ブルベリー 網掛け (4)

網掛けがおわりました。以前のものに比べて,かなりしっかりした作りにできました。



あとは,耐久性で,どのくらいもつかですね。
イレクターパイプには,プラスチックジョイントとメタルジョイントがありますが,純正のメタルジョイント
は結構高いです。パイプは純正のものを使うしかありませんが,メタルジョイントをつかうなら,互換品を使
う方がいいかもですね。

 HJ-1 S —408円(amazon)純正
      150円(amazon)NTY

ただ,互換品については,品質等は?かも。今回の作成にあたって,両方を使いました。NTYの他にスペーシ
アというメーカーもあるようですね。ジョインとは,スペーシアブランドをつかいました。

ブルベリー 網掛け (3)

イレクターパイプのカタログに,外形寸法から,パイプの長さを求める式がのっています。それによると,

 -33mm ジョイントの端からパイプの芯まで 16.5mm×2(両端)
 -70mm パイプの芯からパイプインナーキャップ先端まで 35mm×2(両端)
 -6mm  ジョイントの厚み 3mm×2(両端)

の記述があり,今回の外形は,1980mm の予定ですので,パイプの長さは,

 1980mm-33mm-70mm-6mm=1871mm(使うパイプの長さ)

 2000mm-1871mm=129mm (カットする長さ)

になります。屋根部分は,4本使いますので,約130mmの端材が4本できます。もったいないので,
この130mmの端材を継ぎ足しでつかいました。

 2000mm+130mm=2130mm

の高さのものができます。縦のポールは8本使うので,4本端材がたりませんので,別途450mm
のパイプから約90mmのものを4本きりだしました。130mmでないのは,4本は,プロスティック
ジョイントをするため,必要な長さが違ってくるからです。



屋根部分を組み立ててから,片方ずつ,足をはめ込み,たちあげました。



立ち上げてから,移動し,筋交い部品や,横の補強用パイプを取り付け,接合部分には,自己融着テープ
で防水しました。


合計,八カ所,テープをまきました。



ほぼ完成なのですが,メタルパイプの接合部分のキャップが届いてないので,届き次第施工です。明日は,網
をかけます。

ブルベリー 網掛け (2)

なるべく端材をださないように,継ぎ足して使う用にします。そのために,だいたいの長さをそろえます。切
る段階で2から4mm程度ばらつきがありましたので,デスクグラインダーで削りました。



それほど厳密にならなくてもいいように思いますが,気持ちそろえました。また,パイプがっくろなので,墨
線の黒が目立たないので,今回は,ガムテープをまいて,切ってみました。



これが良かったのか,墨線の手前に刃を合わせて,一周させると,ちょうど刃が墨線を切るようになって,そ
れほど誤差無く,切断できるようになりました。



でも,やはり,このパイプカッターは,切れ味がいまいちのようです。

ブルベリー 網掛け (1)

我が家の庭にブルーベリーの木があり,毎年結構な実をつけてくれてます。



時期になると,鳥さんが,えさにするのにあつまるようになります。それを防ぐのに毎年網をかけてます。市
販の温室用のフレームを利用していますが,ちょっと小さいのと,安定感がないというので,作り直すことに
しました。
作るにあたって,いろいろ検討しましたが,なかなか適当なものがなくて,結局イレクターパイプで作ること
にしました。
なるべく加工をしないで,組み立てようとおもいましたが,ジョイントの分大きさが大きくなりますので,外
枠の寸法に合わせて,パイプを詰める必要があります。
パイプを切るには,パイプカッターを使いますが,純正のものは,約5600円オーバーと高いので,
バリ取りもついているのでamazonで安いもを購入しました。



約半額でした。ただ,どうなんでしょう,実際に使ってみると,使い方が悪いのか,切断面に引いた墨線上で
うまくきれず,一回転すると,2から3mm程度ずれてしまいます。高い,純正のものはどうなんでしょうか,
ずれないできれるのでしょうかね。なんか切れ味もいまいちのようなきもしますが,何回か切るうちに,思っ
たところで,切れるようになるといいのですが・・・・・・・。

