昨年,沢山の実をつけた我が家のブルベリーですが,思い切って剪定し,今年は実はならないかなと思って
いましたが,結構花が咲きました。
ところが,この少ない花目当てに鳥がついばみにきました。これは,やばい,ということで,さっそっく網
を書けることにしました。
昨年は,実が付いてから網をかけましたが,今年は,咲いた花が少ないので,花の段階からです。家の者と
1時間程度かけて,網をかけました。
昨年と違う種類の網にしましたが,今回の網は,それほど手こずらすにかけることができました。
mabo個人のサイトです。いろんなことを日記風に書いてます。場合によっては,間違った記載もあるということをご承知おきください。表題をクリックして,個別のページの最下部からコメントをお願いします。
ACM162NIの命令について調べていましたが,何となく理解できましたが,カーソルの移動について,いま
いちでしたが,またまた諸兄のHPにて理解が進みました。ACM1602NIの制御では,
COMMMANDを送るときは,0X00 を送信して,
data を送るときは,0x80を送信します。
マニュアルを読んでいるとDDRAMのアドレスを送ればいいとありましたが,その方法がわかりませんでした。
それぞれアドレスが表示位置をあらわしていますので,1行目の3文字めにカーソルを移動するには,
0x80+0x02
を送ってやればいいようです。このことを諸兄のHPのサブルーチンを見ていてやっと理解できました。
スケッチでは,orをとって実現すればいいようです。諸兄のHPにはサブルーチンが下記のようにありました。
void setCursor(byte col, byte row)
{
byte row_offsets[] = { 0x00, 0x40 };
if ( row > 1 ) {
row = 1;
}
writeCmd( 0x80 | (col + row_offsets[row]) );
}
ACM1602NIの制御を理解するのに,熊谷研修室というHPが役にたちました。
3年ほど前に,iPhoneの画面をテレビに写したくて,EZcastというHDMIのアダプターを購入
しました。当時?,セッティングだけして,しばらく使わないでおきました。
このところ,iphoneでユーチューブを頻繁に見るようになって,その影響で,目もやばいことになって
きましたので,TVの画面でみれば,少しは違うかなということで,また,また,EZ]castを引っ張り
だしてきました。
接続の仕方を忘れてしまったので,ネットでくぐりながら,再接続いたしました。
上記初期画面のSSIDとPasswordでwifyで接続して,iphonでミラリーングをタップすれ
ば,あっけなく接続でき,iphoneの画面をそのまま,TVに写せます。
取説を紛失してしまったので,詳しい仕様は分からないのですが,もしかして,PCの画面もワイヤレスで
TVに写せるかと思い,ネットでくくって見ると,WINDOWS10の場合,標準でミラーリングの機能
があるとのことで,多少,DLするものがありましたが,これもあっけなく写すことができました。
このEZcastのアダプターは,当時,3700円程度でしたが,現在,結構な値段がするようです。
昔からビックコミックオリジナルを愛読していました。特に,好きだったのが,「釣りバカ日記」,「三丁目の夕日」,「黄昏流星群」,「風の大地」などで,特に「風の大地」は毎回楽しみに見ておりました。しかし,作者の「かざま鋭二」氏が闘病のため,連載が一時中断されました。しかし,回復することなお亡くなりになってしまいました。そのため,連載は中断されてしまいました。30年以上連載され,続きを読むのが毎回楽しみだったので,残念でなりません。
風の大地は,一人の若者が,プロのゴルファーになって,ツアーを戦っていくものでした。また,何らかの形で連載されなかなと思っています。
今日,用事があって銀行に行ってきました。受付のコーナーにタブレットとリーダーがおいてあるのは前から
分かっていました。そのタブレットで,受付票を発券してもらうことは前に何度かやったのですが,今日は振
り込みをするのに,受け付け票を発券してもらうためにタブレットを操作しました。
振り込みのところをタップすれば,発券してもらえるのかなと思いましたが,操作を続けいくと,
個人
↓
振り込み
↓
窓口
↓
通帳スキャン
↓
振り込み先銀行
↓
振り込み先支店
↓
振り込み先口座番号
↓
金額
と,なんと今まで伝票に記入していた部分が,全部タブレットで完結してしましました。ここまで終わって,
やっと順番記載されている受付票が発券されました。発券後,すぐに窓口に呼ばれましたが,ここからは今ま
でとほぼ同じで,銀行員での応対でした。ただ,ここでもやりとりにタブレットが使われており,タブレット
を通してのやりとりです。必要な,通帳,身分証,印鑑を提示しましたが,印鑑も朱肉で伝票に押すのではな
く,スキャナーでタブレットに取り込んでいました。
都会の銀行では,全部こんなかんじなんでしょうかね。もう一つの銀行(労金)では,相変わらず,伝票に記
載してのやりとりでした。PC等の操作には慣れていたので,それほど違和感なく操作できましたが,これ,
全然経験のない方は戸惑うでしょうね。
今日は,時代の進歩?に驚かされました。
長年愛用してきたヘッドフォンがあります。
ソニーのMDR-CD900STというスタジオモニター用のヘッドフォンです。
あまり耳が良い訳ではないのですが、あくまでも原音に忠実に再生するということで、長年愛用してきまし
