総理大臣のアンケートにこたえてから,頻繁に届くようになった
迷惑メールですが,一つだけドメインの受信拒否しても届くもの
がありました。ついに,インターネットからの受信を拒否し,必
要なアドレスからだけ受信するようにしました。
PCからのメールも転送していましたが,ワンクッション置いて,
転送するように,その転送元を受信可の設定にしました。
これで,迷惑メールは防げますが,過日,ドコモドメインと思
われるアドレスから架空請求がきました。古典的な手法です
ね。以下がその全文です。もちろん,ドコモにはは,情報提供
しました。ヘッダーファイルと本文です。ネットで検索すると,
この会社からの被害が載っていました。
ついでに,受信拒否したアドレスには,今まで控えていた,
受信拒否の返信を出す設定にしました。
======以下架空請求======
Return-Path:
Received: from lsean.ezweb.ne.jp ([172.26.72.59])
by nm28imta02.ezweb.ne.jp
id <20130312102232060.
MA129.815D4C0@nm28imta02.ezweb.ne.jp>;
Tue, 12 Mar 2013 10:22:32 +0900
Authentication-Results: ezweb.ne.jp;
spf=pass reason=policy;
sender-id=pass reason=policy
Received: from docomo.ne.jp
(mail106.docomo.ne.jp [203.138.203.6])
by lsean.ezweb.ne.jp (EZweb Mail)
with ESMTP id 0D9DBD5
for <*****@ezweb.ne.jp>;
Tue, 12 Mar 2013 10:22:32 +0900 (JST)
Date: Tue, 12 Mar 2013 10:22:30 +0900 (JST)
From: info.96@docomo.ne.jp
To: *****@ezweb.ne.jp
Subject:
Message-ID:
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=”iso-2022-jp”
Content-Transfer-Encoding: 7bit
最終通告及び重要なお知らせ
(株)C・O・Lの日高と申します。
この度コンテンツ運営会社から依頼を受けご連絡させて頂き
ました。
お客様がご使用中の携帯端末認証記録により、(有料総合コ
ンテンツ)の利用《着メロ・天気・占い・ニュース・待受画面・出会
い・動画》等の登録があり、利用料金等の長期滞納が続いてる
との事です。
コンテンツ運営会社から何度もお支払いのメールを配信してたよ
うですが、連絡が取れないとの事です。
利用規約に基づいて、誤った登録においても通信記録の証拠を
提出のうえ、民事裁判となります。
サイト運営会社は状況に応じ和解しても構わないとの事です。
退会処理、和解希望の方は本日中にご連絡下さい。
(株)C・O・L
ご相談窓口
担当 日高
TEL03-6858-2398
営業時間
平日 11時~19時迄
※メールでの返答にも対応できませんので、ご了承下さい。
---iPhon エクスプレス交換サービス---
iPhonの電池の持ちが悪くなったので,早速サポートに
電話をかけました。すると,エクスプレス修理?(交換)
サービスというものがあって,新品のiPhonに交換し
てくれるというので,交換を御願いしました。
アップルケアーという保証に入っていたので,無償で
できました。ただ,今まで使っていたものが,4月11日
までに,届かないと,5万円をクレジットカードで引き落
とされるとのことで,クレジットカードによる人質でした。
電話をして翌々日には届きました。設定をあれこれいじって
るときだったので,SIMカードを外すやら焦ってやり,
届けてくれた宅急便のお兄ちゃんに渡しました。
配達先の苗字が違っていたので,明日に電話かけようと
と思います。
--フライス盤 主軸 ACサーボ化 覚え書き No8--
