---自作CNC 5---

 パナソニックのACサーボモーターとドライバーの新品をヤフオク
 でまあ,格安で落札しました。
 残念ながら,接続ケールがついていませんでした。コネクター
 だけ入手しようと思いましたが,ネットで検索しても引っかかり
 ません。唯一通販で引っかかったお店は,法人相手のお店で
 個人とは取引してないようです。
 仕方がないので,パナソニックのサーボ関連の新品を扱ってる
 お店から,新品のコードを購入することにしました。
 TOAMEC.COMというお店です。
 ここでは,リニアライナーも扱ってるようです。
 なんと,本体よりも接続コードが高くなってしまいました。
 これも,じぇ,じぇ,じぇ,じぇ,
 です。

---9割復旧---

 残っていた写真を手がかりに,過去の記事を再度掲載して
 います。
 表現は大分違いますが,覚え書き,探すためのの記録の
 側面もあるので,リンク先等を再度検索しながら,作って
 ます。

---操作を間違えました---

 やってしまいました。操作を間違えて、この半年のデータを
 消してしましました。
 じぇ、じぇ、じぇです。
 幸い最近の10項目のデーターは残ってたので,プリントアウ
 トして,手入力しました。
 きちんとバックアップをとらなければですね。
 また,映像は残ってるので,映像の日付をたよりに,
 映像だけは,
 再度アップロードしました。

---CGIは分かりません。---

 今日は,フォームメールのをととのえるのに,CGIやらhtmlのファイル
 をいじってました。
 ずっと昔に,Cというコンパイラーでプログラムを作ってことがあるので,
 多少プログラムの知識はあるのですが,CGIの表記は,
 チンプンカンプンです。どうやら,目的の動作はできるようになったの
 ですが,きっともっとスマートな方法があるんでしょうね。
 ラジオボタンによって,入力必須の項目を作るというのが目的で
 したが,難しかったです。

---紅葉が進んでます。(2)---

 仕事がらみでちょっと遠出。出先で街路樹の紅葉がきれい
 だったので,写真にとりました。植物にうとい私には,何という
 名前かわかりませんが,きれいな木でした。

 

 

 ついでにお昼をしゃれたお店でたべました。久しぶりだっ
 たので写真にとりました。

---自作CNC 4---

 部品の調達が軍資金の関係で,遅れています。その間,ある物で
 製作できる部品を作っています。昨夜から,sable2015で,自作CNC
 用のモーターマウントのプレートを作っています。
 花子→JWCAD→NCVCという手順で,コードを作成して,必要に応じて,
 ノートパッドで編集し,MACHに読ませて,sable2015を動かしています。
 もうちょっと加工範囲が広いといろいろできるのですが。
 NCコードをいじっていて,また一つ勉強しました。
 円の切削コードを作成すると,
 Z-3.J7.5
 Z-3.1
 G03J7.5
 のような2種類のコードが作成されます。はじめこの意味
 が分かりませんでしたが,試しの切削していてその意味
 が分かりました。Z-3.J7.5のコードは,
 直径7.5mmの円始点から3mmの深さになるまで
 1周かけてスパらるに掘るという意味のようです。こ
 れだけだと円が斜めにほられてしまいます。
 そこで,
 Z-3.1
 G03J7.5
 のコードのように,3.1mmの深さで,直径7.5mmの円を掘る
 という命令が必要になるようです。

---自作CNC 3---

 モーターマウントの試し切削を行いました。
 結構うまくいきました。今回は,全部きりはなさないで,4カ所
 外側とつないだままにしました。

 後処理がひつようですが,この方が,固定がうまくいくようです。
 それから,手持ちのエンドミルは,厚さ10mmの切削が
 限界で,もうちょっと刃先の長いエンドミルが必要です。
 刃先径が4mmのエンドミルでは目的のものがありま
 せんせ。刃先が6mm径のものを使うようかな。あまり径が大きいと
 
 多分,sable2015では,力不足でしょうね。
 できるなら,モーター固定用の穴も開けたかったのですが,
 モーターの固定用の穴が5.5mm程度なので,4mmの
 キャップボルトを使わなければならないので,M4のタップ
 切る関係上,4mmのエンドミルは使えません。後で,
 けがいて,手動であけるようです。エンドミルの交換が簡単
 にできると最高なんですがね。

---思い込み---

 おっちょこちょいの私は,ちょっと見の看板をよく読み間違えます。
 次の看板はなんて読みますか。

 

 私には,「あかしようしゃ」に見えてしまいます。
 次の看板は,

 

 「ばそ・とらっく」に見えてしまいます。
 次の看板は,

 

 「いかさまほーむ」に見えます。
 次は,
 

 「じぇらしっくぱーく」と読めます。