た。特に、現役時代、電車で出張等に出かけるときは、電車内での時間つぶしに、このヘッドフォンで大好
きな音楽を聴いていました。
何年か前に、ジャックと携帯用に改造をお願いしたときに、劣化していたイヤーパッドを交換していただいた
のですが、そろそろまた、交換時期がきたようです。
以前、改造をお願いしたのは、確か、大阪のお店だった
ような気がします。今回は、安上がりにするのに、自分で部品を購入して、DIYをしようと思います。幸い、
ネットでくぐると、イヤーパッドの販売先や、交換方法等もでているので、問題なくできそうです。
今回イヤーパットは、純正のものが欲しいということで、〇azonではなく、あるHPに紹介されていた、
サウンド・ハウスさんに注文しました。2000円以上ということで、送料も代引き手数料も無料で
した。
本日無事部品がとどきました。通常のA4の封筒で届きました。
イヤーパッドを引っ張ると簡単にとれましたが,取り付けるのにちょっと苦労しました。無理矢理引っ張っ
て,広げて取り付けました。
いつも12月に受けている特定健康診断の結果,肝臓の精密検査に・・・・。結果,肝臓に脂肪並びに繊維が
たまっていてフォアグラ寸前?との診断でした。20年以上前から,脂肪肝の傾向だとはいわれていたのです
が,甘い物好き,間食好き,がたたったのでしょうかね。それに,この数ヶ月,夜食と称して,夜10時過ぎ
ご飯を食べたのがきいたのかもしれません。「非アルコール性肝脂肪障害」の立派な診断名をいただきまし
た。
どうも,貧乏性らしく,等分を肝臓にため込む傾向があるようで,糖尿病にならずに,肝臓の疾患になった
ようです。まあ,もうちょっと,いろいろやりたいので,生活の見直しということで,夜食をやめる,運動を
するということにしました。
運動不足は前々から感じていて,ウォーキングをしていたのですが,寒くのこのところ途絶えていましたの
で,再開することになりました。ウォーキングも,ただ歩くのだけではなく,インターバルウォーキングがい
いと推奨されているようなので,それに取り組むことに。
以前もやっていたのですが,実施するにあたって,便利な時計を引っ張りだしてきました。
もう廃盤になっていますが,TIMERS11というカシオのサッカー審判用の時計です。インターバルウォ
ーキングは,3分間の速歩,3分間の並足,を繰り返すのですが,この時計のインターバルタイマーを使うと
設定した時間でカウントダウンしてくれて,0になるとバイプレーション(ブザー)で区切りを通知してくれ
ますので,無理なく続けることができます。この時計,廃盤になってしまったのが残念です。メルカリやヤフ
オクでは,結構な値段で出品されているようです。
早速,今朝,一回りして,汗をかいてきました。さて,続けるとフォアグラの脂肪肝どうなるでしょうか・・・・・。
長年使ってたバリカン?が動かなくなりました。2012年購入ですから、もう10年目ですね。くぐると、
電池の交換方法については、丁寧に書かれているHPがありますので、そちらの方が参考になるかと思います
が、備忘録のために書いておきます。
〇zonにあるかと思いましたが、なかったので、〇天にて電池を購入。800円強でした。
届いたので、早速の交換。ねじは、頭とおしりの方に三つ使われています。これを外します。
結構きついので、なめないように外します。
充電口の方は、外から見て分かりますが、もう一カ所は、替え刃を外した中に、二つのねじがあります。
これを外します。
金具がとれるたら、黒とシルバーのプラスティックのカバーを外します。
このカバーはたやすく外れるのですが、すでに入っている電池は、結構きつく入っているので、力がいりま
す。このあたりは、諸兄のHPにも載ってます。古い電池を外して、極性を間違わないように新しい電池を入れます。
入れ替えたら、カバーを戻せば完了ですが、戻すとき、充電端子の出ているプラスティクの台座が、爪の内側
になるように気をつける必要があるようです。
それほど時間がかからずできるかと思いますが、電池の交換ご、古い電池の端子のもとについていた、白いワッシャが残ってしまいましたので、そのワッシャーを、電池を外して入れ直しました。カバーと戻して完成です。
YouTubeで、見たのがきっかけで、キュウリのパリパリ漬けをつくりはじめました。オリジナルのレシピは、
ちょっとしょっぱいので、我が家風にアレンジしてます。
材料 キュウリ 15本~20本(細身だと20本でも大丈夫かなあ)
醤油 130cc
お酢 130cc
昆布つゆ 100cc~180cc
酒 430cc
鷹の爪 4かけぐらい
ショウガ 一かけ
ごま 13013g
砂糖 130g
30分ほどおいて、から、キッチンペーパーではさんで水気を取って、あらかじめ調合しておいたたれに入れ
ていきます。
入れた後、一煮立ちするまで、加熱していきます。今回は、材料には記載していませんが、ニンニクのスライスを一緒ににています。キュウリが太いと、たれが全部キュウリにかかりませんが、一煮立ちするまで、待つと、だいたいひたひたの分量になります。
一煮立ちした後、キュウリは、広めの器に移して冷まします。私は、いつも、大きめのフライパンにしてます。
キュウリを取り除いたたれは、中火で、5分ほど煮詰めます。私は、いつもコンロのタイマーをセットしてほって起きます。
たれとキュウリが冷めたら、たれは、茶こしでこしながら、タッパーに移して、キュウリをいれます。
キュウリをいれたら、ごま、切っておいたショウガ、鷹の爪を入れて混ぜます。
混ぜたら、表面をラップで覆って、冷蔵庫で保管します。だいたい、一日過ぎると、味もなじんで、食べ頃です。