赤外線リモコンリピーター(中継器)(1)

過日,switchbotハブ2 というものを購入,便利に使うようになりました。switchbotハブ2で,居間の電気
のコントロールだけをしていますが,隣の台所の電灯もコントロールすべくいろいろしらべましたが,
switchbotハブ2は各部屋ことに設置するのが基本のようで,それを実現すると結構な出費になりますので,
赤外線リモコンリピーター(中継器)を使ってみることにしました。
〇Zonには,いろいろでているようですが,1000円ちょっとの物をポチリました。

仕組みが気になってたので,あれこれ想像をめぐらしました。簡単な基盤が入っているのは多分,受光部
だろうということで,接合部を分解してみました。

思った通り,接合部は,写真のように単なる接合だけでした。とすると,受光部には,38KHzの発信をす
部分もあるようです。
仕組みがだいたい想像できましたので,分解して,あれこれ実験をしました。テレビでは,うまくリピー
トできましたが,台所の電灯では,だめでした。多分,赤外線LEDの出力が弱いからかと思い,増幅してみよ
うと思い,秋月に,高出力の赤外線LEDと,増幅用のMOSFETを注文しました。

ブレッドボードで,簡単な回路を組んで,実験をしてみようと思います。

高輝度の赤外線LEDは高いです。通常の赤外線LEDは10個で200円ぐらいなのに,一個で300円もします。
約15倍です。MOSFETは,基盤設置ようなので,ピッチ変換の基盤も購入して,ハンダ付けが必要です。

あれこれ実験を開始しましたが,リピーターの赤外線発信器の赤外線LEDを破損してしまったようで,別の
赤外線LEDで実験をしようと思います。

レオのバラ

我が家の愛犬レオがなくなってからしばらくたちますが,同じ名前だということで買ったレオナルド・ダビン
チという名前のばらが今年は,沢山花をつけました。一度,根本から折れてしまって,すぐに挿し木をしたの
ですが,挿し木の何本かが立派に根付ていまも元気にそだってます。

2つの鉢に植えていますが2つとも,沢山花がさきました。

色あいが違いますが,同じバラから挿し木したバラです。最初のはiphon,二枚目は,NikonのCOOLPIXでの
撮影です。色合いは,二枚目の方が実際に近いです。

SwitchBotを取り付けました。(2)

調子がよかったので,追加で,Switchbotを購入し,併せて,Switchbotハブ2も購入して取り付けました。
Switchbotは,前回取り付けたものの下のスイッチにつけました。このスイッチは,換気扇用のタイマーで
すが,玄関外の街灯を時間で消すのにとりつけていました。

Switchbotだけでも,ON OFF ができるようですが,このタイマーを導入したのは,Switchbotを知るずっ
と前でしたので,Switchbotで街灯をつける,タイマーで街灯を消灯する,の動作になります。
併せて購入したSwitchbotハブ2は,居間のライトのコントロールに使います。

Switchbotハブ2の箱は,Switchbotの箱の2倍ぐらいの大きさでが(値段は,倍以上),高性能のようです。
毎日,実家に行くのに不用心とのことで,居間の電気は,つけっぱなしにしてましたが,Switchbotハブ2の
オートメーションの機能で,定時に点灯できますので,出かけるときは,消えてても,帰ってくるときには,
明るい居間と玄関に戻ることができます。Switchbotハブ2は,とりあえず,テーブルの上に置いて設定しま
したが,もう少ししたら,柱にセッティングします。

このオートメーションの機能を使うと,室温の管理をし,一定温度以上になったら,クーラーを自動でつける
一定温度以下になったら,クーラーを止める,なんてこともできるようです。
今のところ,bluetooh でコントロールする,Switchbot の操作は,まだ,ネット経由ではできないようで
すが,アプリのバージョンアップで対応できるそうです。

