---「やった,憎きモグラ君捕獲」---

 2ヶ月ぶりの更新です。この間,いろいろありましたが,元気
 に過ごしておりました。
 ところで,かねてより懸案だった,「憎きモグラ君」の捕獲に
 成功しました。
 3種類ほどモグラの罠を求めて設置してみましたが,成功した
 のが,一番安い筒状の罠でした。

 

 設置場所をろいろ変えましたが,地面に貯蔵したえさの場所を
 忘れてしまうリス?のごとく,設置した場所を忘れたりしました。
 たまたま,柿の木の下のモグラの穴に設置したところ,うまい具合
 捕獲に成功しました。
 
 説明書にはかいてあるのですが,モグラの主たる通路?に設置
 するといいようで,たまたまその通り道に設置できたようです。
 あまり気持ちのいい写真ではないのですが,筒の中で昇天
 しているモグラ君です。

 

 この後,もう一匹捕まえることができましたが,その後捕まえて
 おりません。
 我が家の庭には,何匹のモグラ君がいるのか分かりませんが,
 2匹捕まえた後も,相変わらす庭をあらしていますので,まだ
 いるようです。
 そのため,同じ罠を追加で購入して,今,8本ほど,庭に設置
 してあります。
 ところが,今回も,設置の場所があやふやになっています。
 どうしたものか,探すために,金属探知機の安いものでも購入
 しようかなと考えたりしてます。(笑)

 

草取りです。

 今年の冬は,全く草取りをしませんでした。
 結果,

 

 の通り,草だらけになりました。
 暖かくなってきて,活動もしやすくなったので,草取りを
 しました。

 

 というように,まあ,きれいになりましたが,まだまだ,
 細かい草があります。
 芝生の手入れと,細かい草取り,しばらく庭の手入れする
 ようです。

---芝生の部分張り替え(2)---

 我が家の庭は,高麗芝とティフトンの2種類の芝を植栽して
 あります。
 昨日までに,高麗芝の部分張り替えをしました。
 ティフトンを植栽したところは,元気のいいところとそうでない
 ところとまだらになっています。
 部分的に,追加することにしました。
 例によって,○天の○分グリーンファームより,25株だけ
 購入しました。

 

 薄い部分に植栽しました。

 

 そのままでは分からなくなってしまうので,植栽の部分に,
 割り箸を立てました。

 

 赤丸がティフトンの苗です。上に,目土をかけてあります。
 このティフトンは,結構成長が早く,50cm間隔で植栽しても
 3ヶ月もすると隙間がなくなります。
 まだらになってしまった原因は分かりませんが,こまめに,丈
 をつめてやるようでしょうかね。

---芝生の部分張り替え---

 しばらく手入れをしてなかったためでしょうか,芝生に,雑草
 が目立つようになりました。
 部分的にカタバミ?だったり,小さい時にカエルッパ?など
 と呼んでいた草が目立つようになりました。

 

 雑草の目立つ部分だけ部分的に張り替えることにしま
 した。
 HCで高麗芝を求めましたが、やはり当たり前ですが、時期
 があるようで、翌日に行ったら、芝生のコーナーがなくなって
 いました。植え付け?の時期は、3月~5月上旬ぐらいなんで
 しょうか・・・・・・。
 
 目立つ所を、スコップで掘り起こします。

 

 結構深く掘らないと、ブロックで掘り起こせません。掘り起こす
 のはそれほど手間がかかりませんが、余分についた土を
 スコップで落とすのに手間がかかります。

 

 何度も、スコップを打ち下ろして、だいたい土を落とします。
 こうやって、たかだか1m四方の芝をはがすのに、2時間ほど
 かかりました。

 

 平らにならして、このままでもいいのですが、目土をいれて、
 さらに平らにします。

 

 
 水をたっぷりかけておきます。

 

 その上に芝生をのせます。

 

