ブルベリー 網掛け (4)

網掛けがおわりました。以前のものに比べて,かなりしっかりした作りにできました。



あとは,耐久性で,どのくらいもつかですね。
イレクターパイプには,プラスチックジョイントとメタルジョイントがありますが,純正のメタルジョイント
は結構高いです。パイプは純正のものを使うしかありませんが,メタルジョイントをつかうなら,互換品を使
う方がいいかもですね。

 HJ-1 S —408円(amazon)純正
      150円(amazon)NTY

ただ,互換品については,品質等は?かも。今回の作成にあたって,両方を使いました。NTYの他にスペーシ
アというメーカーもあるようですね。ジョインとは,スペーシアブランドをつかいました。

ブルベリー 網掛け (3)

イレクターパイプのカタログに,外形寸法から,パイプの長さを求める式がのっています。それによると,

 -33mm ジョイントの端からパイプの芯まで 16.5mm×2(両端)
 -70mm パイプの芯からパイプインナーキャップ先端まで 35mm×2(両端)
 -6mm  ジョイントの厚み 3mm×2(両端)

の記述があり,今回の外形は,1980mm の予定ですので,パイプの長さは,

 1980mm-33mm-70mm-6mm=1871mm(使うパイプの長さ)

 2000mm-1871mm=129mm (カットする長さ)

になります。屋根部分は,4本使いますので,約130mmの端材が4本できます。もったいないので,
この130mmの端材を継ぎ足しでつかいました。

 2000mm+130mm=2130mm

の高さのものができます。縦のポールは8本使うので,4本端材がたりませんので,別途450mm
のパイプから約90mmのものを4本きりだしました。130mmでないのは,4本は,プロスティック
ジョイントをするため,必要な長さが違ってくるからです。



屋根部分を組み立ててから,片方ずつ,足をはめ込み,たちあげました。



立ち上げてから,移動し,筋交い部品や,横の補強用パイプを取り付け,接合部分には,自己融着テープ
で防水しました。


合計,八カ所,テープをまきました。



ほぼ完成なのですが,メタルパイプの接合部分のキャップが届いてないので,届き次第施工です。明日は,網
をかけます。

ブルベリー 網掛け (2)

なるべく端材をださないように,継ぎ足して使う用にします。そのために,だいたいの長さをそろえます。切
る段階で2から4mm程度ばらつきがありましたので,デスクグラインダーで削りました。



それほど厳密にならなくてもいいように思いますが,気持ちそろえました。また,パイプがっくろなので,墨
線の黒が目立たないので,今回は,ガムテープをまいて,切ってみました。



これが良かったのか,墨線の手前に刃を合わせて,一周させると,ちょうど刃が墨線を切るようになって,そ
れほど誤差無く,切断できるようになりました。



でも,やはり,このパイプカッターは,切れ味がいまいちのようです。

ブルベリー 網掛け (1)

我が家の庭にブルーベリーの木があり,毎年結構な実をつけてくれてます。



時期になると,鳥さんが,えさにするのにあつまるようになります。それを防ぐのに毎年網をかけてます。市
販の温室用のフレームを利用していますが,ちょっと小さいのと,安定感がないというので,作り直すことに
しました。
作るにあたって,いろいろ検討しましたが,なかなか適当なものがなくて,結局イレクターパイプで作ること
にしました。
なるべく加工をしないで,組み立てようとおもいましたが,ジョイントの分大きさが大きくなりますので,外
枠の寸法に合わせて,パイプを詰める必要があります。
パイプを切るには,パイプカッターを使いますが,純正のものは,約5600円オーバーと高いので,
バリ取りもついているのでamazonで安いもを購入しました。



約半額でした。ただ,どうなんでしょう,実際に使ってみると,使い方が悪いのか,切断面に引いた墨線上で
うまくきれず,一回転すると,2から3mm程度ずれてしまいます。高い,純正のものはどうなんでしょうか,
ずれないできれるのでしょうかね。なんか切れ味もいまいちのようなきもしますが,何回か切るうちに,思っ
たところで,切れるようになるといいのですが・・・・・・・。

THB-260PFS タナカ エンジンブロアー整備 (2)

三日ほどガソリン漬けにしたキャブレターですが,念のため,いいか悪いかはわかりませんが,シリンジで強
制的にガソリンを送りこんでみました。結果,やっとガソリンを吸い上げるようになりました。

やはりどこかにつまりがあったのでしょうね。新しいキャブと交換済みなので,ガソリンを吸い上げるように
なった,もとももとのキャブは,補修部品として,保管しておきます。

THB-260PFS タナカ エンジンブロアー整備

久しぶりにエンジンブロアーを使おうとおもったら,プライマリポンプが破損,写真のようにして交換し
ました。


が,しかし,燃料を吸い上げてくれません。そこで,ダイヤフラム等も新品に交換しましたが,それでも
だめで,キャブレターを〇Zonで購入。walbro の WYJ タイプの互換機でしょうかね,交換しました。
今までついていたキャブレターは,できれば使いたいので,どこか詰まってるところがあるようですので
しばし,ガソリン漬けにしすることにしました。しばらくおいて,キャブクリーナーで再び洗浄して,再
度トライして見る予定です。

今年20回目の芝刈り。ならぬ,サッチとり。

成長が大分落ち着いてきたので,サッチ取りを始めました。専用のレーキで始まりましたがらちがあかないの
でサッチと利用にした芝刈り機でやります。刈った芝を受け止める袋は,すぐいっぱいになって,過剰負荷に
なってすぐしばかりが止まってしまうので袋をつけずサッチをかきだして,竹の熊手て集めています。体力を
使うので一度にはできないので,毎日少しずつやってます。一回やると,ゴミ袋いっぱいサッチがとれます。

芝刈りーー今年第19回目

少し間があきましたが,今年19回目の芝刈りです。今日は,始まったののおそかったので,暗くなってきた
ので途中で終わりにしました。また明日続きです。
撮影では,自動で,フラッシュがたかれました。ピントも合っていませんね。遠くが暗く見えます。

芝刈りーー今年第18回目

今年18回目の芝刈り。汗をかきました。今回は,前回からちょっと間があきました。刈り後を見ると,ある
場所だけ茶色くみえるところがあります。もしかして,この部分は,成長が早くて,軸狩りになってるのでし
ょうか。ちょっとわかりませんがよく見るとサッチが軸に沢山ついているようです。
成長が終わって,茶色くなってきたら,今年は,きっちり,サッチをとりたいと思います。