===wordpressのインストール (6)===

 やっとwordpressが動くようになりました。
 画面の体裁もだいたい思ったようにできました。
 ただ,どのくらいの書き込みができるようでしょうかね。
 32GbのSDカードなので,ちょっと心配があります。
 それと,表示の速度ですね。やはりもたもたしてるようです。
 下記がraspberryPi運用のURLです
 http://mabo.mabou.org/
 まあ,あまり代わり映えしないですけどね。

===wordpressのインストール (5)===

 停滞していましたが,wordpressがなんとかインストールできまし
 た。
 ただし,まだいろいろ不具合があります。
 インストールできなかった原因は,mysql(MariaDB)の仕様の
 変更でしょうかね。
 何回も「root」のパスワードを設定しても,データベースに
 パスワードつきでログインできませんでした。
 次の二つのHPのおかげで訂正できました。
    ラズベリーパイにMariadbをインストールした時のメモ
    
    MariaDBのインストール/初期設定
 このページのように以前の形式パスワードの設定をする必要が
 あるようです。
  use mysql;
  delete from user where User=’root’;
  delete from user where User=’debian-sys-maint’;
  flush privileges;
  grant all privileges on *.* to ‘root’@’localhost’ identified
       by ‘任意のパスワード’ with grant option;
  grant all privileges on *.* to ‘root’@’127.0.0.1’ identified
       by ‘任意のパスワード’ with grant option;
  grant all privileges on *.* to ‘root’@’::1′ identified
       by ‘任意のパスワード’ with grant option;
  grant all privileges on *.* to ‘root’@’ホスト名’ identified
       by ‘任意のパスワード’ with grant option;
  grant all privileges on *.* to ‘debian-sys-maint’@’localhost’ identified
       by ‘debian-sys-maintのパスワード’ with grant option;
  update user set Create_tablespace_priv=”N”
       WHERE User=’debian-sys-maint’ ;
  flush privileges;
 のようにして,パスワードを設定するようです。それと,
  これに合わせて/etc/mysql/debian.cnfを更新する必要があります、
  具体的にはuserの所を「debian-sys-maint」にして、
  passwordを先程設定したパスワードにして下さい。
 をする必要があるようです。「debian-sys-maint」は,
 大文字小文字数字の組み合わせの16文字だそうです。
 という訳で,ローカルでは,wordpressのページを閲覧できる
 ようになりましたが,外部からは,ヘッダーファイル画像が表示
 されない等の不具合が残っています。
 私としては,
    編集→→LAN内
    公開→→登録ドメイン
 にしたいのでですが,今のところ解決していません。
 一番の解決方法は,ルーターを
   ヘアピンNAT対応
 のものに変えることでしょうね。あるいは,ネットへのアクセスを
 プロキシサーバー経由にするかですね。

===wordpressのインストール (4)===

 また,ちょっと進展です。
 VNCでルート接続すると,デフォルトのブラウザ chromium が
 立ち上がらないという不具合がありました。
 もしやと思い,
     apt-get remove chromium-browser
     apt-get autoremove
で,一度削除してみました。
 すると,chromiumからブラウザがWebというのにかわりました。
 こちらの方が,軽いようで,すぐ,立ち上がるようです。
 これで,再インストールすれば,立ち上がるようになる気が
 しますが,このままにしておきます。

===wordpressのインストール (3)===

 ちょっとだけ進展。
 いままでは,「ssh」 の接続も 「ftp」の接続も 
 root ユーザーで接続できるようにしてました。
 安全上はまずいのですが,ファイルの編集等,vncの
 GUIで行うので,root でないと,書き換え,ブート等の操作
 が面倒になります。
 今回の再設定にあたっても,root でログインできるように
 あれこれやりましたが,やっと今日,ssh,ftp とも可能
 になりました。
 その覚え書きです。
 =====ssh====
   次のファイル
    /etc/ssh/sshd_config
    に
    PermitRootLogin yes
  を書き加える
 ===vsftpd===
  ①ファイルの記述変更
   次のファイル
   /etc/vsftpd.conf
 
  に次の記述を追加
   userlist_enable=YES
   userlist_deny=NO
   userlist_file=/etc/vsftpd.user_list
 
  ②次のファイルがないので作成
  
    vsftpd.user_list
    このファイルに root と pi
    のユーザー名を記述
  ③/etc/ftpuser
    rootを#でコメントアウト
 この設定でOKとなりました。
 ただ依然として,vncでアクセス後,デフォルトのブラウザで
 ネット接続ができません。
 後からインストールしたファイヤーフォックスではできました。
 この原因は,私の能力を超えてます。

===wordpressのインストール (2)===

 細々と運用していたRasbery Piのサーバーですが,不具合
 がでたので,再設定しようと思いやり始まりましたが,ちょっと
 中断でしょうか。
 しばらくいじらない間に環境が多きく変わってしまいました。
 今までは,先達のHPを参考に進めてきましたが,情報があ
 りません。
 
 rasupubery Pi →→ OSのバージョンが上がってる。
 php5 →→ インストールできない。PHP7.0に
 Mysql →→ MariaDB に変わってるる
 
 ということで,いつもの通り,
   OSのインストール
    ↓
   sshのスタート
    ↓
   VNCのインストール
 ここまではすんなりでしたが,その先のPHP,Mysqlで,
 大躓きです。
 情報がでるのをまつようでしょうかね。