 さらにその上から目土をかけて、たっぷり、水をかけます。

 

 いいのか悪いのかわよくわかりませんが、こんな手順で張替を
 しました。約半日の作業でした。

草取り

 暖かくなって,庭の草も伸びるのが早くなりました。
 毎日,短い時間ですが,庭にでて,草取りをしています。
 でも,取るのよりも草の生長のほうが早いようです。
 我が家の庭には,何種類かの草が生えてますが,時期
 によって多くなる種類が多少違うようです。
 このところ目立ってきたのが,名前は「カタバミ?」とかいうよう
 ですが,こればのさばり始めました。

 

 これがくせもので,根っこが長いのです。
 軽く地上部に出ている部分だけを取ると,長い根っこが残って
 しまって,またすぐでてくるようです。

 

 矢印部分が地下にある部分で,ここまで,丁寧に抜かないと
 だめみたいです。毎日,格闘です。

---ノビルと格闘---

 春になるちょっと前から,庭の草取りを始めました。
 こまめに取っておいたので,今のところ,それほど草がしげ
 ていませんが,雨が降ったり,ちょっと間をおくとすぐにのび
 てしまいます。
 我が家の庭には,何種類か出てきますが,目立つ一つに
 ノビルがあります。

 

 とってもうまく根元の球根?までとらないとすぐ伸びるようです。

 

 暇をみては,芝生の草取り用のフォークを使って,とるように
 しています。

---ワレモコウ---

 昨年市販品を購入したワレモコウが大きく育ちました。
 鉢植えのものは、根がはりすぎて、鉢底からでてきてしまい
 水の吸い上げが悪くなり、急遽、大きな鉢に植え直しました。
 ちょっと心配でしたが、元気よく育ち、ツーンとした、花芽が
 つきました。

 

 このワレモコウは、こんな種類なのか、近くに生えている野生
 のものとは、葉の形も違うし、花の形も縦長のようです。
 色、ちょっと、赤みがかっているようです。

 

 秋の風物詩の一つですねえ。

---久しぶりの芝刈り---

 ずっと雨でやらなかった芝刈りを、やっとはれたので、昨日
 やりました。
 間が3週間ぐらいあいてしまったので、成長が鈍ってるとは
 いえ、完全な軸刈りになってしまいました。

 

 3週間の間に、丈が10cm程度になり、芝刈り機の最大の
 刈り高にしても、5cmなので、庭一面、茶色になりました。
 まあ、これから、徐々に、休眠期でしょうから、大丈夫な
 ような気もしますが、軸刈りをすると、最悪枯れてしまう
 というような記述もあるので、どうでしょうか。
 復活してくれること願うだけです。

---芝の管理 (5)---

 今年は、異常と思えるくらい暑い日が続きました。まだ続くで
 しょうが、今日、幾分、涼しい風が吹いてきます。
 あれほど成長が早かった庭の芝生もやや成長が鈍ってきた
 ように思います。
 昨日、また、芝刈りをしました。4cmの刈り高でやってますが、
 刈り取った芝の量が前回より少なくなってるような気がします。
 水まきが朝晩必要だとマニュアルには書いてありましたので、
 頻繁に水まきをしていました。キノコが生えてるの気がついて
 きをつけてましたが、芝生の一番生育のいい場所に前回とは
 違うきのこが生えてました。

 

 水はけが悪くなってるんでしょうか。
 広がらないように早速細かいものまで回収して、水やりをちょっと
 控えてます。
 部分的に、まだまだ、いい具合に密集してないところがありますが
 今年は、昨年に比べると、管理がうまくいきました。

---モグラ退治---

 このところ、モグラちゃんが、庭を這い回ってるので、モグラ
 取りをを購入しました。

 

 昨日たのみましたが、本日届きましたので、早速、
 モグラの通り道にセットしました。

 

 モグラちゃんには気の毒ですけど、
 うまく捕まるかどうか。