イチゴが食べ頃になってきました。今日は,たべられるかなと思ってたイチゴが収穫前に,無残にも食い荒ら
されました。
左の写真は,無事収穫できたイチゴで,右の写真は,無残なイチゴです。今日は,食べられるかなと思って
収穫に行きましたが,がっかりです。多分,ダンゴムシでしょう。ダンゴムシ駆除の薬を追加で散布してお
きました。
mabo個人のサイトです。いろんなことを日記風に書いてます。場合によっては,間違った記載もあるということをご承知おきください。表題をクリックして,個別のページの最下部からコメントをお願いします。
イチゴが食べ頃になってきました。今日は,たべられるかなと思ってたイチゴが収穫前に,無残にも食い荒ら
されました。
家内の従兄弟から,依頼を受けました。塩ビの物体(名前がわかりません。)の丈を詰めてくれとの依頼で
す。
この物体は,田んぼの大きな蛇口?のハンドルに,かぶせておくものです。もともとは,きっと,浸透升とか
に使うものかなと想像してますが,詳細は不明です。
という訳で,写真の墨線をひいた場所ぐらいで,切断をしてとの依頼なので,早速作業です。何を使おうか
考えましたが,ジグソーを使うことにしました。
まず,ドリルで,穴を開けます。
ここからジグソーの刃をいれて一回り切って行きます。切るのに難儀するかなと思いましたが,さくさくと
切れました。
後は,ディスクグラインダーで,切り口を研磨し,簡単に面取りをして終了です。約1時間の作業でした。
今回の作業にあたって,何年かぶりに,ジグソーを工房から,引っ張りだしてきました。このジグソーは,
かなりしっかりした作りのもので,プロ用とうたってあります。ただ,今となっては,もっと軽いものの方
が使い勝手は良かったのかなと思ってます。それに,断然,コードレスの方がいいでしょうね。
しばらく便利に使ってましたが,あるときから,自動転送ができなくなってました。思い当たることがなかっ
たので,どうしたものかと思ってましたが,FlashAirの config をみてみました。すると config に次の
記載があるのにきづきました。
folder = “/DCIM/105NIKON”
つまり,画像が保存されるのが,DCIM/105NIKON のホルダーで,ここに書き込まれた画像データが転送さ
れる設定になってました。しかし,写真を撮りためるうちに,DCIM/105NIKON に保存できるデータの上限をこえたため,/DCIM/106NIKON というホルダーが新規に作成され,ここに保存されるようになってまし
た。それで,自動転送されなくなっていました。どれくらい保存されると新しいホルダーが作成されるか,わ
かりませんが,原因が分かったので,これからは対処できます。