこうとアクセスしましたが,ダウンしているよう
 で,アクセスできません。
 サーバーの不具合でしょうか。NCVCのHPは確かXOOPSを
 使ってたと記憶しています。
 私も以前XOOPSでHPを作成したことがありますが,結構難し
 かったように思います。
 VECTORでもDLできますが,早く復活してくれないか
 なあ。

---電気配線 (2)---

 部品を集めています。便利な部品があるのですが、中には、
 一個二個の販売をしてくれなくて、まとまった数を購入しなけ
 れば、入手できないものもあります。

 

 この部品は、次の部品と組み合わせて、スイッチをDINレール
 に固定するためのものですが、販売単位が10個でした。

 一個単位での販売をしてくれているところもありますが、
 他にも購入するものがあったので、○タロウにて購入しました。

     カメダ電気製
      スイッチ取付台ZK(ZK-221-3C)(上の写真)
      ACベース(S-21-3C)(下の写真)

 

 電源取り付け用のアダプターは、○hooのサイトから購入し
 ました。DIN-04という部品です。

 

 
 この部品はの販売は、なんと、広島県のお店からでした。
 以前、我が家のワンコのドッグフードを購入してたのは、
 福岡から送られてきました。そういえば、以前購入したVVFの
 電線は、北海胴道の会社でしたね。
 
 便利な世の中になりました。ネットで探せば、値段はともかく
 いろんな場所のお店から購入できます。
 届いた部品に部品を組み込み仮組です。

 

 後必要なものが、端子台ですが、これもDIN用のもの物色
 してます。
 やはりこれも最低購入数がネックですねえ。