知り合いのおうちに,とても大きなケヤキの木がありました。
あまりにも見事なので,ちょっと離れて写真にとりました。
ちょっとはなれたためか,その大きさが写真からは分かりません。
近くから,空を見上げるように撮るとその大きさが分かるように
撮れたのかもしれません。
詳しい樹齢はわかりませんが,きっと,100年はゆうに超えているんで
しょうね。
mabo個人のサイトです。いろんなことを日記風に書いてます。場合によっては,間違った記載もあるということをご承知おきください。表題をクリックして,個別のページの最下部からコメントをお願いします。
設定を変更している間にも,外国からの書き込みが止みません
でした。ロボットだと思うのですが,簡単な画像認証も突破している
ようです。あるいは,手書きなんでしょうかね。
いやなので,されに,スパム対策のモジュールをインストール
しました。ここから,DLしました。
スパムと判定されると,掲載に管理者の許可がいるので,
これはいいかもしれません。
しばらく気がつかないでいたら,外国からの書き込みが
結構ありました。
これも多分ロボットなんでしょうね。多分,画像認証
によるコメントの書き込みを許可する前のものかもしれ
ません,書き込みができない設定から,設定を変更して,
書き込みができるようにして,画像認証を入れるまで,
しばらく間がありました。その間なのかもしれません。
自作のCNCには,キャップボルトと呼ばれる6角レンチ
を使うボルトを多用します。緩み止めのスプリングワッシャ
をHCで探しましたが,キャップボルト用のはありませんでした。
そこで,ネットで探した,ねじNo1COMから購入しました。
まとまった量100個注文しました。HCでてに入るといいんだけどね。
当初,フレームも木製にする予定でしたが,加工が大変なのと,精度を
出す自信がないので,アルミフレームを使うことに方針変更しました。
また,当初リニアブッシュを使う予定で,部品も準備していましたが,
これも加工が多くなるので,変更しました。
使うことにしたのは,リニアガイドです。
アルミフレームを使うにあたって,クロスダウエルという部品を
使います。
下記の写真の様に,クロスワウエルを使って組み立てます。
このクロスダウエルは,アマゾンで検索すると沢山引っかかりますが,
日本では,手に入るサイズが小さいものだけで,かろうじてミスミで,
写真のものの扱いがありました。ミスミは,個人販売はしていないの
で,エレメカホビーさんで代行をしていただきました。
組み立てるには,アルミフレームを加工する必要があります。
長くて長さもあるので,木工用のドリルプレスで,写真のように
して加工します。
センターファインダーのレーザーで位置決めをして,加工しますが,
はじめ,エンドミルを使って加工したところ,固定が不十分で,
写真のように大きくずれてしましました。左側の穴がエンドミルです。
エンドミルは縦にも横にも削るためか,両方向への部材を引っ張る
力が強いです。底の加工は,エンドミルがきれいですが,穴開けは,
やはりドリルがいいようです。
大きくずれてしまいましたが,組み立てに使うには影響ないので,
このまま使います。
懐かしい倍賞千恵子のCDを衝動買いしました。早速,iPhonに
取り込もうとしたら,なんとロックがかかっていて,取り込めません
でした。
そこで,CDマニュピレーターというソフトを使って,吸い出しまし
た。
このソフトの開発は終わってますが,WINDOWS7でも
動いてしまうというすぐれものです。
CD Manipulator 跡地
からDLしました,
横浜のランドマークタワーに行った折りに,連れ合いが
買ってくれたロボットのキーホルダーが長年使っている間に,
かわいそうな状態になってしまいました。
修理ができるときいていたので,ネットで調べて,早速頼みました。
TOYS CLUB というところで,扱ってました。
きれいになって戻ってきましたが,修理に使われていた材質は,
アルミニュームのようで,もともとの材料とはちょっと
違ってました。もとtもとは,黒のメタルだったと思いますが,
長年使ってる間に金属の地金の色になりました。
きれいになってもどってきたキーホルダーです。