---現行フライスミニ改造 (2)---

 4日ほどかかって,リテーナーの加工が終わりました。

 

 

 ただの鉄の塊から,時間をかけて一つの部品ができるというのが,
 一つの大きな喜びです。
 エンジンなどを自作する方は,動いた時の感動はひとしおな
 んでしょうね。
 今回,いやというほど感じたのが,道具は,調整しないとだめ
 だということです。
 ロータリーテーブルも,調整なしで使い始めましたが,調整後は,
 なんと,二倍ぐらいのスピードで作業がはかどりました。
 毎回が勉強ですね。
 調整ついでに,取説を読むと,バッククラッシュの調整の仕方
 も書いてあったので,調整しました。きつめになりましたが,
 殆どガタがなくなりました。
 切り子よけのゴムカバー取り付けの穴の加工と座繰りが残
 ってますが,ほぼ完成です。座繰りは,省略して,ゴムカバー
 の穴だけを加工しようと思います。

---毎回が勉強---

 ロータリーテーブルを使って,部品作りをしています。最初,
 調子よくすすみましたが,本日,続けて,エンドミルを二本
 破損させてしまいました。
 テーブルの上に固定してある4つ爪チャックを手で揺すって
 みると,明らかにガタがあります。
 エンドミルの折れた原因は,このガタのようです。
 調整すべく,あっちこっちを見て見ましたが,なかなか分か
 りません。裏側を見てみると,4つの穴があいた円盤があり,
 内側にネジが切ってあります。これだろうとあたりをつけ,
 急遽,ヤトイを作って締めて見ることにしました。

 

 構造は,デスクグラインダー刃を取り付けるナットと同じで,
 磨き棒とボルトナットで,

 

 間に合わせに作りました。このヤトイで,締めて見ると,
 ゆるゆるでした。締めすぎると,テーブルが動かなくなります。
 加減が難しかったですが,テーブルの回転がしぶめになる
 ように調整しました。この調整で,ガタは,殆どなくなりました。
 しかし,ハンドルの動きがかなり重くなったので,
 これまた急遽間に合わせにハンドルを大きくするヤトイを
 作りました。

 

 今日も回り道しましたが,ワークをセットして,切削をしてみると,
 ガタがなくなり,気持ちよく切削できます。
 しうかし,切削してる時に,時々,ガタっと振動します。
 考えられるのは,スピンドルのベアリングでしょうか。
 一段落したら,ベアリングも見て見ようと思います。
 間に合わせでハンドルをつくりましたので,Y軸のハンドルと
 時々干渉します。後で,よく考えて,きちんとしたもの作ろうと
 思います。ハンドル,電動で回せたらいいですね。
 0から作るのは,ちょっと時間がかかりそうですが,X軸の
 オートフィーダーが使えそうです。

 

 某オクでは,21000円程度で出てます。写真のは,
 184$ちょっとです。悪い虫がまたおきそうです。

---センターファインダー覚え書き---

 便利な道具を見つけて使い始めましたが,使い方を誤って
 破損,再購入となりました。
 忘れないために,使い方をまとめておきます。
 (1)まず,コレット等に黒矢印のシャンクを咥えます。
 (2)中心を見つけようとする穴(円の外径)の中心にシャンクが
   くるように,X,Yテーブルのハンドルを動かしておおざっぱに
   合わせます。
 (3)中心見つけようとする穴(円の外径)を端子の先端
   (黄色矢印)がなぞるようにセットします。
 (4)緑矢印の回転止めを固定し,フライスの左側にくるように
    セットします。
 (5)ごく低速でフライスを回転させて,端子の先端が穴(円の外径)に
   常に接しているか確認します。必要に応じて,赤矢印のネジを緩め
   端子の固定されている根本に角度を持たせます。

  

 (6)フライスを低速で回転させ,Y軸のハンドルを1目盛りか2目盛り
   わずかに動かします。この時インジケーターの針の動きに注意します。
   針は120度ぐらい左右に激しく動いています。フライスのハンドルを
   右回りか左回りに動かした時に,この左右に動いている針の動きが
   わずかに変化します。左右のふれがわずかに少なくなる方向に
   少しずつハンドル回していきます。
 (7)少しずつハンドルを回していくと,振れ幅が小さくなっていきます
    が,ある場所から逆に針のふれが大きくなります。一番針のふ
    れが小さくなったところで,Y軸のハンドルを回すのを止めます。
 (8)針のふれが最小になった所で,回すハンドルをY軸からX軸に
    変更し,同じように注意しながらハンドルを回していきます。
 