ブラウン シェーバー 350CC 電池交換 際ぞりの外し方  分解注意

電池交換は無事完了しましたが,どうやら,分解の過程で,際ぞりの部分を外すときに,際ぞりの部品を破損
してしまったようです。部品交換するべく,ヤフオクで,中古品を購入しましたが,これも,破損させてしま
いました。何回も組み立て分解を繰り返しやっとその仕組みがわかりました。頭悪いですね。
際ぞりの部品は,写真,赤→と黄色矢印が合わさる位置でないと外れないようになってます。それを邪魔して
いるのが,緑丸の突起です。この突起が緑四角の中を移動ししますが,突起が,外れる位置まで,移動するの
を邪魔しています。

ですから,外すには,


最上部まで,スライドさせ,


突起の部分に,突起を持ち上げるものを差し込んで,さらに,上にスライドさせます。



赤→の穴が見える位置が,外せる場所です。通常は,爪のため,この位置まで,ずれません。このようにする
と,破損させることなくはずせます。高い,勉強代になりました。また,安い物がでていたら,購入
して直そうを思います。

Messaging API でグローバルIPの通知 ラズベリーパイ

ハードルが高いと思っていたMessaging APIで,メッセージを送ることがやっとできました。といっても,諸
兄の丸パクリ寄せ集めです。ただ,その過程で,今までよりも少し,Linux 関連の知識が増えたように思い
ます。
今回使ったのは,シェルスクリプトと呼ばれる一種のプログラムで,MS-DOS時代のバッチファイルのような
感じのものです。前から,存在は分かっていたのですが,今回の作業過程で,理解がふかまりました。これも
貴重な情報を掲載してくれている様々な諸兄のおかげです。
シェルスクリプ私なりに作成しましたが,大きく分けて,お二人の方の合体です。一人はグローバルIPを取
得する部分,お一人はメーッセージを送る部分,をかいていたので,それを自分なりにアレンジして合体し
て動かしました。

#!/bin/sh

#IPアドレスの取得
newip=`curl -s inet-ip.info`
for i in `seq 5`
do
	if [ "$newip" = '' ]; then
		newip=`curl -s inet-ip.info`
	fi
done
if [ "$newip" = '' ]; then
	exit 1
fi

#IPアドレスが変化したら,メッセージを送る。
oldip=`cat /home/mabo52/pgip`
if [ $oldip != $newip ]; then
  echo "$newip" > /home/mabo52/pgip
  curl -X POST \
  -H 'Content-Type:application/json' \
  -H 'Authorization: Bearer {#公式アカウントで取得したTOKEN}' \
  -d '{
    "to": "#公式アカウントで取得したID",
    "messages":[
        {
        "type": "text",
        "text": "IPアドレスが変わりました。IP='$newip'"
    }
    ]
}' https://api.line.me/v2/bot/message/push

fi

これを実行してみると見事メッセージが送れましたので,久しぶりに,「やったー」になりました。
このスクリプトでは,pgip というグローバルIPを保存するファイルをあらかじめ同じ階層に作成
しておく必要があります。元のスクリプトでは,この保存ようのファイルがあるかないかのチェック
をいれてありますが,私のでは省いてあります。このファイルに実行権を与えて,あとは,crontab
にスケジュールを記載して,定期的に実行すればOKになります。
グローバルIPの取得に関しては,

  https://blog.n-hassy.info/2022/03/line-notify-from-raspi/

を,メッセージの送信かんしては,

  https://news.mynavi.jp/techplus/article/linebot-2/

をほぼ,丸パクリさせてもらいました。公式アカウントの取得では,

  https://zenn.dev/kou_pg_0131/articles/line-push-text-message

参考にさせていただきました。
ただ公式アカウントの作成では,

   ログイン
    ↓
   プロバイダーを作成する

までは,うまくいったのですが,この段階では,ビジネスアカウントの設定が不完全だったので,次の段階の

  チャンネルの作成

に手間取ってしまいました。作成の手順が参考にしたHPとは若干違っていたのか,何とかできました。

以前は,LINE Notify のIDとトウクンで,LINE Notifyにメッセージを送る感じ
でしrたが,今回は,

   ビジネスアカウントを作成
      ↓
   作成したアカウントと友達になる。
      ↓
   作成の過程で取得したトウクンとIPを保存Dでビジネスアカウントにメッセージを送る

一手間かかったように思います。ただ,ビジネスアカウントの無料のコースでは,一月にメッs-ジ
を200通しか送れません。まあ,グローバルIPの通知に使うのには,十分でしょうね。