我が家のブルーベリーの木

昨年,沢山の実をつけた我が家のブルベリーですが,思い切って剪定し,今年は実はならないかなと思って
いましたが,結構花が咲きました。

ところが,この少ない花目当てに鳥がついばみにきました。これは,やばい,ということで,さっそっく網
を書けることにしました。

昨年は,実が付いてから網をかけましたが,今年は,咲いた花が少ないので,花の段階からです。家の者と
1時間程度かけて,網をかけました。

昨年と違う種類の網にしましたが,今回の網は,それほど手こずらすにかけることができました。

ESP32で秋月ACM1602NIを使う (3)

ACM162NIの命令について調べていましたが,何となく理解できましたが,カーソルの移動について,いま
いちでしたが,またまた諸兄のHPにて理解が進みました。ACM1602NIの制御では,

COMMMANDを送るときは,0X00 を送信して,
data を送るときは,0x80を送信します。

マニュアルを読んでいるとDDRAMのアドレスを送ればいいとありましたが,その方法がわかりませんでした。

それぞれアドレスが表示位置をあらわしていますので,1行目の3文字めにカーソルを移動するには,

   0x80+0x02

を送ってやればいいようです。このことを諸兄のHPのサブルーチンを見ていてやっと理解できました。
スケッチでは,orをとって実現すればいいようです。諸兄のHPにはサブルーチンが下記のようにありました。

void setCursor(byte col, byte row)
{
    byte row_offsets[] = { 0x00, 0x40 };
 
    if ( row > 1 ) {
        row = 1;
    }
    writeCmd( 0x80 | (col + row_offsets[row]) );
}

ACM1602NIの制御を理解するのに,熊谷研修室というHPが役にたちました。

EZcast ミラーリング ーーーPC iphone

3年ほど前に,iPhoneの画面をテレビに写したくて,EZcastというHDMIのアダプターを購入
しました。当時?,セッティングだけして,しばらく使わないでおきました。

このところ,iphoneでユーチューブを頻繁に見るようになって,その影響で,目もやばいことになって
きましたので,TVの画面でみれば,少しは違うかなということで,また,また,EZ]castを引っ張り
だしてきました。

接続の仕方を忘れてしまったので,ネットでくぐりながら,再接続いたしました。

上記初期画面のSSIDとPasswordでwifyで接続して,iphonでミラリーングをタップすれ
ば,あっけなく接続でき,iphoneの画面をそのまま,TVに写せます。

取説を紛失してしまったので,詳しい仕様は分からないのですが,もしかして,PCの画面もワイヤレスで
TVに写せるかと思い,ネットでくくって見ると,WINDOWS10の場合,標準でミラーリングの機能
があるとのことで,多少,DLするものがありましたが,これもあっけなく写すことができました。

このEZcastのアダプターは,当時,3700円程度でしたが,現在,結構な値段がするようです。

風の大地ーーービックコミックオリジナル連載

昔からビックコミックオリジナルを愛読していました。特に,好きだったのが,「釣りバカ日記」,「三丁目の夕日」,「黄昏流星群」,「風の大地」などで,特に「風の大地」は毎回楽しみに見ておりました。しかし,作者の「かざま鋭二」氏が闘病のため,連載が一時中断されました。しかし,回復することなお亡くなりになってしまいました。そのため,連載は中断されてしまいました。30年以上連載され,続きを読むのが毎回楽しみだったので,残念でなりません。
風の大地は,一人の若者が,プロのゴルファーになって,ツアーを戦っていくものでした。また,何らかの形で連載されなかなと思っています。

銀行もペーパーレス?

今日,用事があって銀行に行ってきました。受付のコーナーにタブレットとリーダーがおいてあるのは前から
分かっていました。そのタブレットで,受付票を発券してもらうことは前に何度かやったのですが,今日は振
り込みをするのに,受け付け票を発券してもらうためにタブレットを操作しました。

振り込みのところをタップすれば,発券してもらえるのかなと思いましたが,操作を続けいくと,

       個人
        ↓
       振り込み
        ↓
       窓口
        ↓
       通帳スキャン
        ↓
       振り込み先銀行
        ↓
       振り込み先支店
        ↓
       振り込み先口座番号
        ↓
       金額