 (9)針のふれが殆どなくなるまで,
   Y軸→X軸→Y軸→X軸→・・・・・・・・・
   と繰り返しますが,一度か二度の交代で針が振れなくなる場所
   が見つかるずです。この位置が穴(円の外径)の中心の座標です。
 X2の互換機だと懐が狭いので使いにくいのですが,便利に使って
 ます。
 下記の動画は,針が殆ど振れなくなった中心の座標をしめしてます。
 
 
 今回のフライスのミニ改造でも,便利に使いました。

---現行フライスミニ改造 (1)---

 これも以前から気になっていた,Y軸の改造を行いまます。
 改造といっても新しくリテーナーを作って,スラストベアリング
 を入れるだけです。現行のフライスには,スラストベアリング
 が入ってないので,調整がうまく行きません。
 プレートを切断します。

 

 フライスでおおざっぱな形に切削します。

 

 旋盤に咥えて,ハンドルの付く部分の加工をします。

 

 フライスのロータリーケーブルにセットして,中繰りを行います。

 

 本当は,旋盤でやろうと思いましたが,残念ながら,中心の12mm
 のドリルとリーマが咥えられません。
 中繰りを旋盤でしてから,フライスで中心の加工をしてもよか
 ったのですが,練習がてら,ロータリーテーブルを使います。
 5mmほど掘り下げましたが,時間がかかります。
 同じように反対側も中繰りして,中心を12mmに加工します。
 やはり,機械の限界をよく考えないと,加工手順の無駄がでてしま
 います。
 旋盤でも,もうちょっと径の太いドリルを咥えられるといいのですが。
 ロータリーテーブルで加工ですが,やはり,フライスのガタがでて
 しまいます。ヘッドのがたもう一度調整するようです。

---フライカッター (2)---

 とりあえずフライカッターが完成です。
 今日は,フライカッターの端面のR加工を旋盤で行い,
 チップの取り付け部分をフライスで切削,ねじ切りをしま
 した。

 

 やはり,チップの取り付け穴は,テーパーがかかっていて,
 出口が3mmでしたので,3mmのキャップスクリューを使うと,
 中間がすかすかです。後で,専用のものにするようですね。
 切削をしてみると,結構大丈夫でしたが,半径が大きくなるため
 結構力がかかるようで,2度ほど,食い込みでとまりました。
 写真,黄色丸部分です。

 

 材料は,デンスバーですが,表面がこのチップだとあれますが,
 これで,大きめワークを一度に加工できます。

---フライカッター (1)---

 ボールねじの換装で使うリテーナーを作るのに,手持ちの
 フライカッターはちょっと小さいので,80mmの切削ができる
 ものを作ることにしました。
 材料は,手持ちのSSのプレートをスライスしたのと手持ち
 SSの磨き棒16mmを使います。
 20mmにスライスした物の高さをつめ,テーパーのついた
 穴を開けます。
 旋盤を購入したときにセットで購入してあった4つ爪チャックを
 初めて使います。
 諸先輩のHPを参考にしながら,丁寧に芯を出します。

 

 それほど手こずらないで,1/100程度に調整できました。
 複式刃物台は磨き棒のテーパー切削のために2度ほど傾けて
 ありますので,そのまま中繰りをします。
 磨き棒を入れながら,現物あわせで削ります。

 

 削り終わってみると多少削りすぎで,ちょっとゆるめですが,
 何とか,体裁が整いました。

 

 諸兄のHPには詳細な写真等が載ってますので,そちらが
 参考になると思います。
 チップを取り付ける溝の加工と,端面にRをつける加工が残って
 ます。チップは,以前,某オクで,まとめて落札したチップが
 使えそうなので,それを使います。
 チップを止めるためのネジも専用のものが販売されている
 ようですが,取り合えず,キャップスクリューで代用して,
 後日,交換します。

---便利な道具---

 便利な道具があるんですね。旋盤の主軸のベアリング交換
 にあたって,どんなグリスを使ったらいいか,同級生の自動車
 屋さんに聞いたら,「つめてあげるよ。」ということで,つめて
 もらいました。
 赤矢印のところにベアリングをセットして,黄色の蓋状のものを
 かぶせておすと,