オシレータの周波数調整に使うポテンショメータのダイヤルです。
きちんと,何回転したか分かるようになっています。赤の矢印の
小さな窓に回転数がでます。今は,0を示しています。また,回転
を止めるストッパーも付いています。青い矢印です。
子どもの頃の遙か記憶の中に,これと同じようなダイヤルがつ
いてた機械があって,いじった覚えがあります。中学校時代の
理科室でしょうか。もしかして,オシロスコープかなんかだったのか
もしれません。妙に,郷愁を感じる部品です。
--フライス盤 主軸 ACサーボ化 覚え書き No7--
---iPHON 迷惑メール---
総理大臣のアンケートに答えてから,迷惑メールが届くように
なりました。その都度,サフィックスなりドメインなりを特定して
迷惑メール個別受信拒否の設定をしています。ただ,敵もさるも
ので,fromのアドレスが簡単には見えないようにしたり,わざと
フィルターには使えないもじをいれたりしています。
PCにIMAPサーバーの設定をして,iphonのメールのヘッダーを
PCで確認しました。リターンパスが分かるので,このアドレスで,
受信拒否です。imapサーバーを使っていてよかったです。
即時受信はできないのですが,imapサーバーでよかったです。
--フライス盤 主軸 ACサーボ化 覚え書き No6--
昨日,頼んでおいた部品(ツイストペアケーブル等)が届いた
ので,コネクターに結線し,信号をサーボのアンプにいれて
みました。結線したのは,
1番
2番
3番(オープン)
4番
36番
です。3番は,コネクターの方は,結線しましたが,信号出力の
オシレーターの方は,結線しませんでした。2番,4番,36番
は,オシレーターのアースに落としました。
電源を入れて,信号をいれると,勢いよく回って,速度オーバ
ーで,エラー出ました。パラメーターをあれこれいじってると,
全然回らなくなりましたが,どこが悪かったのかわかりません
が,しばらくいじってるとスムーズに回るようになりました。
オシレータ-は,1の設定では,周波数が高過ぎるようで,
100の設定で,300回転から4900回転までスムーズに
回るようになりました。サーボアンプには,電子ギアの設定
がるので,もしかして,この設定をいじると,入力信号の周波
数をいじらなくてもいいのかもしれません。結局100kΩの
可変抵抗を使いましたが,抵抗を回しきっても,300回転
ぐらいでまわるので,もう少し大きい抵抗がいいのかもし
れません。このままでは不便なので,STOPのスイッチと,
逆回転にするスイッチと,サーボonのスイッチをつけます。
3番の信号線を,HIGHTにすると逆回転になるようです。
HAIGHTにするには,何ボルトの信号を入力するのか,
分からないので,もう少し研究です。
サーボonにするには,
13番---24V入力
14番---オープン
にする必要があるので,24Vの電源がいります。
--フライス盤 主軸 ACサーボ化 覚え書き No5--
秋月のオシレータですが,今のところどのくらいの周波数を
サーボにいれてあげれば良いのか,よく分かりません。
きっと,規格というか,決まりがあるのでしょうが,ちょっと調
べようがないので,トライアンドエラーです。
ところで,オシレータにつける抵抗ですが,どのくらいのもの
を用いればいいのでしょうか。きっちりと計算しないで,100k
Ωのものをたのんでしましましたが,ちょっと不安になってきま
した。オシレーターの取説に書いてある式で,計算してみます。
で計算できるとあります。Nは分周比で,6番端子の接続によって
1,10,100に変更できます。小さい方が精度が良いとあるので,
1で計算してみると,
Rset=0で(分数=約3) 30Mhz
Rset=1.7KΩで(分数=2) 20Mhz
Rset=6.7KΩで(分数=1) 10Mhz
Rset=16.7KΩで(分数=1/2) 5Mhz
Rset=96.7KΩで(分数=1/10) 1Mhz
Rset=196.7kΩで(分数=1/20) 500Khz
になります。分周比1での推奨周波数は500Khz以上とあり
ますから,30Mhzから500khzで使うには,約200KΩの可変