===wordpressのインストール===

 不具合ばかりでしたが,自宅サーバー?を細々と動かして
 いました。
 
 これは,お名前COMのドメインが残ってたからです。
 もう期限切れなので,別な方法をかんがえようと思って,
 確認したら,自動更新が解除されなくて,
 来年の11月まで,延長になってました。
 自宅サーバーでブログを運営してたときは,なくてはならないもの
 でしたが,レンタルサーバーにしたので,お名前COMのドメイン
 いらないので,削除するつもりでした。
 一年延長になってしまてますが,外部からアクセスするために
 とっておくことにでもします。
 さて,細々と動かしていた自宅サーバー(raspuberry Pi)です
 が不具合があるようで,再度設定し直そうと思います。
 
 ついでに,wordpress でも,インストールしてみようかなと
 思います。
 それにしても,設定には,外部のモニターがいります。
 いままでは,テレビにつないで,やってましたが,その間テレビ
 みれなくなり,家のにも迷惑をかけるので,小さいモニター
 ポチりました。
 我が家にはテレビを除いて,HDMIの入力のモニターがない
 のです。VGAのモニターはいくつかありますが・・・・・。
 
 アダプターを使ってもいいのですが,しばらく前に購入した
 アダプタ-はたしか,破損させてしまったような気がします。
 
 モニターが届いたら,のんびりを再設定をします。

---最新 X IDE のバグ (xc.h の読み取りバグ)---

 最新の X IDE では,まだバグがあるようです
 仕様の変更があるようです。
 デフォルトのインストールだけでは,xc.h の読み取りがうまく
 行かないようです。ネットで検索すると,
    HP-1
    HP-2
    HP-3
 あたりに,記述がありましたので,私の環境で,まとめておきます。
 X IDE の画面で,目的のプロジェクトを右クリックしします。

 

 下記の最下部のPropertiesをクリックします。

 

 次の画面になりますので,XC8 Global Option をクリックします。

 

 この画面で,右の方の C99 の選択ボックスを開いて

    C99→C90

 に変更して,下部のApplyをクリックして終了です。

 

--正弦波インバーターの購入 (1)--

 夏のシーズンには,頻繁に芝刈りをしています。
 バッテリー駆動の芝刈り機を使ってますが,際の方がうまく
 かれませんので,際刈りができそうな芝刈り機で,バッテリー
 
 駆動のものをさがしましたが,いいものがありません。
 AC駆動のものがありますので,これを,インバーター経由で
 動かしてみようかなと思います。
 蓄電池を使おうかと思いましたが,蓄電池は,電圧の降下
 なんたらかんたらで,リチュームイオンバッテリーがいいような。
 
 12V16000mAhのジャンプスターターで計算してみます。
                計算間違いでした。
   1.ワットアワーに換算 16000mAh=1.6Ah16Ah
          1.6ah16Ah×12V=19.2Wh192Ah
   2.インバーターの損失計算
         19.2Wh192Wh×0.8=15.36Wh153.6Wh
   3.使用機器の定格消費電力で割る
    (定格消費電力が?なので,消費電力で)
 
                 15.36153.6÷270=0.050.5
   4.時間を分に
                  60×0.050.5=30
 なんと,3分ですね。これでは,使い物になりませんねえ。
 約30分使えるようですが,実用になるでしょうか。
 もちろん,詳しいことは分からないのですが,起動電力の
 こととかを考えると,動くかどうかも?ですね。
 
 さて,電池をどうするかなあ。

BSアンテナの交換

 数年前に,突然BSが映らなくなりました。

 しばらく放置してましたが,BSがみたいというので修理?する

 ことにしました。

 どこが悪いのか分からなかったのですが,多分アンテナだろうと

 あたりをつけて新品を○天で購入しました。

 注文の翌日に届きましたので早かったです。値段も,HC

 のより送料をいれてもちょっと安かったです。

 ダメ元でとりあえず新しいアンテナに交換してました。テスター

 で電波の状態を見てみると,電波を受けているようなので,

 BSが映らなかった原因は,アンテナと特定できました。

 テスターを間にいれて,電波の状態をみているところです。

 これが,使ったテスターです。確か,HCでしばらく前に,2000円

 ちょっと?で購入したものです。

 

 何度も使わない物が我が家には,沢山あります。なるべく身の回り

 のものをDIYでよろうとすると,しかたのないことですね。

 これがだめになってしまったBSのアンテナです。アンテナの詳しい

 構造は分からないのですが,テレビから給電しているので,

 アンテナにはなんらかのあ電気的な回路?みたいなものが

 組み込まれているんでしょうね。

 だとすると,電気的にだめになったのかなと,妙に納得しま

 した。

 さて,このアンテナ,

燃えないゴミでいいんでしょうかね。

---プリンターサーバー失敗(LBP6030)---

 バザーで安く買ったLBP6030をネットワークに組み込もうと
 あれこれやりましたが,だめでした。
 WINDOWS10に対応のプリントサーバーがあれば,簡単
 なのですが,どのメーカ-のプリントサーバーもWINDOWS10
 には対応してないようです。
 そこで,手元にあるraspberry Pi をプリントサーバーにでき
 ないかとあれこれやりました。
 結論から言うと,だめでした。CUPにプリンターのドライバー
 が準備してあるものは,簡単にできますが,LBP6030は,
 専用のドライバーがなく,近い型番のドライバーもないので,
 だめした。ちなみに,普段使ってるMG6230のインクジェット
 は,MG6100のドライバーで,raspberry Pi 経由で印刷でき
 ました。
 諸兄のHPを頼りに,LBP6030のドライバーをビルドしようと
 思いましたが,ARM用のソースファイルがキャノンにはないよ
 うで,全て徒労に終わりました。