 

 ベアリングのなかにグリスが圧入されます。

 

 見事,グリスがつまってます。
 便利な道具があるもんです。

---エアリュータ-サポートの作成---

 なかなか先に進みません。道具の不具合を調整したり,
 調整のためのヤトイを作ったり。
 今日は,スクロールチャックのチャックを調整するために
 以前に買っておいた,エアリュータ-のサポートの作成
 をしました。
 作成と行っても,以前切り出しておいた真鍮の片方をフライス
 で削り,穴を開けて,ネジを切っただけです。

 

 作る予定でいましたが,今日になってしまいました。
 別角度の写真です。

 

 のびのびになっていた原因の一つは,エアーリュータ-に附属
 していたレギュレーター状の物の意味と使い方がわからなかった

 

 ことです。
 ネットをあれこれ検索して,ミニオイラーということが判明。分からな
 いということは,恐ろしいことです。つけずに使うところでした。
 チャックの爪を外して,調整してみようと思います。
 長い道のりです。

---フライス盤(X2互換) ボールねじ化(20)---

 位置決めに使うヤトイの加工の続きです。ターレットスリーブに
 アーバーを差し込んで,そのアーバーにねじ切りをした12φの
 磨き丸棒をセットして,10mmに切削します。

 

 計測のため刃物台を外して,マイクロメーターで測ると唖然です。
      赤矢印----10.157mm
      黄矢印---- 9.845mm
 根本と先端で0.3mmも違います。ちなみに,ちなみに,芯押し台
 を使わないで,太めの磨き丸棒を切削してみると,10cm程度の
 切削で,先端と根本では,5/100程度の違いです。主軸も多少
 平行がずれてるようですが,ほぼ,出荷時の精度です。
 マニュアルを見て見ると,切削で根本先端で太さが違う時は,
 芯押台の調整をすると書いてあり,その方々も記載してあり
 ました。芯押台を調整して,再度挑戦ですねえ。 
 それにしても,芯押台の加減で,ワークが曲がるんですね。
 鉄もゆがむこと改めて理解しました。

---フライス盤(X2互換) ボールねじ化(19)---

 リテーナーを作成するのにヤトイを作成し始めました。
 ロータリーテーブルで,芯合わせをするヤトイです。
 作業的には,生アーバーの先端を切り離して,中心に6mm
 程度の穴をあければいいのですが,アーバーにはテーバーが
 付いているので直接の固定は難しいので、
 ターレットスリーブ(アダプター)を使います。
 昨日、ターレットスリーブを旋盤に固定したところ,先端で,0.2mm

 

 程度のブレがありました。
 どうしようかと思いましたが,約半分程径を詰めて,
 貫通穴に通すようにしてみることにします。
 2日かけて,片方の径を20mm程度にしました。

 

 

 チャックに咥えて端面のブレを計って見ると,
 2/100mm~4/100mmにおさまりました。これで,
 アーバーに加工ができます。ヤトイを作るのにヤトイのヤトイ
 の加工でした。
 アーバーは,加工前のターレットスリーブを使って突っ切り
 で先端を切り離しました。精度に関係ないので,先端のブレ
 があるままで,芯押し台に固定センターをつけてやりました。

 

 二つともオークションの購入したものですが,焼き入れが
 入ってないので,加工はしやすいです。
 ただ,ターレットスリーブは,径が44,5mm程度あるので,
 私の旋盤では,荷が重かったです。
 今回ターレットスリーブを旋盤に咥えましたが,直径が44.5mm,
 長さが100mm程度だとどうしても先端がぶれるようです。
 旋盤の爪の精度なのか,それとも,咥え方の問題なのか

 分かりませんが,YUSAさんのHPのように,爪を研磨す
 る必要があるかもしれません。エアリュータ-は,安いもの準備
 してあるのですが,刃物台に固定するヤトイが必要です。
 本体の改造よりも,ヤトイ作りに時間かかってます。
 私が加工したターレットスリーブは,約44.5mmφと太いのですが,
 モノタロウ等で販売している25mmφのものは,約7000円と

 

 3倍もしてしまいます。多分,この高い方のは,焼き入れもはいり,
 加工は難しいような気がします。