抵抗を使えばいいことが分かります。それにしてもこうやって計
算してみると,周波数を小さくするには,大きな抵抗が必要なん
ですね。もし,5Mhz~30Mhzで可変するなら,約20kΩの可変
抵抗を使えば大丈夫なことになります。
マルツで販売されているポテンショメータものの最大は100kΩ
でした。それ以上のものが置いてないのは,この計算のとも関係
があるような気がします。
固定抵抗とポテンショメータの組み合わせで,切り替えた方が
実用的な気がします。もし,5Mhz以上でサーボが動くなら,
20kΩのポテンショメータを使った方が,レスポンスがよくなり
そうです。
--フライス盤 主軸 ACサーボ化 覚え書き No4--
結線の部品がまだこないので,あり合わせの基板に,オシ
レータを組み込んでみました。といっても,写真の通りで,あ
り合わせのICソケットに差し込んで,電源,信号,ボリューム
の配線をしただけです。
このオシレータの信号を秋月のオシロスコープにいれて見ま
した。4000円ぐらいのキットのオシロです。
調整が非常に微妙で,ほんの少しボリュームを動かしただけ
で,大きく周波数が変化してしまいます。3枚目の写真では,
オシロスコープのの能力(分解能?)をこえて,細部がつぶれ
ています。きれいなパルスではないようですが,これで,サー
ボが動けば,うれしいです。
オシレーターの作り方・取説には,外付けのボリュームは,精
密可変抵抗を使うように指示がありました。結線の部品と一緒
に頼んである。精密可変抵抗(ポテンショメーター)に付け替え
てみて,また,波形を見てみたいと思います。
ちなみに,サーボのメーカーの直販サイトにある,スピード制御
に使う精密可変抵抗は,7000円弱と結構な値段です。
抵抗値はどのくらいあるのか,詳細は,分かりませんが,
電圧の可変に使うようです。
--フライス盤 主軸 ACサーボ化 覚え書き No3--
PCからの運転ができるようになったので,今日は,ユーザー設定を
いろいろ変化させて動かしていました。
次は,本体だけで,制御できるように外部の回路を組む準備です。
基本的には,CN1の信号入力端子から,パルスを与えてやればいいよう
です。
CN1の1番の端子と3番の端子に信号を入力します。
この信号の種類は,次の設定で,変更できます。接続する上位機種
によって変更すると書いてあります。
コネクターが本体に附属していましたので,コネクターに結線して,これ
から準備する自作外部コントローラーに接続できるようにします。ピンア
サインも分からなかったのですが,マニュアルに載ってました。自作と言
ってもNo1で書いた秋月電子のオシレーターを使う予定ですので,結線
して,必要なスイッチ等をつけるだけです。
このピンの番号は,約束事みたいで,どれでも同じなのでしょうね。
ピン番号も分からない素人ですから,無謀な挑戦なんでしょうね。(笑)
--フライス盤 主軸 ACサーボ化 覚え書き No2--
注文しておいたサーボモーターとアンプが届いたので,あれ
これやってみました。
モーターと本体等必要なケーブルを接続して電源を入れて
見ると,しばらくぶるぶると異常と思える音をだして,止まって
しまいました。モニターランプを見て見ると,アラームの赤い
LEDが付いています。
新古品を購入したので,設定は,工場出荷時のはずですが,
設定を変えないとだめなようです。しばし,故障かとも思いました
が,後に,設定を変えると大丈夫になりました。
他のメーカーの機種は分かりませんが,この機種は,PCと接続
することによって(RS232C経由)設定の変更,試運転ができます。
このソフトで,まず,サーボonの設定の変更をしました。
一番最初の項目の設定が,電源投入時にすぐにモーターに通電する
設定になてました。これを,ON OFFできる設定にしました。
その後,ユーザー定数を適当にあれこれいじってると,エラーが
出なくなり,JOGモードというPCからの信号で,テスト運転ができる
ようになりました。
JOG運転の設定を変えて,4000回転で回転させてみました。
定格回転が3000回転ですので,4000回転で止めました。
後は,外部から,信号をいれて回転をコントロールできるか
です。