と,なんと今まで伝票に記入していた部分が,全部タブレットで完結してしましました。ここまで終わって,
やっと順番記載されている受付票が発券されました。発券後,すぐに窓口に呼ばれましたが,ここからは今ま
でとほぼ同じで,銀行員での応対でした。ただ,ここでもやりとりにタブレットが使われており,タブレット
を通してのやりとりです。必要な,通帳,身分証,印鑑を提示しましたが,印鑑も朱肉で伝票に押すのではな
く,スキャナーでタブレットに取り込んでいました。

都会の銀行では,全部こんなかんじなんでしょうかね。もう一つの銀行(労金)では,相変わらず,伝票に記
載してのやりとりでした。PC等の操作には慣れていたので,それほど違和感なく操作できましたが,これ,
全然経験のない方は戸惑うでしょうね。

今日は,時代の進歩?に驚かされました。

MDR-CD900ST ヘッドフォン

長年愛用してきたヘッドフォンがあります。
ソニーのMDR-CD900STというスタジオモニター用のヘッドフォンです。

あまり耳が良い訳ではないのですが、あくまでも原音に忠実に再生するということで、長年愛用してきまし
た。特に、現役時代、電車で出張等に出かけるときは、電車内での時間つぶしに、このヘッドフォンで大好
きな音楽を聴いていました。

何年か前に、ジャックと携帯用に改造をお願いしたときに、劣化していたイヤーパッドを交換していただいた
のですが、そろそろまた、交換時期がきたようです。

以前、改造をお願いしたのは、確か、大阪のお店だった
ような気がします。今回は、安上がりにするのに、自分で部品を購入して、DIYをしようと思います。幸い、
ネットでくぐると、イヤーパッドの販売先や、交換方法等もでているので、問題なくできそうです。

今回イヤーパットは、純正のものが欲しいということで、〇azonではなく、あるHPに紹介されていた、
サウンド・ハウスさんに注文しました。2000円以上ということで、送料も代引き手数料も無料で
した。

本日無事部品がとどきました。通常のA4の封筒で届きました。


中身です。made in Tailand とありました。


イヤーパッドを引っ張ると簡単にとれましたが,取り付けるのにちょっと苦労しました。無理矢理引っ張っ
て,広げて取り付けました。

肝臓がフォアグラ寸前?

いつも12月に受けている特定健康診断の結果,肝臓の精密検査に・・・・。結果,肝臓に脂肪並びに繊維が
たまっていてフォアグラ寸前?との診断でした。20年以上前から,脂肪肝の傾向だとはいわれていたのです
が,甘い物好き,間食好き,がたたったのでしょうかね。それに,この数ヶ月,夜食と称して,夜10時過ぎ
ご飯を食べたのがきいたのかもしれません。「非アルコール性肝脂肪障害」の立派な診断名をいただきまし
た。

 どうも,貧乏性らしく,等分を肝臓にため込む傾向があるようで,糖尿病にならずに,肝臓の疾患になった
ようです。まあ,もうちょっと,いろいろやりたいので,生活の見直しということで,夜食をやめる,運動を
するということにしました。

 運動不足は前々から感じていて,ウォーキングをしていたのですが,寒くのこのところ途絶えていましたの
で,再開することになりました。ウォーキングも,ただ歩くのだけではなく,インターバルウォーキングがい
いと推奨されているようなので,それに取り組むことに。

 以前もやっていたのですが,実施するにあたって,便利な時計を引っ張りだしてきました。

もう廃盤になっていますが,TIMERS11というカシオのサッカー審判用の時計です。インターバルウォ
ーキングは,3分間の速歩,3分間の並足,を繰り返すのですが,この時計のインターバルタイマーを使うと
設定した時間でカウントダウンしてくれて,0になるとバイプレーション(ブザー)で区切りを通知してくれ
ますので,無理なく続けることができます。この時計,廃盤になってしまったのが残念です。メルカリやヤフ
オクでは,結構な値段で出品されているようです。

 早速,今朝,一回りして,汗をかいてきました。さて,続けるとフォアグラの脂肪肝どうなるでしょうか・・・・・。