まだ,スケジュールは組んでないのですが,この後,スケジュールを組んで,動作確認して,運用ですね。

ラズベリーパイ(3B) MJPG-STREAMER再構築

何日前からか,居間のの監視カメラ代わりに使っていたラズベリーパイの調子がおかしくなりました。このラ
ズベリーパイの設定をしたのが2016年7月ですから,8年近く,休みなく動いていてくれました。何のメ
インテナンスもしなかったので,当然かなと思います。MJPG-STREAMERのソフトの動きがカクカクになった
り,そもそも,動かなくなったりで,何度も再起動を繰り返して,だましだましつかってましたが,2,3,
日前に起動しなくなりました。
という訳で,ラズベリーパイのOSからの再構築いたしました。丸二日ほどかかりました。再構築に時間がか
かたのは,基幹のOSがアップデートされていて,以前参考にしていた諸兄の方法では,エラーがでてしまっ
てうまくいかなかったのが原因です。幸い,新しいOSに対応したやり方を掲載してくれた諸兄がいましたの
で,そこを丸パクリで,なんとか構築いたしました。

ただ,諸兄のページでも,二カ所修正が必要で,ここで,ちょっと躓きました。

   〇DEV=”/dev/video1″→→→→DEV=”/dev/video0
   〇WIDTH=1920→→→WIDTH=320  HEIGHT=1080→→→HEIGHT=240

ここを変更して,うまく動くようになりました。また,ベーシック認証がなかったので,

   #ベーシック認証の設定
   ID=”******” #ベーシック認証用のID
   PW=”******” #ベーシック認証用のパスワード

を加筆して,下記のように設定を変更しました。

/mjpg_streamer -i “./input_uvc.so -d $DEV -r $RES -f $FPS” -o “./output_http.so -w ./www -p $PORT”

/mjpg_streamer -i “./input_uvc.so -d $DEV -r $RES -f $FPS” -o “./output_http.so -w ./www -p $PORT -c $ID:$PW

これで,写真のように,居間の様子が,見れるようになりました。



それと,今までは,外出先からも確認できるようにと,グローバルIPの変化を,LINE Notify
で,携帯に送ってましたが,LINE Notifyも3月でサービス終了の連絡がきましたので,変更せざ
るをえなくなりました。
代替え案とし,MessagingAPI が紹介されていましたが,自力で変更するのはちょっとハードル
が高いので,自宅サーバーでも使っていた,DDNS のサービスを使うことにしました。以前は,イエサー
バーを使っていましたが,今回は,無料で使える DDNS Now を使うことにしました。幸い更新の方法もい
くつかあり,crontab を使う方法がありましたので,下記のものをcrontab に登録しました。

0-59 * * * * wget -O DDNSNow_update.log “https://f5.si/update.php?domain=****&password=****”

ログを見てみますと,1分おきにグローバルアドレスをチェックしているようで,うまくいきましたが,
この crontab の設定にも時間がかかり,一度は,OS を入れ替えました。

紆余曲折しましたが,防犯カメラよろしく,外部からも居間の様子を確認できるようになりました。
ただ,安価に確認するのであれば,市販のものを使った方が,はるかにいいと思います。

ブラウン シェーバー 350CC 不具合

長年使っていたシェーバーが動かなくなりました。スイッチを入れても,

のように,赤のLEDが点滅して動きません。充電しても,いつまでも,終わりません。ということで,多分電
池だろうということで新年そうそう電池の交換をすることが,今年の最初のDIYになりそうです。
このシェーバーは,350CCというもので,メーカーではすでに販売終了,電池交換も対象外
ということなので,DIYしかないみたいです。



ネットで電池を検索してみると,〇zoneやアリエクで販売があるようですが,アリエクの方が安かったのでア
リエクに注文しました。安いのはいいのですが,到着予定が,3月2日です。少しは,早めに届くようです
が。それまで,諸兄のHPにて,分解の方法の研究です。

https://komoriss.com/braun_shaver_battery_replacement/

等に,参考になる記事があります。

パナソニック ナビ ゴリラ CN-GP720VD 電池交換(3)

電池交換をしてから,本日法事のため遠出をしました。お寺さんまでの道のりをナビでと思い,案内を始めさ
せましたがなんと案内の音声がでません。内蔵のAV(テレビ等)をつけてみましたが,これもだめです。さて
は,電池交換の時に,線でも切ってしまったかなとおもいました。早速家についてから,から割りして,
確認してみると,スピーカーの端子が外れているだけでした。


写真矢印のコネクターを接続してサイド組み立て。TVをつけてみると,音声がでました。無事完了です。