パナソニック ナビ ゴリラ CN-GP720VD 電池交換(1)

長年便利に使ってるナビの電池が大分前からへたってきました。その影響で,しばらく前に一度だけですが,
再起動を繰り返す症状に見舞われました。そのときは,急遽,電灯線より一晩充電することで,なんとかもち
なおしました。それ以来,満充電になると消えるはずのLEDがつきっぱなしになりました。


幸い,満充電にはならないものの,再起動を繰り返す症状はでていません。ただ,いつ同じ症状がでてもおか
しくありません。また,部品等については,オリジナルの交換用リチューム電池は,廃盤になっており,後継
種を使うようなのですが,時間の経過とともに,後継種も廃盤にならないとも限らないで思い切って交換する
ことにいたしました。という訳で,楽天に電池の注文中です。


ちなみにオリジナルで廃盤になったものは,N4HUGNB00002 という型番のもので,N4HUGNB00006 と
はコネクタの形状が変更になっているようで,前のものとコネクターを交換する必要があるようです。

電気ポットの修理ーーーー(2)

部品が到着しました。


オリジナルのものは,144度のものでしたが,144度のものは,見つかりませんでしたので,近い,
139度のものを購入しました。だめだと思われるオリジナルのものを取り外しました。


新しいものに付け替えました。リングスリーブ用の圧着器具でやりましたが,もしかして,専用のものがある
のかもですね。


接続して戻して,組み立て直しました。底もネジをしめました。


が,しかし,表示のプレートを反対につけていました。


急遽組み立て直しました。通電すると,無事うごきました。


それにしても,どうして温度ヒューズがきれたのでしょうかね。機器の不具合でもあったのでしょうか。
しばらく使って様子を見てみたいと思います。

電気ポットの修理ーーーー(1)

今朝起きたら,電気ポットのスイッチが入らなくなっていたそうです。
原因は,多分,温度ヒューズだろうと検討をつけて,分解しました。
底のゴムを外すと,日本の特殊ネジがでてきました。ネットで調べたら,「ピン6ロブ」というよう名称のもの
で,トルクスの中心にピンがある形状のものでした。

以前に購入した,特殊ネジビットのセットに入っていましたので,それを使って分解しました。
底にあったこのネジの2本を外して,内側を引き抜くようにすると,配線等がでてきました。

テスターで当たってみると,下記の温度ヒューズの赤の方の抵抗がが0オームでなくて,大きいようです。
原因はこれだろうと思い,早速部品の注文をしました。最初見つけた物は,2個入りのセットの最低購入数
が5袋ということで,びっくりしましたが,2個入りのものを見つけました。交換してみないと分からない
のですが,原因は,多分,この温度ヒューズでしょうね。

アリエクスプレス 返品処理

アリエクスプレスより HX-A100 の電池を購入しました。配達予定は,来年1月18日でしたが,昨日届き
ました。が,が,商品説明にある HX-A100 用のバッテリーとは大きさが違うのです。 

写真下が純正のもので,上が送られてきたものです。できるのかどうかダメ元で返品処理をしました。
注文履歴から返品処理をすると,しばらくして,返品処理の番号を書いたメールが送られてきました。どこに
送るのかとおもいましたが,佐川急便が取りにくるようです。返品処理の番号を書いて準備しました。

THB-260PFS タナカ エンジンブロアー整備 (2)

三日ほどガソリン漬けにしたキャブレターですが,念のため,いいか悪いかはわかりませんが,シリンジで強
制的にガソリンを送りこんでみました。結果,やっとガソリンを吸い上げるようになりました。

やはりどこかにつまりがあったのでしょうね。新しいキャブと交換済みなので,ガソリンを吸い上げるように
なった,もとももとのキャブは,補修部品として,保管しておきます。

THB-260PFS タナカ エンジンブロアー整備

久しぶりにエンジンブロアーを使おうとおもったら,プライマリポンプが破損,写真のようにして交換し
ました。


が,しかし,燃料を吸い上げてくれません。そこで,ダイヤフラム等も新品に交換しましたが,それでも
だめで,キャブレターを〇Zonで購入。walbro の WYJ タイプの互換機でしょうかね,交換しました。
今までついていたキャブレターは,できれば使いたいので,どこか詰まってるところがあるようですので
しばし,ガソリン漬けにしすることにしました。しばらくおいて,キャブクリーナーで再び洗浄して,再
度トライして見る予定です。

ウエアラブルカメラ(アクションカメラ) HX-A100 (2)

このカメラの欠点?は,設定や操作は,スマホからすることでしょうか。操作するにあたって,wifyで本体に
接続する必要がありますが,最初は,接続ができませんでした。もしかして,接続に必要なSSIDとパスワ
ードが変更されていたのかもしれません。そこで,本体のリセットをして,設定を初期値にもどしました。
何度かリセットして,やっと接続できましたが,操作をするとすぐ電源がきれてしまいます。キッと,主な
電源は,バッテリーからの供給なためなのでしょうかね。しばらく充電をしてやると,USBからの供給だ
けで,設定等できるようになりました。自身を撮影してみましたが,画質も結構いいようです。

ウエアラブルカメラ(アクションカメラ) HX-A100

ウエアラブルカメラ(アクションカメラ)がほしくなって,いろいろ検討してました。もちろん,人気の
ゴープロ等は買えないので前から気になっていたパナソニックの HX-A100 をヤフオクで購入しました。
すでに製造中止で,今日届いた物の製造は2013年となっていましたから11年も前のものですね。
不動品(充電できない)ということで,送料込みで3210円で購入しました。多分,バッテリーがだめでの
不動品だろうと言う予想のもと,あれこれやりました。結果,予想通りで,バッテリーに充電できないもの
の,動画・写真の撮影等,問題なくできました。バッテリーを交換の予定ですが,バッテリーは,3783円
と,本体より高くなりました。

バッテリー交換の手順をネットで検索しましたが,取り外し方が,DL した取説に載っていましたので,それ
ほど苦労しないで大丈夫のようです。

今年20回目の芝刈り。ならぬ,サッチとり。

成長が大分落ち着いてきたので,サッチ取りを始めました。専用のレーキで始まりましたがらちがあかないの
でサッチと利用にした芝刈り機でやります。刈った芝を受け止める袋は,すぐいっぱいになって,過剰負荷に
なってすぐしばかりが止まってしまうので袋をつけずサッチをかきだして,竹の熊手て集めています。体力を
使うので一度にはできないので,毎日少しずつやってます。一回やると,ゴミ袋いっぱいサッチがとれます。

芝刈りーー今年第19回目

少し間があきましたが,今年19回目の芝刈りです。今日は,始まったののおそかったので,暗くなってきた
ので途中で終わりにしました。また明日続きです。
撮影では,自動で,フラッシュがたかれました。ピントも合っていませんね。遠くが暗く見えます。